大学でパワーエレクトロニクスの研究をされていた池田風花先生。先生は、大学院ご卒業後に宇部高専に着任されています。女子学生へのサポートに力を入れているという池田先生に、学生時代のお話や高専で働くようになったきっかけなどをお伺いしました。
「苦手」だったからこそ、電気工学分野を選んだ
-池田先生は高校ご卒業後、電気工学分野に進まれたんですね。
小さいころから「白雪姫の7人のこびとが、鉱山で宝石を掘るシーン」がすごく好きで、炭鉱に興味を持ちました。炭鉱の町で生まれ育ったこともあって、「炭鉱に関わる機械をつくりたい」と思っていたんですよね。でも「そういう仕事は男の人がするもの」と言われていたので、私には無理なんだと諦めていたんです。
中高一貫の女子校に進みましたが、周りの友達は自分の夢や目標に向かって努力している子ばかりだったんです。そして、それを互いに応援し合えるような恵まれた環境でした。その環境で学べたからこそ、自分が「工業系に進みたい」と思っていることを発信できたんですよね。
ただ、高校生のときは物理の電気工学分野が難しすぎて理解ができなくて。「どうすれば理解ができるのだろう?」と思って、専門書を読んだり努力をしているうちに、すっかりハマってしまったんです。負けず嫌いな性格だったので、理解できないことが悔しかったんだと思います。
「学位を取れば敬称が統一される」ことに、衝撃を受けた
―大学では、どのような研究をされていたんですか?
大学では、「パワーエレクトロニクス」という分野の研究を行っていました。これは、電気を効率良く使って省エネにつなげるための研究です。
私が大学に入学したのが東日本大震災のあった年で、省エネへの関心が高い時代でした。そんなときに大学の電気工学の授業で、「電気を効率的に使うことが、電気を使わないことよりも省エネにつながる」ということを知ったんです。それが「本当の省エネ」に興味を持ったきっかけでしたね。
実は、博士前期課程1年生の時に、博士後期課程へ進学をするか迷っていたんです。その時に参加した国際会議で、名前の敬称が「Prof./Dr./Mr./Ms./Mrs.」に分けられていることに気付きました。博士の学位を取れば男女関係なく「Dr.」、高専や大学の教員になれば「Prof.」と呼ばれることは、敬称は性別のみで分けられると思っていた私にとって、すごく衝撃的なことでした。
「女性でも男性と同等に扱ってもらえる」ことが、博士後期課程への進学を決めた大きな理由でした。そのあたりから、「研究者になりたい」と考え始めていた気がしますね。
インターンシップがきっかけで、宇部高専に着任
-大学院ご卒業後、宇部高専で働くようになったきっかけを教えてください。
博士後期課程在学中に、就職先に迷っていたんです。その時に共同研究でお世話になっていた宇部高専の岡本昌幸先生(月刊高専No.293)に「インターンシップに来ないか?」とお声がけいただきました。
宇部高専は私が通っていた山口大学から近い距離にあったので、1週間のインターンシップに参加することができました。授業や卒業研究発表会にも参加させていただき、「高専で働きたい」という気持ちが強くなりましたね。その後「パワーエレクトロニクス」での公募が出たので、「これだ!」と思って応募しました。
-現在は、どのような研究をされているのですか。
大学時代から引き続き、「パワーエレクトロニクス」の研究を進めています。電気は目に見えないものなので、それを「効率的に使う」って、イメージがしづらいと思うんです。
だから学生に説明するときに、私はよく「掃除機」を例に出します。掃除機を使うと、排気ガスが出るじゃないですか。私の研究は「排気ガスを出さなくするための研究ではなく、排気ガスをきれいにする空気清浄機をつくる」研究なんですよ。
今の研究段階では、電気をきれいにする装置の開発には成功しています。ただ、停電に耐えられないことが大きな課題です。停電した後で電力が復旧したときに、問題なく動くかどうかが大切なんですよね。
あとは、この装置を「空気清浄機」として売っても需要がないと思うんです。「空気と一緒に、電気もきれいにする装置」といわれても、ピンと来ないじゃないですか(笑)。だから、電気自動車の充電器に付随して、この機能が付けられたらと考えています。
これから電気自動車の普及率が上がれば、各家庭に電気自動車の充電器が設置されるはずです。そのような時代になったときに、「普通の充電器を買うか、電気をきれいにする機能が付いた充電器を買うか」で、迷っていただけるような製品になるまで持っていきたいですね。
女子学生の支えになりたいという思いから、「P.E.girls」が発足
-宇部高専では、女子学生に対するサポートに力を入れられているんですね。
全国的に見ても高専は女子が少なくて、特に電気工学科はクラスに数人しか女子がいないことも多いんです。
だから、「P.E.girls(ピーイーガールズ)」というグループ名をつけて、女子学生のコミュニティをつくりました。私が宇部高専で働き出したときから、研究室に女子学生が遊びに来ることも多かったので、女子学生同士の学年や学科を超えた交流があったんですよ。なので定期的に女子会を開いて、互いに夢や目標を語り合っていたんです。
たまたま女子会で話していたときに、学生の1人が「しゃぶしゃぶを食べに行った際に、IHを初めて見た。仕組みはどうなっているんだろう?」という話になりました。そこで「IHを分解して解説動画をつくってみよう!」と提案したんです。
その動画はYouTubeに公開したのですが、たまたま電気学会が主催のパワーエレクトロニクス動画コンテストが開催されていたので、そこにも応募してみたんです。そしたら、奨励賞をいただくことになって!高専の1年生が賞をいただくなんて前代未聞だったので、嬉しさと驚きでいっぱいになりましたね!学生も喜んでいました。
今、P.E.girlsのメンバーは30人まで増えています。でも、女子学生は10人で、残りの20人は男子学生なんです(笑)。P.E.girlsの活動を応援したい!という男子学生が集まってくれているので、嬉しい限りですね。これからもコミュニティづくりには、力を入れていきたいと思います。
周りのサポートのおかげで、産休も育休も安心してとれる
―池田先生は、もうすぐ産休に入られるそうですね(取材当時)。
そうなんです、年明けから産休と育休をいただく予定です。既に授業は他の先生に代わってもらっていて、研究についても他の先生や大学の方にもご協力いただいています。「結婚や出産で仕事に影響が出るかもしれない」と不安もありましたが、周りのサポートが充実していたので、本当に恵まれた良い環境だと思っています。
実は、つわりが酷くて働ける状態ではなかった時期もあったんです。そのような時期には山口大学の先生や大学院生が、研究や学生のサポートをしてくださいました。普段から大学との交流があったからこそ、任せられたのではないかと思います。
私が働けない状況になったとしても、研究を止めずに済んだことは本当にありがたくて。さらに大学院生と一緒に研究をしていたからか、学生のレベルもグンとアップしていたんです。学生が6本も論文を書き上げていたことには、本当にびっくりしました。頑張りが目に見えてわかったので、とても感動しました。
あとは、コロナ禍でオンラインが普及したので、遠隔で研究指導ができる環境もいいと思っています。学会にも自宅からオンラインで参加できるので嬉しいですね。
今後、女子学生は特に人生のイベントで進路を悩むことも多くなるかと思います。私は、こんなに恵まれた環境で研究職を続けられることを嬉しく思いますし、研究職を目指したい女子学生の希望のひとつになれたらとも思います。
池田 風花氏
Fuka Ikeda
- 宇部工業高等専門学校 電気工学科 助教
2011年3月 明光学園高等学校 卒業
2015年3月 山口大学 工学部 電気電子工学科 卒業
2016年3月 山口大学大学院 理工学研究科 博士前期課程 電子情報システム工学専攻 短縮修了
2018年3月 山口大学大学院 創成科学研究科 博士後期課程 システム・デザイン工学系専攻 短縮修了
2018年4月 宇部工業高等専門学校 電気工学科 助教
宇部工業高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- きっかけは、高専時代の恩師の言葉。「チャンスの神様の前髪」を掴んで、グローバルに活躍!
- 丸紅ロジスティクス株式会社 国際事業本部 フォワーディング第三事業部 国際第四営業所
太田 恵利香 氏
- 高専時代の研究をまとめた記事が話題に! ワンボードコンピュータとの運命の出会いから、現在のIT社会を支える
- 福山大学 工学部 情報工学科 教授
山之上 卓 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 日本のマーケティング力を底上げしたい! 価値観にとらわれず行動し続け、起業マインドを磨く
- 株式会社Hoche 代表取締役
小川 勝也 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 高専・材料・人のおもしろさを伝えてロボコンに並ぶ大会に! 高専マテリアルコンテスト主催の先生が秘める教育への想い
- 久留米工業高等専門学校 材料システム工学科 准教授
佐々木 大輔 氏
- 好きなことを突き進んだからこそ今がある。「自由」と「多様性」が高専の魅力
- 独立行政法人国立高等専門学校機構 本部事務局 准教授/国際参事補
小林 秀幸 氏