
専門学校で教員をされ、北九州高専に赴任後は情報システムコースで教鞭を取られている福田龍樹先生。セキュリティ分野については専門外とされながらも、学生の将来を見据え、積極的にセキュリティ教育を取り入れてこられた福田先生にお話を伺いました。
高専では数少ない、「無線通信」の研究者
―高専に赴任するまでのご経歴を教えてください。
.png)
大学は工学部出身なんですが、就職をどうしようかずっと悩みながらも研究が楽しくて、修士・博士と進学していたんです。ただ当時、学習塾のアルバイトをしたことがきっかけで、教育関係の仕事に興味がわいたんです。それで教員免許を取り、小学校の教員採用試験を受けたりしていました。
その際に当時の指導教員から、「熊本高専の公募があるよ」と教えてもらったんですが、それが先生の勘違いで(笑)。実際は「熊本工業専門学校」という専門学校の公募だったんですね(笑)。でも地元で就職ができるし良いかなと思い、最初は専門学校の先生として教育の仕事がスタートしたんです。
―専門学校と高専の違いで、印象的な部分はありますか?

専門学校で教えていた学科は電気システム科で、強電を扱う学科だったんです。ただ私の専攻はもともと情報系なので分野が違い、あまり知識のない電気系を教えることにおもしろみを感じられずにいました。そこで情報系のアカデミックポストを再度探し、北九州高専に赴任するに至ったんです。
専門学校では、高校卒業後の大学1~2年に相当する学生や、再就職を目的とした社会人が資格取得のために学びに来ることが多かったので、そういう意味では中学を卒業したばかりの若い世代が集まっている高専とは、大きく印象が違いましたね。
また高専の学生は、座学はもちろん実験・実習など、どんな学習にも前向きに取り組んでくれるので、そこはすごく印象的でした。
―情報系の分野には子どもの頃から興味をお持ちだったんですか?
.png)
親戚縁者に理数系の者がほとんどいない環境ではありましたが、私自身は小学5年生のときにパソコンを買ってもらって以降、プログラミングにはまっていました。当時「マイコンBASICマガジン」という雑誌があったんですが、そこに記載してある誰かがつくったプログラミングをひたすら打ち込むとか、メルマガ配信でプログラミング講座を開いて小遣い稼ぎをするなどして遊んでいましたね。
―現在はどういったご研究に取り組まれていますか?

「防災」「無線通信」「機械学習」の三本柱というイメージです。防災に関してはもともとの研究テーマではなかったんですが、3年前くらいに「高専防災コンテスト」という大会が開かれ、そこに出場するために私がアイデアを出して学生に研究開発を進めてもらう形で取り組みはじめました。
「避難するね!ボタン」というものを提案したんですが、大雨時に避難率が高くない現状を解決するためのもので、玄関にボタンを配置し、避難するときにポンっと押すんです。

ボタンが押されると避難状況がセンターに集約され、住民は近所の避難状況をオンライン上で確認でき、避難している人が増えていく様子も分かるので、 “避難せずにはいられない”という心理にもっていくことができるんです。コンテストのファイナルまで進んだんですが、その後、手を付けられていないので、社会実装系の研究のひとつとしてまた取り組めたらいいなと思っています。
.png)
2つ目の無線通信の研究は、メインの研究テーマですね。大学の頃から続けているんですが、基本的にはスマートフォンなどの通信についてです。メールを送るときって、目に見えているのは文字ですが、送受信する際にはパソコンなので、0/1の電波に置き換える必要があります。
情報を電波に変換する途中に、符号化という処理が入るんですが、その符号化というのが、雑音の影響を受けにくくすることができる特徴があり、この符号化の研究をしているんです。
今後5Gから6Gへと通信速度がどんどん上がる中、途切れたりしないような安定した通信ができることを目指した研究なんですね。ただ高専では無線通信の研究をされている先生が少ないみたいで、ひとりでコツコツ進めているところです(笑)。
機械学習については、これから取り組んでいきたいことのひとつですね。今でも研究のなかで少しずつ取り入れてはいますが、今後はメインである無線通信の研究に機械学習を取り入れていきたいと思っています。
K-SECで高め合う情報セキュリティ分野の知見
―教育の面では、K-SECで得たものを授業に還元していると伺いました。

木更津高専の米村先生が主に行っている「サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC)における教員等育成プロジェクト」に参加して、セキュリティの知識を高めています。私自身がセキュリティ分野に疎く、知見に乏しいところがあるので、こうした他の高専との講習会や意見交換・教材の紹介などは、授業にも非常に役立っていますね。
具体的には、例えば架空の会社をつくって学生にWEBサーバーを立ちあげてもらい、そのホームページのサーバーからさまざまな手法を使って侵入して会社の機密情報を抜き出すという演習を行うとか、CTF(キャプチャー・ザ・フラッグ)といって、セキュリティの問題を1つずつ解いてき、点数を競い合うゲームを行うなど、いろいろな方法でセキュリティ教育を授業に取り入れています。
―今後セキュリティ教育は、さらに重要になっていく分野ですよね。

企業ではセキュリティ知識の重要度が上がってきていると思うんですよね。企業に就職することを考えると、学生にセキュリティについての知識をどんどん教えていかないといけないと思っています。ちょうど本校では、来年入学してくる1年生の授業に、情報セキュリティの科目を設置することが決まっており、いまそのカリキュラムを作成しているところでもあるんです。
―K-SECでの取り組みは、講習会以外にも何かありますか?
木更津高専が主幹校となっているプロジェクトのほか、佐世保高専が主幹校となって動いている「サイバーセキュリティボランティア」というプロジェクトもあります。
これは警察の方がまず高専生にレクチャーをし、レクチャーを受けた学生が、今度は中学生に教えるという仕組みで、セキュリティ教育を下の世代に広げていく取り組みです。佐世保高専ではすでに実施されていて、とても感触が良かったようで、今年は北九州高専でも取り入れていきたいなと思っています。
―今後の目標について教えてください。

教育面では、K-SECで最新のサイバーセキュリティ技術を教えてもらっている状況なので、今後も最新の技術を学生にどんどん還元し、最先端で動けるような学生を育てていければいいなと思っています。
情報以外の他分野の場合って、基礎があって、これまでの歴史や積み上げてきた技術の上に最新の技術や知識が乗っかっているイメージだと思うんです。ですが情報系分野の場合、古い技術や知識って役に立たないんですよね。
常にアップデートして最新を学んでおかないと、就職したときに、結局何も身に付いてないことになってしまうので、私自身もどんどん新しい情報を吸収し、学生に還元していきたいと思っています。
福田 龍樹氏
Tatsuki Fukuda
- 北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科(情報システムコース) 准教授

2004年 長崎県立長崎南高等学校 卒業
2008年 熊本大学 工学部 数理情報システム工学科 卒業
2009年 熊本大学大学院 博士前期課程 情報電気電子工学専攻 早期修了
2012年 熊本大学大学院 博士後期課程 情報電気電子工学専攻 修了、同年 学校法人開新学園 熊本工業専門学校 電気システム科 教官
2016年 北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科 助教、2018年 同 講師、2021年から現在 同 准教授
北九州工業高等専門学校の記事



アクセス数ランキング
- モノづくりの進歩を陰で支える溶接・接合。モノづくりの今と未来をつなげるため、研究を極め続ける
- 大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 生産科学コース 助教
山下 正太郎 氏
- 源流は高専時代!? 多様化するキャリア形成のあり方を、3者3様のスタイルから感じる
- DoubleVerify Japan セールスディレクター
小松 昇平 氏
キリンビール株式会社 流通営業本部 広域流通二支社 EC部
棚田 祥太 氏
総合コンサルティング企業 テクノロジー所属
中谷 美咲 氏
- 研究者として、教員として、父親として——2度の育児休業を経て、現在の目標は「今あるモノを残しておくこと」
- 一関工業高等専門学校 未来創造工学科 情報・ソフトウェア系 准教授
小林 健一 氏
- チャンスを掴めば、見える景色が変わってくる! 目の前にある機会を活かし、中国と日本の橋渡しを目指す
- 株式会社フェローシップ グロキャリ事業部
矢後 英一 氏
- 就活での100社面接が教育・研究の原点。文系と理系の両面で分析する、新時代の企業経営
- 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 教授・ソリューションセンター長
宮重 徹也 氏
- 「文武両道」で人生の幅が広がる!「左は世界を制する」に隠された野村流の教育方針とは。
- 愛媛大学大学院 理工学研究科 生産環境工学専攻 教授
野村 信福 氏
- 「学生が寝ない」「落ちこぼれがない」。反転授業とアクティブラーニングの可能性とは。
- 国立高専機構事務局 教授/国際参事・KOSEN KMUTT(高専-キングモンクット工科大学トンブリ校 タイ国)
市川 裕子 氏
- 苦手分野を研究に⁉“昆虫好き少年“がたどり着いた「工学×生物」という新たな道
- 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 助教
松田 朝陽 氏
- 全国の高専をまとめた仮想研究所?「GEAR5.0」プロジェクト
- 鈴鹿工業高等専門学校 材料工学科 教授
兼松 秀行 氏
- 「外国語を学ぶ」の、その先へ。探究を重ねて“グローバル”な場で活躍したい!
- 東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科 朝鮮語専攻
藤野 綾乃 氏