高専教員教員

昔から憧れていた高専で働く岡本先生。「怒らない」「教えない」ように、学生と対等に接する

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
昔から憧れていた高専で働く岡本先生。「怒らない」「教えない」ように、学生と対等に接するのサムネイル画像

半導体に興味を持ち、大学進学後は制御工学の研究をされていた宇部高専の岡本昌幸先生。高専教員としては、「怒らない」を基本に学生と接しているそうです。そんな岡本先生に、研究内容や教育理念についてお伺いしました。

理系科目が得意で、定期試験前に猛勉強していた

―岡本先生は高校ご卒業後、山口大学に進まれたのですね。

私は広島の福山出身なのですが、地元の普通高校に進学しました。数学や物理が得意で、定期試験には燃えるタイプだったので、テスト前は猛勉強をしていました。ただ、一夜漬けのスタイルだったので、もっと普段から勉強しておけば良かったと後悔しています。でも、テストを頑張ったお陰で成績は良かったです。体育は苦手だったんですけれども(笑)

運動会でご友人2人とともに写真に写る岡本先生
▲高校生のころの岡本先生(中央)

当時、半導体が使われた電子ゲームが普及していたので、「これからの時代は半導体だ」と思い、それが学べる山口大学の電子工学科に進みました。また、山口大学は高校からの推薦が貰えたので、これも決め手となりましたね。

でも、実際に大学に入学して半導体について学んでみると、これが難しかったんです。大学時代は授業よりも研究室の方が印象に残っています。私が所属していたのは沖田豪先生の研究室でして、制御工学の研究をしているところでした。ロケットを飛ばすときにも使われている制御工学に興味があったからです。

博士課程では、井戸の深さを計測するシステムを研究

―大学での研究内容を教えてください。

セメントがつくられる工程で、中の温度を推定するための研究をしていました。セメントはある一定以上の温度にならないと固まらないのですが、中に温度計を入れてしまうと、あまりの高熱で溶けてしまいます。だから、セメントの温度を推定するための数式モデルをつくることになったんです。

研究は難しかったですね。温度計は長い筒の入口と出口にしか置けないので、その温度や燃料の重さ、中の化学反応を元に、数式を使って温度を推定しなければならなかったんです。参考にできる数式はあったのですが、そのままだと上手くいかないので、試行錯誤を繰り返しながら、研究を進めました。

アーチェリーの弓を引く岡本先生
▲大学ではアーチェリー部に所属。写真は大会出場時の様子

そして、大学院に進んでからは、このシステムの安定化を目指して、さらに研究を続けましたね。当時はまだシステムを安定化する方法が確立されていなかったので、かなり試行錯誤しました。

その結果、「リアプノフ関数」というものを使えば安定化するということがわかったので、文献を読んで参考になる関数を見つけて、システムを制御することができたんです。研究自体は難しかったですが、最先端のコンピュータを使って研究できていたことで、やりがいにつながっていました。

-博士課程では、どのような研究をされたのですか。

私が大学院に進んだタイミングで沖田先生が異動になってしまったので、修士課程ではメールで研究を見てもらっていたのですが、博士課程では、計測システムという分野の研究をされている田中正吾先生にお世話になっていました。

そこでは、井戸の深さを測るためのシステムの研究をしていましたね。井戸の中にマイクを入れて、叫んだ声の反響の仕方で深さを調べるというものです。非接触で深さを測ることができるので、「飲み水に何かを浸けられるのは嫌」という住民の方も、安心して計測に協力していただけました。

この研究が役立つのは建設会社なんです。「工事によって、地下の水源に影響を与えていない」ことを証明しないといけませんので。計測の誤差をどれだけ少なくできるかを試行錯誤するのが楽しかったです。特に、実際に現場へ行って井戸の深さを調べるのが好きでした。

「怒らない」「教えない」——教育方針について

-大学卒業後は、教員の道に進まれたのですね。

就活をしようと考えていたときに、教授の先生に「就活なんてしなくていい」と言われたんです(笑) それで就活よりも研究に力を入れていたら、紙を渡されて。よく分からずに書いて出したら、それが山口大学の助教授になるための履歴書だったんです(笑)

ただ、研究室にいたときに「沖田先生みたいな先生になりたい」という思いもあったので、迷いはありませんでした。それから13年間、山口大学で勤めてから、宇部高専の助教のポストが空いたという話を聞いて、念願だった高専へ着任となりました。

学生のみなさま3人と直立不動で写真に写る岡本先生
▲高専教員に着任当初、学生と一緒に。「真面目な格好で映ろう」との声かけによって、このような姿勢になっています(1番左:岡本先生)

―岡本先生の教育に対する思いを教えてください。

私は「怒らない」を基本として、学生に接しています。これは大学でも高専でも変わりはありません。私自身、怒られるのが嫌だったので、学生にも嫌な思いをさせないようにしたいんです。怒られると気持ちも縮こまってしまいますからね。

研究室のみなさまと肩を組んで写真に写る岡本先生
▲卒業パーティーにて、研究室の学生のみなさんと(後列中央:岡本先生)

学生に指摘しなければならない場合は、何度も伝えて理解してもらうようにしています。例えば、やる気のない学生がいたら、いきなり大きな目標を伝えるのではなく、小さな目標を伝えて、少しずつレベルアップしてもらっているんです。怒られるよりも、褒められる方が学生は伸びると思うので、これからも学生を褒めながら伸ばしていきたいですね。

「感謝状」と書かれたプレートが乗った、大きくて四角いフルーツケーキ
▲卒業パーティーで、担任クラスの学生から振舞われたケーキ

-宇部高専では、グループアクティビティという取り組みがあるのですね。

宇部高専は四学期制なのですが、二学期(6月下旬~8月上旬)の前半は座学を行い、後半はグループアクティビティという取り組みを行っています。これは、2年生から5年生が学年、学科関係なく、30個ほどあるテーマから好きなものを選んで、それに挑戦するというものです。1年生は5年生と一緒に「リサーチワークショップ」といって、卒業研究のミニ版みたいな活動をしています。

宇部高専の正門の様子
▲宇部高専 正門

私が担当しているのは、「電気工事士の資格取得にチャレンジする」というものです。宇部高専は「電気主任技術者」の認定校なのですが、「電気工事士」の技能試験に関することは授業でやらないんですよ。でも、高専を卒業して社会に出ると、電気工事士の資格を持った人と仕事をしなければなりません。ですので、高専生も資格を持っていた方が良いと思うんですよね。

グループアクティビティでは、基本的には「教えない」スタンスです。難しい部分や悩んでいるときには助け舟を出しますが、なるべく自分たちで答えを出してもらうようにしています。学生の中にはリピーターもいるので、そんな学生にはリーダーを務めてもらって、他の学生への指導をお願いしたりもしていますね。

机を囲んで話し合う学生のみなさま5人
▲グループアクティビティの様子

―小中学生や現役の高専生にメッセージをお願いします。

私も携わっている身なので言いにくいですが、電気分野ってあまり人気がないんですよね(笑) でも、電気は普段の生活になくてはならないものです。今、みなさんが当たり前に電気が使えているのは、電気に関わる多くの人が頑張っているからだと思います。社会に必要とされているのでやりがいもありますし、使命感も果たせる素晴らしい仕事なので、電気の分野を目指す人が増えてくれると嬉しいです。

ミニ四駆のコースを指さす岡本先生と学生の方
▲研究室にて、ミニ四駆のワイヤレス給電を行う様子(右:岡本先生)

そして、高専は通常の高校とは違って、5年間という長い時間を有意義に過ごせる環境だと思います。高校3年生は、通常だと受験勉強をしなければなりませんが、高専なら受験をする必要はないので、留学に行くことだってできます。自分が中学生の頃は高専に憧れていたので、理系分野に興味がある人には、高専をおすすめしたいですね。

高専生には、せっかくの5年間を大切に過ごしてほしいと思っています。私がこの歳になって思うのは、学生時代のテレビやゲームの記憶ってほとんどないなってことなんです(笑) だから、勉強だけではなくて、友達などの人との付き合いも大切にして、思い出をつくってくださいね。

岡本 昌幸
Masayuki Okamoto

  • 宇部工業高等専門学校 電気工学科 教授

岡本 昌幸氏の写真

1990年 福山市立福山高等学校 普通科 卒業
1994年 山口大学 工学部 電子工学科 卒業
1996年 山口大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 博士前期課程 修了
1999年 山口大学大学院 工学研究科 システム工学専攻 博士後期課程 修了
1999年 山口大学大学院 理工学研究科 助教
2012年 宇部工業高等専門学校 電気工学科 准教授
2017年より現職

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

宇部工業高等専門学校の記事

吉田先生
山口で世界最先端のエネルギー技術を追う! 「再生可能エネルギー」を越えた「核融合発電」の魅力
語学の習得だけじゃない。異文化を学ぶための国際交流活動
高専の“これから”を見据えた ダイバーシティの推進と海外展開事業とは

アクセス数ランキング

最新の記事

若林先生
研究は技術だけでなく「人と人がクロスする連携」が重要。「集積Green-niX」の「X」に込めた半導体への思い
柏渕様
ライフステージに合わせてキャリアチェンジ。高専で磨かれた“根性”は専門外でも生きている
サッカー大会
サッカーを頑張る高専生に、もっと活躍の場を! 初開催となった全国高専サッカー地域選抜大会をレポート