進学者のキャリア大学等研究員

「文武両道」で人生の幅が広がる!「左は世界を制する」に隠された野村流の教育方針とは。

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
「文武両道」で人生の幅が広がる!「左は世界を制する」に隠された野村流の教育方針とは。のサムネイル画像

石川高専をご卒業後、豊橋技科大に進学し、現在は愛媛大学で研究をされている野村 信福(のむら しんふく)先生。学生時代から剣道部やプロレス同好会など、精力的に活動されてこられた野村先生に、高専時代の思い出や、恩師とのお話、現在の研究などを伺いました。

数学の教師であり、剣道部の顧問でもある恩師との出会い

-石川高専に進学を決めたきっかけは?

宇宙戦艦ヤマトの模型
宇宙戦艦ヤマトの模型。艦首先端から発する波動砲に憧れていた

子どもの頃「宇宙戦艦ヤマト」にハマっていて、「波動砲をつくる!」という明確な目標がありました(笑)。今でもそれは諦めていないのですが、ともかくエンジニアになりたかったので、中学の先生に相談したところ、高専を勧められて。希望の勉強ができることと、親元を早く離れてみたいとも思っていたこともあり、石川高専の機械工学科に進学しました。

授業はかなり難しかったですよ。数学の豊原先生は、所属していた剣道部の顧問でもあったんですが、授業がとても厳しく、でも哲学的ですごく分かりやすかったんですね。教科書は豊原先生が執筆されたものを使っていたんですが、「ただ問題を解けばいい」ということではなく、「何を意図してこの問題がつくられているのか」を考えさせられるような授業でした。

愛読され、表紙カバーのところどころが欠けているが、大切に使われている様子がうかがえる、オレンジ色の「線形数学」テキスト
豊原先生執筆の数学教科書。内容は高校数学の域を遥かに超えています

高校に進学した同級生が、テスト前になると数学の問題を聞きに来るのですが、それらがスラスラ解けるぐらい、レベルの高い数学を教えていただいていました。その時の教科書は、今でも私のバイブルになっています。

-剣道部に所属されていたんですね。

武道場にて、剣道着を身に付け、両手で賞状を持ち集合写真を撮る野村先生と仲間たち
北陸地区大会で4連覇(後列右から4人目が豊原先生、前列左が私)
武道場にて、高専体育大会で全国団体3位になったときの集合写真
全国高専大会では団体3位(後列右から3人目が豊原先生、その右隣りが私)

中学時代は、県でもかなり強かったんです。高専時代は「黄金時代」と呼ばれていたぐらい、負けた記憶がないんですよ(笑)。その代わり練習はエンドレスで行われ、本当にきつかったですね。豊原先生は部活の時の方が優しく、よく部活終わりに勉強も見てもらっていました。文武両道を大切にしている先生でしたね。

それを受け継ぎ、愛媛大学でも「文武両道のゼミ」にしています。「勉強だけ」「運動だけ」できる人は世の中にたくさんいますが、両方できて初めて、人生の幅が広がるんです。学生には「質問があるなら、ジョギングについてくれば教えてあげる!」とよく言っています(笑)。

当時、剣道部では「敬天愛人」と書いた手ぬぐいを使っていたので、OB会を「敬愛会」と名付けて、今でもみんなで集まったりしているんですよ。残念ながら数年前に豊原先生はお亡くなりになったのですが、敬愛会のみんなでお墓参りに行ったりしていますね。

紺色の生地に「敬天愛人」と達筆で書かれた文字が美しい手ぬぐい2枚
石川高専剣道部OB会「敬愛会」のネーミングの由来

-卒研では、どのような研究をされたんですか。

「破壊力学」に関するテーマが与えられ、「J積分」のプログラムを作っていました。当時「カードパンチャー」という「カードにパチパチ穴をあけて、カードの束を流し込んでプログラムを書く」という方法でプログラミングしていたんです。

おかげで大学に入ってから「デジタルとは?」「2進数とは?」などの基礎部分は、「カードパンチャー」のイメージがあったので、すんなり入ってきましたね。

ただ学生時代は球技大会の練習で骨折し入院してしまい、病院で1カ月間ずっとカードにパチパチ穴を開けていた思い出しかないんですよ(笑)。

数学ができる人に英語を教えたほうが、上達は早い

-豊橋技科大に進学したきっかけを、教えてください。

高校3年生になったら、同級生が大学に進学するじゃないですか。「普通高校から、あれだけ易しい数学で大学に行けるなら、俺が進学したら、もっと深いところまで学問を突き詰められるのでは」と思ったんですよ(笑)。

そこで、軽い気持ちで同級生に問題を借りて、センター試験の英語を解いてみたんです。そしたら全く歯が立たなくて(笑)。そこから目覚めて、高専3年から独学で英語の勉強を始めました。その頃から進学することを決めていたように思います。

-豊橋技科大では、「プロレス同好会」を立ち上げたらしいですね。

屋外で、プロレス仲間たちと記念写真する杉浦先生と野村先生
1985年、学生プロレス団体(TUTプロレス)を旗揚。肩からベルトをかけているのが杉浦先生と私

「プロレス同好会」を発足させ、体の大きかった「ジャイアン」(杉浦 公彦先生)をレスラーに誘いました。私もレスラー役だったのですが「喋りの方が上手い」ということで、途中から実況を主に担当していたんです。実は今でも「愛媛プロレス」の実況をすることもあるんですよ。(笑)。

英語が弱いことには自覚があったので、ジャイアンたちと昼休みに集まって、英語のテープを聞きながら勉強していましたね。今でもそう思っているのですが、「英語の勉強に関しては、数学ができるひとに英語を教えたほうが上達は早い」んです。

リングにて、上半身裸でプロレスをする野村先生
黒いタイツ姿が私。リングネームは“ラッシャー輪島”、得意技はゴールデン・アームボンバー

高専生は英語が苦手な人が多いですが、ロジカルな思考はきちんと育っていますから、少しやれば言語構造が理解でき、すぐに会話力も上達します。高専では授業時間も多くなかったので、潜在的に苦手意識を持っているだけです。

「液中プラズマ」という、画期的な研究成果を出す

-大学では、どのような研究をされたんですか。

左:実験中にカメラに笑顔を向ける野村先生 右:電子レンジのなかで光を放っている物体がある
【左】液中プラズマ発生実験中 【右】電子レンジの中で廃棄物をプラズマで分解中

「超音波」のテーマを与えられ、「超音波を使って熱を奪う」という研究をしました。この研究は、現在にもつながっているんです。

超音波が発生すると泡が出ますよね。その泡が「光る」という現象が見つかり、「泡の中が高い温度になって、光っているのでは?」という仮説を立てました。そしてこれが「波動砲のタネにつながるのでは」と思ったんです。実際に「泡の中で核融合が起きる」という論文が発表されていて、超音波でできる泡の中の圧力や温度を計測しました。

左:青色 真ん中:ピンク色 右:オレンジ色 と3色の反応を示す液中プラズマ
液中プラズマ発生の様子。液体の種類を変えると炎色反応のように発光の色が変わる

「泡ができる=プラズマ化している」ということですから、「液体の中で泡がプラズマを起こすタネになるかもしれない」と研究を続けたところ、液体の中で初めてプラズマを起こすことに成功したんです!「液中プラズマ」といって、当時、画期的な研究成果でした。

不自由さを受け入れると、世の中はずいぶん変わってくる

-現在の研究を教えてください。

水素ステーションのあるスタンドで、大きなカメラやマイクに囲まれて取材を受ける野村先生と関係者たち
廃棄物を分解した得た水素で、水素自動車を駆動。実験の様子はTBS「夢の扉」で全国放送された

現在は、「再生可能エネルギー」に関する研究を行っています。バック・トゥ・ザ・フューチャーの「デロリアン」を目指して、「ゴミから燃料を作りだす」という研究です。

実際に「太陽光を使って廃油から水素を取り出す」という工程を経て、水素自動車を走らせることに成功しました。この様子は全国放送でもオンエアされました。ただ、まだタイムスリップまでには至っていないので(笑)、引き続き研究を続けています。

屋外のテントのもと、水素を使った実験を公開している野村先生と学生たち(同じポーズ)
再生可能エネルギー利用による水素製造の公開実験。「左は世界を制する」ポーズでハイチーズ!

また、「カーボンネガティブ」につながる研究もしています。実は、「カーボンニュートラル」では空気中のCO2は減りません。CO2を実質減らさなければ温暖化は止まらないんです。CO2と何かをくっつけて他の物質にできないか研究を続けています。

「再生可能エネルギー」はすぐ実現するものではありませんが、「私たちがどこまで不自由さを受け入れることができるか」で結果は変わってくると思うんです。

例えば「エスカレーターではなく階段を使う」など、身近なことから実践していけば、意外と「カーボンニュートラル」達成は難しいことではないと思っています。150年くらい前までは、「カーボンニュートラル社会」だったわけですから。

私たち研究者は、「少々不自由でもいいじゃないか」とう考え方を受け入れていけば、世の中はずいぶん変わってくると思いますね。それが、新しいアイデアを生むと思っています。

座右の銘「左は世界を制する」の意味とは

-高専生にメッセージをお願いします。

赤色と金色の大きな帽子をかぶった野村先生。アメリカでのハロウィンパーティーの様子。
米国シアトル・ワシントン大学(応用物理学研究所)内でのハロウィンパーティ。隣は当時の私のボスで、泡が「光る」という現象を発見した科学者

まずは「カーボンニュートラル」、「ゼロエミッション」、さらにその先の「カーボンネガティブ」が達成できるかどうかは、今の若い高専生の柔軟な頭脳にかかっていると思っています。せっかくエンジニアとして勉強してきたその知識を、学問の分野で生かしてほしいですし、「違う分野に入って、新しい立ち位置でもう一度世の中を見る」という経験をしてほしいですね。

2020年4月に、愛媛大学で学生起業塾を立ち上げました。すでに、複数の学生起業家を輩出し、ベンチャー企業の立ち上げにも成功しています。高専生の方が大学生に比べ、起業に対するチャレンジ精神が高いように感じますし、学生のうちにどんどん挑戦してほしいと思っています。大学の学生にも「いま無理しなかったら、いつ無理するの?」と日々伝えています。

私の座右の銘は「左は世界を制する」なんです。もともとはボクシングで、左ジャブの重要性を言っているのですが、私は「左利きは世界を制する」と解釈しています。左利き選手が、右利き選手とプレイするのは普通のことですが、右利き選手にとっては違和感があるので、左利きのトッププレイヤーは長く王者に君臨できるという意味です。

「多くの人とは違うものを持っているということはアドバンテージ」なんです。高専生は数学とか機械いじり、プログラミングやロボコンを経験し、普通高校生とは違う経験を持っています。それが大きな武器になると思います。そして将来、一緒に「波動砲」の研究が出来れば最高に嬉しいですね!

愛媛マラソンを完走した記念に撮った写真。良い笑顔の日に焼けた野村先生
趣味はジョギング。駅伝からウルトラマラソン(100km)まで、市民ランナーとして楽しんでいます

野村 信福
Shinfuku Nomura

  • 愛媛大学大学院 理工学研究科 生産環境工学専攻 教授

野村 信福氏の写真

1985年 石川工業高等専門学校 機械工学科 卒業
1987年 豊橋技術科学大学 工学部 エネルギー工学課程 卒業
1989年 豊橋科学技術大学大学院 工学研究科 エネルギー工学専攻 修了
1993年 豊橋技術科学大学大学院 工学研究科 総合エネルギー工学専攻 修了 博士(工学)
1994年 愛媛大学 工学部 助手、1999年 同 助教授
2005年 米国ワシントン大学 応用物理学研究所 在外研究員
2007年より現職
愛媛大学 理工学研究科 教授
同 学長特別補佐、産学連携推進センター長 兼任
株式会社テクノネットワーク四国(四国TLO) 取締役 兼任
一般社団法人「えひめベンチャー支援機構」 代表理事 兼任

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

石川工業高等専門学校の記事

自分の特性を生かし、建築学から心理学へアプローチ。建築の分野から「子どもの遊び環境」を考える
任田先生
「光」でQOL(生活の質)向上を目指す! 完璧を目指すより挑戦が大切
悩みも遊びも、人生には必要。「心地いい空間とは?」。その疑問に向き合い続けるために

アクセス数ランキング

最新の記事

若林先生
研究は技術だけでなく「人と人がクロスする連携」が重要。「集積Green-niX」の「X」に込めた半導体への思い
柏渕様
ライフステージに合わせてキャリアチェンジ。高専で磨かれた“根性”は専門外でも生きている
サッカー大会
サッカーを頑張る高専生に、もっと活躍の場を! 初開催となった全国高専サッカー地域選抜大会をレポート