小さい頃から宇宙開発に憧れ、「重工メーカーでの宇宙開発における実務経験を次世代の技術者に伝えたい」という思いで高専教員の道へ進んだ、群馬高専の平社先生。超小型衛星の開発と新たな衛星打ち上げプログラムに果敢に挑戦するその思いを伺いました。
憧れの宇宙開発を次世代へ伝えたい
―宇宙開発との出会いについて教えてください。
父がロケット技師だったのですが、物心ついた頃から「父はロケットをつくっているんだなあ」と知っていました。「将来は宇宙開発に携わる人になりたい」という願望は、自然な流れで興味付けされていましたね。
「親の背中を見て育った」という感じでしょうか。幼稚園の頃、「お父さんのお仕事を絵に描く」というのがあって、そのときにロケットを描いたことを覚えています。「将来は宇宙開発に携われるような大学に行きたいな」と考えるようになりました。
東工大の大学院では物理工学専攻で、機械宇宙学科に所属していたんですけど、バリバリの宇宙系で、国内屈指の研究室でした。研究は結構自由にやらせていただいて、すごく恵まれた環境にあったと思います。
―その後、日産自動車に就職されてから、高専で教鞭を執ることになった経緯をお聞かせください。
当時は日産自動車に「宇宙航空事業部」がありました。その事業を重工メーカーである石川島播磨重工業(現:IHI)が買収しそうだという経緯もあって、両社の就職試験を受けることになるんです(笑)
結果、入社はIHIになり、配属先はIHIエアロスペースというところになりました。そこで、日産から引き継いだロケット開発をすることになります。国際宇宙ステーションなどといった宇宙絡みのことをいろいろやらせていただきました。
ただ、大学院の博士後期課程を出ていると、欧米あたりは開発の最前線に行くような文化があるんですけど、日本だと研究所に閉じこもって研究するのが一般的でした。それが嫌だったので「泥臭い開発の最前線で働きたい」という希望を出します。
そして、最前線での業務をやってきたのですが、現場で鍛え上げられて行く中で、宇宙開発について消化できたというか、「納得感」が出てきたんです。宇宙開発を10年近くやりましたので「自分の宇宙開発は多分もう大丈夫」という思いもありました。
30歳代の後半ぐらいになると、自分が得た経験だとか夢みたいなものを「次の世代の子どもたちに伝えたいなあ」と思い始めましたね。ちょうど管理職になる時期でもありましたので、幼少の頃に描いていたような宇宙開発とは程遠くなるなと感じることが増えました。
そんなときに学術機関の仕事を探していたら、たまたま群馬高専の公募があったんです。採用は難しいと聞いていたので受かるとは思っていなかったのですが、すでにマイホームも群馬に構えていたので、万が一受かっても引っ越さなくていいなと(笑) そしたら、思いがけず採用していただいたんです。
想像していなかった「高専での衛星開発」
―ご研究のお話を具体的に教えてください。
キューブサットと呼ばれる超小型人工衛星のミッション提案や実機(超小型人工衛星)の開発を実施するとともに、軌道上の実証実験を通じて革新技術の構築を行っています。特に姿勢制御技術を専門としていますね。
衛星の軌道投入は公募型のものですが、高知高専の今井一雅先生が大変パワフルで、「国立高専で衛星を上げるぞ」と旗揚げされたんです。そして、「一緒に宇宙をやりませんか?」と、強烈なオファーをいただきました(笑)
正直に言って、高専で宇宙開発ができるなんて思ってもいなかったです。実践的な宇宙開発はIHIを退職する際に「もうやらないんだな」と覚悟していたので、まして実機を開発する機会が訪れるなんて想像もしていなかったですね。
私の研究は主にキューブサット全体をつくり上げることなんですが、姿勢制御という「衛星の向きを整える」という作業も担っています。この姿勢制御は極めて難しいことだとされています。
というのも、姿勢制御で衛星を回すところまではできるのですが、それをピタッと止めることが非常に難しい技術なんです。今回だと、ホームセンターとか秋葉原で売っているような部品を買い付けて、高精度の姿勢制御装置をつくりました。
つくった衛星は日本の小型衛星打ち上げ用ロケット「イプシロン」で打ち上げたのですが、実はこれ、前職のIHIエアロスペースの頃に設計で携わったロケットなんです。自分が開発したロケットで、まさか自分がつくった衛星を打ち上げるなんて。なんか複雑な気持ちでしたね(笑)
これまで2機の超小型人工衛星を主導的立場で開発し、軌道投入と姿勢制御実証実験を行って成功させることができました。今後は、JAXAから革新的衛星技術実証プログラムに採択されているので、あと2機の打ち上げが決定しています。
高専生には「脳体力」がある
―高専での教育方針や、現在の活動についてお聞かせください。
教育を通した社会への貢献として、宇宙工学教育、ロボット教育に対してさまざまな取り組みを実施しています。中学生向けには体験授業「ロケットグライダーを作って飛ばそう!」を毎年開講しており、入試のPRとしても効果をあげています。
そのほか、ロボコンや日本宇宙少年団、小中学生の団体との連携や、県・前橋市の支援もいただいて「前橋テクノフォーラム委員会」に入らせていただいています。ロボット教育、宇宙教育の2本立てで取り組んでいますね。
私が勤める前までの群馬高専では、宇宙の“宇の字“もない環境でしたが、今、宇宙関係をやりたい中学生が群馬高専へ少なからず来てくれているようです。ちょっとは貢献できているのかもしれません。
高専教員の業務は非常に種類が多いなと思います。でも、時に教育者であり、時に技術者であり、時に研究者であるという、その3つの立場を今はうまく楽しめているのかなと思っていますね。
なぜなら、高専ではやることの1つ1つが直にレスポンスとして返ってくるんです。もちろん、やって意味のないことなんてないのですが、メーカーでは味わえなかった感覚がありました。「生きた仕事」だなと実感しています。
―高専の良さと、今後の将来像についての先生の考えは何ですか。
よく言われる話ですが、欧米と日本の学生に課題を与えると、日本の学生はまず教科書を開くそうです。一方、欧米の学生は間違いなくアイデアを出し、紙と鉛筆が動き出します。典型的な例だと思うのですが、しかし、高専生は紙と鉛筆が動き始めるタイプだと思っています。
高専も5年生ぐらいになると、ほどほどに手も動かせ、自分の考えを具現化することもずいぶんできるようになってきます。それによって宇宙開発や、衛星をつくることに貢献できるとなれば、やっぱり学生も嬉しいのではないでしょうか。
また衛星のことになるのですが、衛星を実際に宇宙の軌道上に飛ばし、実証実験まで行いました。どこで話しても驚かれますが、それをつくり上げたスタッフは、ほとんどが10代の学生たちです。
脳体力っていう言葉がありますね。考え続ける力や、脳の瞬発力のことです。特に高専生は15~20歳までですから、1番エネルギーがある年齢だと思います。やる気の出し方などは本当に尊敬に値するものがあります。
高専は手を動かし、学問を学び、手に職を付け、実際に目で見て考えるという教育をしています。かなり早い時期から技術者としての素養や資質を学んでいくことができるので、実践的教育という意味でも、これ以上ない教育プログラムではないかと確信していますよ。
―最後に、未来の高専生に向けてメッセージをお願いします。
高専はいろんなプロジェクトに恵まれるチャンスがあります。研究者になりたいっていう人も適していると思いますね。高専を経由して大学院に入った学生は、そこでも非常に評判が良いんです。
高専生はフットワークがすごく良く、手に職を持って、目で見て判断することができるところが最大の強みなのかなと思っています。それが早くから経験できる高専は、とてもおすすめという感じですね。
平社 信人氏
Hirakoso Nobuto
- 群馬工業高等専門学校 機械工学科 教授
2002年3月 東京工業大学 理工学研究科 機械物理工学専攻 博士後期課程 修了
2001年4月 石川島播磨重工業株式会社(現:株式会社IHI) 入社
2001年5月 株式会社IHIエアロスペース 出向
2009年1月 群馬工業高等専門学校 機械工学科 准教授
2020年4月より現職
アクセス数ランキング
- 紆余曲折しながら見つけた「社会保険労務士」の道。キャリアも自己実現もあきらめない女性を応援!
- 岡本なおみ社会保険労務士オフィス 代表
岡本 尚美 氏
- 高専(KOSEN)の海外展開と国際化について研究! 異文化・異分野の間で生じる「違い」が、物事を前進させる
- 九州大学大学院 人間環境学研究院(教育学部) 教授/研究院長
竹熊 尚夫 氏
- 海と山で囲まれた地方に立地する舞鶴高専だからこそ取り組むべきこと。学校推薦によって可能になる、学びの時間を奪わない就職活動
- 舞鶴工業高等専門学校 校長
林 康裕 氏
- キャリアプランを描き続けて今がある。高専の機械工学科で培った“ものづくりの哲学”を半導体の未来に生かしたい
- 日本サムスン株式会社
Samsungデバイスソリューションズ研究所
上根 直也 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- 「研究が楽しい」「みんなで一緒にスタートが切れる」——高専生が進学先に奈良先端科学技術大学院大学を選んだ理由をご紹介
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 博士後期課程2年
浦上 大世 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成領域 博士後期課程1年
星川 輝 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 博士前期課程2年
山川 怜太 氏
- 留学をきっかけに目覚めた環境問題への関心。知ること“こそ”が人生のターニングポイントになる
- 京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント専攻 修士課程 2年
長谷川 愛 氏