高専教員教員

高専で新しい化合物「カツウラレン」を発見!研究内容を実社会に役立てるための取り組みとは

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
高専で新しい化合物「カツウラレン」を発見!研究内容を実社会に役立てるための取り組みとはのサムネイル画像

釣りが趣味で海の生き物に興味があったという旭川高専の松浦裕志(ひろし)先生。大学で海藻や植物プランクトンの研究に魅力を感じて研究を続け、「カツウラレン」という新しい化合物を発見されました。そんな先生に研究内容や高専での活動についてのお話を伺いました。

中学時代から、海の生き物に興味があった

―松浦先生が、北海道大学の水産学部に進まれた理由を教えてください。

藻の緑や茶色が印象的な海で、作業している松浦先生
フィールドワーク(海藻の採取)

中学生の頃から海の生き物が好きで、釣りが趣味だったんですよ。海の生き物は形が美しく、見ていて飽きませんでした。でも高校に入ると、進学校だったこともあり、大学受験の勉強で忙しい毎日を送っていたので、釣りに行く時間があまりつくれませんでした。

海のない旭川で生まれ育ったため、もともと海への憧れが強かったこともあり、北海道大学の水産学部を選びました。他にも水産系を学べる学部はありましたが、1年生から海の生き物について学べることが決め手になりましたね。

海藻に興味を持ったのは、臨海実験所での実習がきっかけ

―大学での生活はどうでしたか。

学会参加中にスーツ姿で岩場から海水を採水している松浦先生
フィールドワーク(海水の採水、学会で海の近くに行くときはよく海水を採取します)

海の生き物に興味があったこともあり、授業はとても楽しかったですね。船に乗って海洋生物を調べたり、川で電気ショックを与えて魚を捕まえたり、実験や実習が多かったことが、楽しんで授業を受けられた理由だと思います。

3年生の頃には、臨海実験所で泊まり込みの実習もあったんですよ。そこでは磯の生き物を採取して種類を調べていました。魚だけではなく海藻の実習もあったのですが、この実習がきっかけで海藻に興味を持つようになったんです。

みなさんが海藻をパッと見ただけでは、全部同じ種類に見えると思うんですよ(笑)。でもよく見てみると、色も形も全然違っていて、「こんなに海藻には種類があるんだ」と驚きがあるんです。

肉眼だけではなくて、顕微鏡を使って細かいところまで調べていたので、海藻によって体の構造が違うという発見もありました。また、貝やウニといった無脊椎動物にも同時に興味を持ち、研究の幅がかなり広がりましたね。

―卒業研究の内容を教えてください。

私は、清水幹博(もとひろ)先生の研究室に所属していました。清水先生は、自由に研究させてくれる先生だったんですよ。清水先生には研究をする上で本を読んだり、英語の文献を読んだりする大切さを教えてもらいましたね。

卒業研究では、「巻貝の研究」をしていました。いろいろな場所で採取した巻貝を解剖して、それを薄くスライスして顕微鏡で観察していたんです。「巻貝にどういう組織や細胞があるか」が、私の卒研でしたね。

大学院では、フィールドワークを大事にしていた研究室へ

―大学院に進まれた理由を教えてください。

私が大学院に進むことを視野に入れたのは、大学2〜3年生の頃です。実験や実習が面白かったので、大学院でもっと高度な研究をしたいと思いました。ただ、清水先生が定年間近だったこともあり、他に自分が興味のある研究室がないか探しました。

そこで見つけたのが、沖野龍文(たつふみ)先生の研究室でした。沖野先生の研究室は、現地での研究を重視されていたんです。もともと現地での採取や調査をするフィールドワークが好きだったので、あまり迷わずに沖野先生の研究室に決めましたね。

―大学院では、どのような研究をされていたんですか。

うまれたばかりのウニの幼生。クラゲのような姿。
ウニの幼生[左] 4腕プルテウス幼生、[右] 8腕プルテウス幼生後期

大学院では、化学物質が生き物に与えている影響について研究しました。特に私が注目したのが「ウニ」です。ウニって実は赤ちゃんのときはトゲトゲしていなくて、プカプカと水面を浮かんでいるんですが、成長とともに餌を求めてトゲトゲした形になるんです。

もしかすると海藻の成分が影響して変化しているかもしれないと考えて、「ウニの形が変化する化学物質」について調査を行いました。

海藻を養殖している施設からプラスチック板に張り付いた海藻をもらって、それを1枚1枚剥ぎながら、海藻の成分をひとつひとつ取り出していきました。それをウニの赤ちゃんが入ったケースに成分ごとに分けて入れて、変化した成分と変化していない成分をひたすら観察するといった研究内容でしたね。変化する確率は極めて少なくて、正直体力勝負でした(笑)。

とげとげした形をしたウニ
稚ウニ

しかも、ウニのシーズンは夏から秋にかけてだったので、短期決戦だったんです。結果的に、アミノ酸の仲間である「フェニルアラニン」という成分が、ウニの形を変えるのに影響していることがわかりました。実験自体はウニが変化しているかどうかが一目でわかるので、変化している姿を見たときは、やはり感動しましたね。

高専で、新しい化合物「カツウラレン」を発見

-その後、筑波大学での研究員を経て、高専の教員になられたそうですね。

現地ベトナムの方々と集合写真
筑波大学在籍時の写真(ベトナムへのサンプリング)

生き物の研究の面白さに取り憑かれていたので、企業に就職するのではなく、ポスドクとして筑波大学の研究員になる道を選びました。沖野先生のメインの研究が植物プランクトンだったこともあり、「石油をつくる植物プランクトン」の研究をしていた筑波大学に行くことになったんです。

そして、筑波大学での任期が終了するタイミングで、旭川高専の募集を見つけました。私は高専出身ではありませんが、地元である旭川高専の存在自体は知っていたんです。

また、筑波大学で高専出身の学生がいて、「高専は優秀な人が多い」という印象を持っていました。そんな学生たちと研究するのも楽しそうだと思い、無事にご縁をいただくことが出来ました。

-高専での研究で、新しい化合物を見つけられたそうですね。

元素記号で「カツウラレン」を表記したもの
カツウラレンの構造

食べられない海藻にも何か有効な活用方法がないかと思い、勝浦で採れた海藻を研究対象にしたんです。食べられない海藻は、薬などの成分として活用できないかと考えていまして。そこで、千葉県の「海の博物館」で海藻の研究をされている鈴木稔先生と一緒に研究を進めたんです。

そこで、まだ発見されていなかった新しい化合物を発見したんですよ!私が発見した成分が「アレン構造」という構造をしていたので、「勝浦+アレン」で「カツウラレン」と名付けました。新しい物質を見つけたときは、まるで宝物を見つけたような気分でしたね!新しい化合物が見つかることは、なかなかないので。

実はまだ、カツウラレンにどのような効能や特性があるかは、見つかっていません。これからカツウラレンを細かいところまで調査して、社会に役立てる方法を見つけたいと思います。まだ知られていない成分を調査するのは、毎回ワクワクしますね!

-今後、進めていきたい研究はありますか。

テーブルセットで、2名の留学生に相対している松浦先生
高専の留学生と

魚の養殖の餌として、植物プランクトンが活用できないかの研究を進めていきたいですね。近年、魚の漁獲量は少なくなっているので、養殖の役に立つような研究がしたいです。特に養殖魚の餌になるイワシが採れなくなっているので、イワシの代わりに餌に活用できる植物プランクトンを見つけていきたいと思っています。

実は、魚の油って餌が影響しているんですよ。中でもイワシの油は植物プランクトンが由来となっています。来春から北海道の企業と共同研究で植物プランクトンをたくさん育てて、それを魚の餌にできないか本格的に研究していく予定です。

将来の自分を想像して、生活することが大切

­―高専生や、高専への入学を考えている小中学生にメッセージをお願いします。

研究室で、研究室の学生たちと集合写真
高専研究室所属の学生とともに

高専は、理科が好きな人や興味がある人が集まる場所です。研究するための設備も充実しているので、その分野を伸ばしていきたい人には最適な環境だと思うんですよね。だから「将来研究者になりたい」と思っている小中学生には、高専で勉強するという選択はおすすめです。

そして高専で勉強するからには、将来の自分をイメージしながら生活してほしいですね。10年後、20年後、自分がどうなっていたいかを想像することで、今やらなければならないことが見えてくると思うんです。

「今が楽しければ良い」という考えではなく、長期的な視点で自分がやるべきことを理解して、高専での生活を送ってほしいですね。そして一緒に旭川の産業を盛り上げていけたらと思っています。

小学生たちが座る教室の前方で、大きなスクリーンにスライドを映し、白衣姿で説明する松浦先生
小中学生向けの講座での授業風景

松浦 裕志
Hiroshi Matsuura

  • 旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 准教授

松浦 裕志氏の写真

2000年 北海道旭川東高等学校 卒業
2004年 北海道大学 水産学部 海洋生物生産科学科 卒業
2006年 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 物質環境科学専攻 修了
2009年 北海道大学大学院 環境科学院 環境起学専攻 単位取得退学
2009年 博士(環境科学)
2009年 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 研究員
2013年 旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 助教
2014年より現職

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

旭川工業高等専門学校の記事

倉前先生
意味のある計算をしたい——「0.1の世界」を積み重ねて取り組む、数値シミュレーション開発
小さい頃に手にした望遠鏡から広がる未来。現象の「本質」を知る楽しさに触れて
建築士だった父の影響で旭川高専に進学! 母校で助教として働くようになったきっかけとは?

アクセス数ランキング

最新の記事

無線LAN機器の開発者から個人投資家に! 寄附を通して日本の科学技術の発展に貢献したい
きっかけは、高専時代の恩師の言葉。「チャンスの神様の前髪」を掴んで、グローバルに活躍!
高専時代の研究をまとめた記事が話題に! ワンボードコンピュータとの運命の出会いから、現在のIT社会を支える