高専教員教員

高専生向け進路支援システムの開発に貢献!全国的な普及を目指して

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
高専生向け進路支援システムの開発に貢献!全国的な普及を目指してのサムネイル画像

中学生の時、プログラマーに憧れて仙台電波高専(現 仙台高専広瀬キャンパス)に進学。その後は視覚障害者支援システムなど、ヒューマンインタフェースに関する研究を行っている函館高専の小山慎哉先生。高専生時代のお話や現在のご研究内容、赴任当初から取り組まれている進路支援システムについてお話を伺いました。

ゲームをつくる楽しさに惹かれ、高専への進学を決意

―コンピュータに興味を持ったきっかけはなんでしたか?

2010年に釜慶大学校(韓国)との連携協定を締結したときに訪れた仏国寺

私が子どもの頃は、一家に1台パソコンがあるような時代ではありませんでした。初めてパソコンに触れたのは中学生の時です。私が通っていた中学校は、統合によって新しく創設された学校で、当時では珍しくパソコンの設備が揃っていたんです。

最初の頃は、文章を打って印刷するだけのワープロ専用機を使って、キーボードの打ち方に慣れていきました。それから、フロッピーディスク一枚で動く「一太郎」や、「マルチプラン」という表計算ソフトも使うようになりまして、その知識を生かして、当時所属していた生徒会の会計業務にもパソコンを使うように提案するなど、今でいうDX化のようなことをしていました(笑)。

その頃から、雑誌に載っているプログラムを参考にして、自分でゲームをつくるようにもなりました。中学校の文化祭では、出し物としてゲームをつくったりもしましたね。具体的には、「3択のクイズに一定数以上正解すると次のステージに進める」といったクイズ形式のゲームです。動きのあるゲームはまだ難しかったですが、マップ上を移動している演出も加えるなど、工夫しながらつくっていました。

―そこから、高専に進学されたんですね。

卒業生の赤ちゃんを抱っこしているところ。周囲の子供はうちの次女、次男

高専自体を知ったのは中学3年の夏でした。その後の進路を考えた時に、もともとコンピュータなどの「新しいもの好き」だったこともあり、普通科に行くのはつまらないと感じていたんです。

すると中学校の先生や父から「プログラミングを学べる高専という学校があるらしい」ということを聞き、「そんな学校があるんだ!」と、迷わず進学を決めました。プログラマーになりたくて、高専に行ったようなものですね。

とは言っても、高専に入学してからは、授業以外で自発的にプログラミングをするということはあまりしていなかったんです。教員として全国高専プロコンの実行委員になった今、自分も学生時代にやっておけばよかったなと思うことが多々あります(笑)。

人間の生活を豊かにする「ヒューマンインタフェース」の研究

―ご研究について教えてください。

2017年のバレーボール全国高専大会(東京)でOBOG会をした時の写真(赴任当初より女子バレー部の顧問を担当)

私の研究の分野は「ヒューマンインタフェース」です。人間が使うものを使いやすく、間違いにくいものにしようという観点を取り入れてシステム開発をしています。認知科学や社会学といった文系の知見も得ながら、大学院時代にはロボットを介した遠隔コミュニケーション支援の研究をしていました。

その後は、情報通信研究機構(NICT)のユニバーサル端末グループで4年任期の研究員として配属され、そこでは、視覚障害のある方が安心して外に出かけられるような音声システムの開発をしていました。

高専教員になってからは、「力覚フィードバック」と呼ばれる、力の加減を遠隔で伝えるための研究をしています。たとえば、板とドリルを置いて、遠隔地からそのドリルを操作して木材に穴を空けられるようにする、という実験をしました。すると、遠隔地で操作しているだけなのに、「今、板に触れた」「あ、穴を開け終わった」などの感覚を感じることができるんです。展示会などで実際に体験してもらうと、皆さん良い反応をしてくれますよ。

人工現実感(VR)などの分野でよく言われるのは、「人間をいかにごまかすか」ということです。たとえば電車がホームに止まっていて、その向かい側にある別の電車が動き出すと自分側の電車が動いているように感じる、なんてことがありますよね。これは、単なる人間の目の錯覚なのですが、これを利用することでいろいろなことが提示できるようになるのです。私が行っている研究の根幹には、人間が持つそういった特性が関係しています。

―どういったところに活用されるのでしょうか?

女子バレー部の学祭の模擬店がパフェで、しばらく裏方でパフェづくりをしていた時の写真

ドリルの例で言うと、技術を伝承するために使われます。デバイスを通して熟練した技術者の力の感覚を伝えることができるため、手取り足取り教えることが難しい現場でも、遠隔で効率よく技術を習得することができるのです。

現在は、オンライン授業をはじめ、映像や音を遠隔で伝えるのは当たり前になっていますよね。これからは、私の研究する力覚フィードバックだけでなく、匂いや香りなど五感すべてを遠隔で伝えられるようになる日も近いかもしれません。

学生と企業の双方にとって魅力的な「進路支援システム」

―先生は、「進路支援システム」の開発にもご尽力されているんですね。

「進路支援システム」概要

函館高専に赴任するにあたって、前提条件があったんです。それは、キャリア教育センターのセンター員として、求人検索システムをつくるというものでした。それまで、データベースをつくった経験はなかったものの、「やります!」と言って、着手することになったのです。

悪戦苦闘しながらも、初年度に検索システムのひな型をつくり、翌年度には求人票を検索できるシステムを開発することができました。その後、佐世保高専から「うちにもそのシステムを導入してほしい」と言われたので、実際に佐世保高専に行き、システムの導入を行いました。

その頃から、全国で統一のサーバーがあればいいのではないかと考えるようになったんです。要するに、全国高専の求人情報をまとめて管理し、ログインされた学校に合わせた情報をそれぞれに提供するというシステムです。

それに向けて、予算を組むことができたため、企業とともに開発することになりました。現在使用されているシステムはその時に構築されたものです。

―今後はどのように展開していきたいと考えていますか?

【進路支援システム】求人検索画面

現状のシステムは、実は全国13の高専にしか普及していないんですよね。その要因の1つとしては、維持費の問題があります。システムの運用・保守には費用がかかるので、すべての高専がそれを払えるわけではありません。

また企業としても、地元の高専に送るだけなら、慣れないデータベースへの入力作業をするより、紙で求人情報を送ったほうが簡単ですよね。1つの高専には平均して1000社の求人情報があるため、紙で送られてくる数が多いと、データベースに情報を入力する作業がかなり負担になってしまいます。

それを解決するためには、全国すべての高専に求人を送れるようなシステムにする必要があるんです。そうすれば、大企業をはじめ多くの企業が利用したいと思うようになり、企業の協力を取り付けられるようになります。

そのしくみをつくるため、私は全国各地の合同企業説明会に足を運び、各企業にシステムの利用を促したり、高専の就職担当教員や事務職員に「ぜひ使ってください!」と、一銭にもならない営業活動を独自に行ったりもしました(笑)。

ただ、一教員の力では限界があり、なかなか普及しなかったんですよね。もう諦めようとしていた時に、「月刊高専」の運営会社でもあるメディア総研さんから「そういったシステムをつくるので一緒にやりませんか?」と声をかけていただきました。

現状のシステムと違って、各高専にとって維持費の負担がないしくみということもあり、「これなら全国に普及するのではないか」と思い、協力させていただいています。

高専生向けの求人はかなりの数がありますので、学生がその中から志望する会社を探す作業は大変ですよね。社名だけでなく、キーワードから求人情報を細かく検索することができるこういったシステムは、学生にとって必要だと感じています。これからも、企業との連携を強めながら、全国の高専生のために力を入れて取り組んでいきたいです。

小山 慎哉
Shinya Oyama

  • 函館工業高等専門学校 生産システム工学科 准教授

小山 慎哉氏の写真

1995年 仙台電波工業高等専門学校 情報工学科 卒業
2002年 筑波大学大学院 工学研究科 知能機能工学専攻 修了 博士(工学)
同年 情報通信研究機構(NICT)ユニバーサル端末グループ 専攻研究員
2006年 函館工業高等専門学校 情報工学科 助教
2013年 函館工業高等専門学校 情報工学科 准教授
2015年 函館工業高等専門学校 生産システム工学科 准教授

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

函館工業高等専門学校の記事

函館高専がオンラインインターンシップを初開催![参加企業:あおみ建設]
須藤先生(アイキャッチ)
異国の地が教えてくれた教育のおもしろさ。母校で探求する数学力とは
函館高専がオンラインインターンシップを初開催! [函館高専 担当者インタビュー]

アクセス数ランキング

最新の記事

岡本様
紆余曲折しながら見つけた「社会保険労務士」の道。キャリアも自己実現もあきらめない女性を応援!
キャリアプランを描き続けて今がある。高専の機械工学科で培った“ものづくりの哲学”を半導体の未来に生かしたい
高専(KOSEN)の海外展開と国際化について研究! 異文化・異分野の間で生じる「違い」が、物事を前進させる