高専教員教員

「工学」+「数学」=「無限の可能性」!? 数学のプロが考える、これからのモノづくり

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
「工学」+「数学」=「無限の可能性」!? 数学のプロが考える、これからのモノづくりのサムネイル画像

中学時代に数学への興味を抱き、岡山大学・九州大学大学院で数学を学んだ後、佐世保高専に着任された濵田裕康先生。これまでのご経歴や研究内容、教育への思いなどについてお話を伺いました。

数学の興味の先にあった、高専教員への道

―昔から数学がお好きだと聞きました。

屋外野球場にてバットを持ち構える中学生時代の濵田先生
中学生のときは野球部所属

数学に興味を持ち始めたのは、中学生の頃だったと思います。証明問題が好きで、解答への道筋を立て、論理的に解くプロセスに魅力を感じていました。正直数学が得意なわけではなかったのですが、勉強しているときは、とにかく楽しかった思い出があります。当時は自分の名前が付いた定理をつくる夢を持っていましたね。

両サイドに赤い重りのついたバーベルを持ち上げる大学生時代の濵田先生
岡山大学在学中はパワーリフティングを行っていました

岡山大学から九州大学大学院に進学し、“作用素環論”という分野の研究を始めました。“作用素”は、行列のサイズが「有限×有限」ではなく「無限×無限」になっているようなもので、物理では“演算子”と呼ばれています。

大学ノートにきれいにまとめられた研究成果
作用素環に関係する最近の研究結果(研究ノートより)

その集まりである作用素環から、元の作用素について調べる研究です。例えば、Aさんという人がいたとして、Aさんの友達全員を見て、Aさんがどんな人なのかを特徴づけるといったものになります。

この研究を始めた理由は、私自身がいろいろなことに興味があるからだと思います。作用素環の研究には、さまざまな分野の知識を活かせるんですよね。私は大学時代に数学の多くの分野を勉強していましたし、自分の興味や関心を役立てられる研究だと感じました。

私が修士課程のころ、九州大学大学院に「機能数理学コース」が開設されたんですが、これが企業インターンシップを3カ月間体験するという内容でして。好奇心旺盛なので、とにかくチャレンジしてみたくなっちゃうんですよね(笑)。もちろん参加して、数学の社会応用などについて学ばせていただきました。

一般科目の教員から、電子制御工学科の教員へ

―そこから高専教員の道に?

教壇で手振りを交えて学生に話す濵田先生
産業数理技術者育成プログラムの位相数学の授業

もともと人に何かを教えるのが好きだったこともあり、教員を志望していました。私自身は高専出身ではないのですが、教育と研究のどちらにも携わることができる高専には魅力を感じていました。

そんな中、佐世保高専の校長先生に着任された方が、先ほどお話しした「九州大学大学院 機能数理学コース」創設者の中尾充宏先生で (笑)。先生と面識はありませんでしたが、当時佐世保高専では「産業数理技術者育成プログラム」の設置予定があり、私が機能数理学コース出身者であるため、活用できる人材だと判断されたみたいです。

着任から2年間は、一般科目の数学の教員として教壇に立っていました。しかし私には「産業数理技術者育成プログラム」推進というミッションもあったため、3年目からは情報の授業も任せていただきました。

当時は数学の授業しか経験がありませんでしたが、情報の高校教員免許を所有していましたし、大学院でプログラミングも学んでいたので、自信はありましたね。ここで成功したことが、今の私につながっていると思います。

―「産業数理技術者育成プログラム」とは何でしょう?

ホワイトボードに記載された定義について、学生と議論する様子
特別研究の様子

高専では教えないような数学の深い内容を、授業に取り入れることによって、モノづくりが得意な高専生の可能性を広げるプログラムです。中尾先生は九州大学で、数学系の学生が工学的な知識を学ぶ機会をつくっていましたから、まさしく逆転の発想ですよね。

このプログラムは佐世保高専の強みの一つになっています。特別研究の際は、数学と工学のテーマをミックスするので、普通は発想しないような研究もできるわけです。高専にはもともと数学が得意な学生が多く、深い内容の授業も理解できているので、さらなる技術者の育成につながると確信しています。

濵田先生と学生さん3名とともに。とてもいい笑顔
特別研究を指導している学生との写真

このような取り組みを含め、佐世保高専では数理情報教育に力を入れており、教育カリキュラムの変更も積極的に行っています。本科1年生に全学科共通で「情報セキュリティ基礎」、本科4年生には「データサイエンス工学」の新カリキュラムを導入することで、AIやデータサイエンスを学ぶ場をつくっています。

―教育に関して意識されていることはありますか?

学生には無茶ぶりをすることが多いです(笑)。曖昧なことを言っても、ちゃんと対応してくれるので、いつも感心させられていますね。私を含めて、物事を始めるまでに時間がかかる人は結構多いんですけど、高専生は「とりあえずやってみる!」という感覚があると感じています。

そんな高専生だからこそ、最近は授業にアクティブラーニングを多く取り入れています。特に情報系の授業に関しては反転授業を行っていますし、テストには授業中に教えていない内容も出すのですが、学生はeラーニングでしっかり勉強してくれているんですよね。

―今後の目標はありますか?

スクリーンに映された情報をみながら、手元のPCで操作する学生さんたち
情報セキュリティ基礎の授業

現在は「数学・情報セキュリティ基礎・データサイエンスの授業」「産業数理技術者育成プログラム」「作用素環論の研究」「K-SEC(サイバーセキュリティ人材育成事業)第5ブロック拠点校 副リーダー」など、たくさんのことを経験させていただいていて、「濵田先生はどこにでも現れるね」とよく言われるんですけど(笑)、最後は数学に戻りたいと思っています。

自分の研究を追求するのもいいですが、それよりも数学の力を使って社会貢献したいですね。数学と社会をつなぐ、重要な役割を担っていきたいです。

濵田 裕康
Hiroyasu Hamada

  • 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 准教授

濵田 裕康氏の写真

2006年 岡山大学 理学部 数学科 卒業
2008年 九州大学大学院 数理学府 修士課程 修了
2012年 九州大学大学院 数理学府 博士後期課程 修了
2012年 博多高等学校 非常勤講師
2012年 九州大学大学院 数理学研究院 博士研究員
2013年 福岡医療専門学校 非常勤講師
2013年 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 学術研究員
2014年 佐世保工業高等専門学校 一般科目 講師
2017年 長崎大学 教育学部 非常勤講師
2018年 佐世保工業高等専門学校 一般科目 准教授
2020年より現職
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 客員准教授

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

佐世保工業高等専門学校の記事

自分の可能性を広げてくれた恩師のように――。 学生とともに研究の道を歩む
進学したからこそ広がったキャリアの幅。大学教員として研究することを選んだ理由とは
出会いによって開かれた未来への扉。失敗と経験は、必ず自分の武器になる。

アクセス数ランキング

最新の記事

高専起業家サミットの様子
【第1回 高専起業家サミット】が開催! 計50チームが出場した、「あくまで通過点」のイベントを振り返る
海津様
学生のキャリア支援や教職員のサポートに従事。高専の「マネジメント役」ってどんな仕事?
メイン写真
滋賀県立高専と企業とはどのように連携していけばよいのか? そのヒントが掴める、共創フォーラム創立記念イベントをレポート