高専教員教員

高専生のための『キャリアと金融』の知識を広めたい。自らのキャリア経験を通したその情熱的な研究と挑戦

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
高専生のための『キャリアと金融』の知識を広めたい。自らのキャリア経験を通したその情熱的な研究と挑戦のサムネイル画像

キャリア教育と金融教育を通して学生の自立的な学びを支援する米子高専の角田直輝先生。太陽光発電投資をモデルに「学生たちに財務教育と工学的な知識を提供し、豊かな生活を追求する手助けをしたい」と話す角田先生の情熱的な挑戦についてお話を伺いました。

「バカになろう!」——悩める日々からの脱却

―まず、高校から大学・大学院までの角田先生について、お聞かせください。

高校生の頃、パソコンの自作に興味を持ち、パソコンの内部について学びたいと思っていました。大学は電子工学科に進学し、半導体や通信設備、電子デバイスなどに関する学問を学びましたね。理工系でしたので、自然と大学院まで進学しようと考えていましたが、修士課程に進学すると言っていた友達に感化された面もあります。

高校生の頃の角田先生
▲高校生の頃の角田先生。日本第2位の高峰・北岳にて高校の山岳部の顧問の先生・OB・部員のみなさんと。入部して以来、登山が趣味になったそうです
2015年の春、鳥取・大山(弥山)頂上にて
▲2015年の春、鳥取・大山(弥山)頂上にて

大学生活ではサークルや部活には参加せず、「学業に専念しよう!」と思っていました。しかし、悪友たちからアニメや声優についての情報を得て、すっかりアニメの世界にはまります。オタクですね。もっと専門的なことを学んでおけばよかったと後悔しています(笑)

―大学院では研究の壁にぶつかり、悩む日々を送られたと聞きました

指導教員の先生から東京大学の生産技術研究所での実験の機会をいただき、博士前期課程から2年間研究実習生としてお世話になりました。そのような縁がだんだん博士後期課程というキャリアに向かわせたのだと思います。多くの学生が博士前期課程修了で就職していきましたが、私は後期課程に進みました。

博士後期課程のときに角田先生がメンテナンスを担当したMBE装置
▲博士後期課程のときに角田先生がメンテナンスを担当したMBE装置

この頃はメンタル的に大変厳しい時期だったと思います。研究室に行っても何も成し遂げられない日々が続き、抑うつ状態に陥ることもありました。時折、外に出て気分転換しようと、電車に乗って1日ぐるっと回ることもありましたね。

思い悩む日々から「これ以上沈むことはないのだから、バカになろう!」との考えに至り、この「バカになる」という経験が、自分を奮い立たせ、他人の評価を気にせず前向きに行動するきっかけになったんです。その後、恩師の多大なるご支援を受けながら、博士論文審査に合格しました。

今振り返ると、これまでの生活で最も苦しんだ経験の1つだと思います。しかし、この経験は後に学生指導に役立ち、成長する機会となりました。私はこの経験を振り返り、ポジティブに捉えています。

太陽光発電投資から学ぶ 「将来の豊かな生活」と「お金の稼ぎ方」

―卒業後の進路として高専の教員を志したきっかけを教えてください。

大学院の博士後期課程のときから高校の教員を目指すキャリアパスを考え、大学の教職課程を受講しました。教育心理学や教育課程論は面白くて自分に合っていると感じ、自己能力を客観的に評価し、将来のキャリアプランを考えるようになりましたね。

博士後期課程の修了式の日に、大学の恩師(電気通信大学・山口浩一教授、左)と、思い入れのある恩師の研究室にて
▲博士後期課程の修了式の日に、大学の恩師(電気通信大学・山口浩一教授、左)と、思い入れのある恩師の研究室にて

教職だけでなく、最初は一般的な企業にも応募しました。大手企業にも応募しましたが、結局10社以上から不採用通知を受けまして……。すべての企業で不採用だったことから、自分に何か問題があるのではないかとも考えました。

高専の教員に絞ったのは、高専は教育を重要視する学校であり、任期制度がないことが多く、研究よりも教育の分野で自分に向いているのではと感じていたからです。また、恩師が佐世保高専を卒業されていたり、大学の研究室には高専生OBが多数在籍していたりなど、高専に縁がありました。ちなみに、「高専」とのファーストコンタクトは、中学時代に生徒会役員のライバルが東京高専に行くと聞いたときでしたね(笑)

そこで4つの高専に同時に応募し、初めての応募で米子高専から採用の連絡を受け、面接を経て、2012年4月に着任します。気づくと32歳になる年の春でした(笑) 自分自身は就職に対してコンプレックスがあり、生涯賃金などの概念についても考えていましたので、この経験が「キャリア」について考えるきっかけになりました。

―現在の研究テーマは「工学系学生のためのキャリア教育と金融教育」と、大変ユニークですね。

学生が工学的な知識とスキルを活用して将来お金を稼ぐことで豊かな生活を送ることと、学修モチベーション向上を結びつける実証研究を行っています。高専生が自己分析、将来の目標設定、自己投資を行い、自信をつけられるように支援することが重要です。

具体的には、太陽光発電投資教育を実施しています。この教育では、学生がお金を稼ぐ方法や投資利回りを学び、太陽電池の発電原理や実習を通じて工学的な知識を身につけます。太陽光発電の投資は不動産投資の一種であり、不動産に比べて空室リスクがなく、売電価格は国が定めるため、比較的リスクの低い投資法と言えます。

太陽光発電投資教育の授業風景
▲太陽光発電投資教育の授業風景

ただし、株式投資に比べて短期の値動きが読みにくい部分もあるため、学生はしっかり勉強することが必要です。このような投資法を通じて、学生に電気電子の知識を伝えながら、金融リテラシーを高めることができます。

学生たちは数学の能力が非常に高いので、金融リテラシーは伸びると考えています。また、学生たちの金融リテラシーを向上させることは、金融工学など高度な学問を学ぶことや、コーポレートファイナンスなど起業に関係する学問を学ぶことにもつながるため、ある程度良いことかと考えています。

今後、自分の授業内容をYouTubeなどで配信し、学生が自宅で学びやすい環境を提供したいと考えています。また、電子書籍の出版なども検討しており、工学系学生のためのキャリアと金融教育の普及を目指していますね。外部との連携や新しい取り組みを模索し、さらなる成長を遂げていきたいと思っています。

「企業説明会」はキャリアを学ぶ最高の場

―キャリア教育や金融リテラシーを教えることは、なぜ重要だと思いますか。

キャリア教育において、学生たちは自己分析を行い、自分の目標や志向を明確にする必要があります。自己分析を通じて、将来のキャリアに向けた意識を持つようになると、自分自身が何をしたいのかが明確になります。

高専生は日本の生産性向上に貢献できると信じているからこそ、早い段階からキャリアを考え、自分の適性や関心に合った職場を見つけることが大切です。学生時代のなるべく早くから企業説明会を活用することで、そういった職場に進むことができるようアドバイスをしています。これによって、学生の離職率を減らし、日本の生産性向上に貢献できると信じています。

また、金融リテラシーを学ぶことで、学生たちには豊かな生活を送ってほしいと強く思っています。高専生が工学的知識・スキルとキャリア意識・金融リテラシーを向上させ、将来に備えさせたいというのが私の研究の1番のメッセージです。

金融リテラシーがあることは、就職後も賢くお金を管理し、投資を行い、豊かな生活を築くために役立ちます。この取り組みはまだ2年目ですが、これからだと思っていますので、金融教育に関する仕事は、高専での教員生活を通して広げていきたいと考えていますね。

―高専での教育方針やご活動、取り組みについて教えてください。

学生たちは、自分から情報を収集し、SNSなどを通じて専門的な人々と繋がりを築こうとする傾向があります。しかし、受動的な学生も多く、自分から積極的に調べることが少ないです。そういった学生に対しては、自分から情報収集を促す必要があると思います。

向学心が少ない学生が自立的に学び続けられるような教育として、企業との連携を通じて、学生に多様な人材との交流を提供できる教育を推進しています。具体的な活動はキャリア支援、地元IT企業との連携による進路指導やアントレプレナーシップ教育、国際交流支援として留学プログラム「トビタテ!留学JAPAN(高校生コース)」など海外研修の申請指導をしています。

「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム 高校生コース 第4期 派遣留学生壮行会」会場近くの駅前にて
▲「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム 高校生コース 第4期 派遣留学生壮行会」会場近くの駅前にて
米子の国際交流フェスティバルにて、米子高専の国際交流同好会の学生のみなさんと
▲米子の国際交流フェスティバルにて、米子高専の国際交流同好会の学生のみなさんと

高専機構本部の仕事も力を入れています。特に、アントレプレナーシップ教育に興味を持ち、関連する仕事に力を注いでいます。アントレプレナーシップ教育には金融的観点もありますので、この仕事に今1番力を入れていると感じていますし、学校内外で幅広い活動を行っています。

高専機構『イノベーションを起こすものづくり教育へのシフト』事業推進・運営メンバーの方々との打ち合わせにて
▲高専機構『イノベーションを起こすものづくり教育へのシフト』事業推進・運営メンバーの方々との打ち合わせにて(左から:角田先生、高専機構本部・岸本先生、奈良高専・顯谷先生、高知高専・武内先生、久留米高専・古賀先生

―最後にこれから高専を目指す中学生へメッセージをお願いします。

高専には新しい地域での生活や面白い取り組みがあります。しかし、それまでには多くの努力が必要だと思います。それが私の考えです。米子高専は、理工系としては就職・進学共に地元でのトップ校である米子東高校とそん色なく、十分比較検討できる学校だと思っています。米子高専の評判や知名度はまだまだ低いかもしれませんが、教育の質をこれまで以上に向上させていきたいと考えています。

角田 直輝
Naoki Kakuda

  • 米子工業高等専門学校 総合工学科 情報システム部門 准教授

角田 直輝氏の写真

1999年 東京都立町田高校 普通科 卒業
2005年 電気通信大学 電気通信学部 電子工学科 卒業
2007年 電気通信大学大学院 電気通信学研究科 電子工学専攻 修了(修士)
2012年 電気通信大学大学院 電気通信学研究科 電子工学専攻 修了(博士)
2012年 米子工業高等専門学校 電子制御工学科 助教
2018年 同 講師
2020年 同 准教授
2021年~現在 米子工業高等専門学校 総合工学科 情報システム部門 准教授

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

米子工業高等専門学校の記事

高専生が「ちくわ」でギネス記録を樹立! 工学的なものづくりで地域を活性化
「教える」ことに興味を持った高専時代。社会人博士を経て教員の道を選んだ理由とは。
徳光先生
「KOSEN-1」がきっかけで、人工衛星開発の道へ。自分たちの研究で、少しでも課題解決の糸口を示したい

アクセス数ランキング

最新の記事

交流会
月刊高専主催「高専教員×企業交流会」。具体的な質問も飛び交っていた当日の様子をレポート
アイキャッチ画像
研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
宮下様
高専は何でも学びになるし、人間としての厚みが出る。「自立して挑戦する」という心意気