広島大学大学院を修了後、津山高専に着任された荒木祥一先生。学生時代から携わっていたラグビーの経験を生かし、ラグビー部のご指導にも力を入れられています。そんな荒木先生に学生時代の思い出や、教育への思いなど、お話を伺いました。
自分の進路について真剣に考えたきっかけとは
-荒木先生は、どんな子ども時代を送られたのですか?
小学校ではソフトボールやサッカーを、中学時代は柔道部に入っていたのですが、高校では友達に誘われてラグビー部に所属しました。ずっとスポーツに関わっており、どの部活でもずっとキャプテンを任されていました(笑)
スクールウォーズ世代だったので、ラグビーには熱中しましたね。3年生の春の大会が終わると引退になるのですが、夏にある国体の候補選手に選ばれてしまって。でも、自分に自信がなかったので断ってしまったんですよ(笑) それでも先生が背中を押してくださり、国体の練習には参加したのですが、やはり結果を残すことはできませんでしたね。
実はそれまで、自分で「こうしたい!」と決めたことがなくて。「地元の大学卒業したあと、公務員かな」としか考えていなかったんですが、センター試験を終えたあとに「このままでいいのか」と初めて自分の進路について真剣に考えました。その時に「体育教師になりたい」と思ったので、広島大学の教育学部に進学したんです。
研究が迷宮入りし、悩んでいた大学院時代
-広島大学でもラグビーを続けられたんですね。
広大のラグビー部は「Think Rugby(シンク・ラグビー)」の伝統があります。「自分たちで考えるラグビー」という意味です。実は、広大は「タコ足大学」と呼ばれるほど、キャンパスが各地域に散らばっていました。そのため、平日はキャンパスごとに練習を行っていたんです。
大学でもキャプテンを任されましたが、ラグビーに詳しい監督もいらっしゃらなかったので、どのように練習を行っていくかは、各リーダーと一緒に話し合って決めていきました。僕はひたすらみんなの前で頑張ることだけ意識していましたね。全員が集まれるのは土日だけでしたが、バラバラにならずに一つの方向を向いて団結できたと思います。
-研究もラグビー関係の研究をされたそうですね。
指導教官の西村清巳(きよみ)先生は、バレーボールと野外教育が専門だったんです。西村先生には博士までお世話になりましたが、よく「ごぼうと人参と大根買ってきて!」と言われて、キャンプ道具を使ってお米を炊いて、豚汁や卵焼きをつくってくれました。その卵焼きが塩辛かったのもいい思い出ですね(笑)
まだワールドカップで結果が出ていない時代でしたので、「体格も海外選手に近づいてきているのに、なぜ日本のラグビーは弱いのだろう」というのが当時の疑問でした。そこで「状況判断」を研究テーマにしたんです。しかし、これが失敗でした(笑)
「本当はパスをしたほうがいい場面で、日本は型通りやっているから、それが原因で結果が出ないのではないか」と思い、研究を始めました。修士ではゲーム分析などを繰り返し、博士からは「状況判断をどうすれば人に教えることができるか」というところまで進めることはできたのですが、そこで迷宮入りしてしまって。博士も4年行ったのですが、結局論文にまとめることが出来ずに、ひたすら悩んだ時期でしたね。
津山高専に強いご縁を感じた出来事とは
-津山高専に着任されたきっかけを教えてください。
博士の頃、呉高専に私の2つ上の先輩が就職されたんです。私も非常勤講師として週に2日通っていました。博士4年生の頃、西村先生のところに津山高専を退職される先生から「後任を探しているけどいい人はいないか」とお電話があったんです。さらに、呉高専の体育の先生にも「津山高専に行かないか」とお声がけいただきました。
それだけではなく、津山工業高校のラグビー部の監督さんからも「津山高専の先生が」と同様のお話をいただき、別ルートで3回もお話をいただいたんです(笑) これは「津山高専にご縁があるんだ」と即決しましたね。その後、無事に着任が決まりました。
先生にあいさつできない選手が、相手にタックルできるのか
-荒木先生はどのような思いを大切にして、学生を教育されているのですか。
現在は主に「部活動を通した学生の教育」に力を入れています。院時代、後輩のラグビー部のコーチもしていたので、その経験を生かして、着任当初は「競技力向上」を目指した部活動に力を入れていました。しかし付け焼刃のような指導が通用するほど、スポーツは甘くはないということに気付かされたんです。
そこからはコーチングも本格的に学び、技術・戦術の指導や体力トレーニングだけでなく、学生たちの心の部分にも少しずつ触れていくようになりました。そうすると、部の戦績も少しずつ伸び始めていき、何より学生たちの成長が目に見えて感じ取れるようになったんです。
-具体的にどのようなご指導をされているのですか。
例えば「あいさつ」ひとつにしても、「ラグビーの顧問だから僕にはあいさつする。でも他の先生が通りかかったらあいさつしない」だと、「何のためのあいさつなんだ」と思いますよね。でも僕は「あいさつをしろ、礼儀だろ」という言い方はしないんです。
結局教えるのはラグビーなので、「隣に先生が来たことを気付かない選手が、試合で敵が走ってきたことに気付きタックルできるのか」と伝えているんです。つまり、ラグビーが上手になりたいんだったら、「部活の2時間だけ自分をよく見せてもダメだ」ということを伝えたんですよ。「素」がでるのは僕がいなくなった「残りの22時間」なんです。その22時間、しっかり自分を律することができる人が、力を発揮できると思うんですよね。
津山高専のラグビー部ではクラブ理念を掲げています。それは「みんなに応援されるチームになる」です。「全国大会優勝」などの目標の前に、まずは自分たちに関わってくださるたくさんの方々から応援されるようなチームになろうということです。
いくら結果を出そうが、周りから「あいさつをしない」などの悪評をいただいては、何の意味もないと思います。ラグビーができる環境に感謝して、与えられた環境で一生懸命努力する姿で恩返しすることの方が、部活動では何よりも大事だと思いますし、そうすることで人間としてもプレーヤーとしても成長すると思っています。
高専に進学した後こそ「チャレンジ」してほしい
-授業中に意識されていることはありますか。
専門はラグビーですが、僕はスポーツ万能な方ではないので、バトミントンやテニスなどがあまりできなかったんですよね。なので、スポーツが苦手な学生の気持ちもよく分かるんです。
授業方針としては、「今ある自分の実力から少し上を目指そう」ということを意識しています。なるべく成功体験を掴めるような工夫をしていますね。「苦手だ」と思っていても、ひとつ達成感があれば、「また挑戦したい」という気持ちになると思います。それが重なってスポーツを好きになってもらえたら嬉しいですね。
-荒木先生の今後のご展望と、現役生にメッセージをお願いします。
学生も先生たちも忙しくて、「学校生活を楽しむ」という感じが薄れてきているのかなと感じます。全体を通して「学校に行くのが楽しい」と思ってもらえるような学校づくりをしていきたいと思っています。
ラグビー部は、全国大会に8年連続で出場させていただいていて、3年連続3位なんです。もちろん全国大会で優勝してほしいとは思いますが、結果よりも悔いが残らないようやりきってもらえたら、それが一番です。練習も試合も苦しいことは多いと思いますが、結果だけ求めるのではなく、過程の中で人間として成長してほしいですね。
また、「勉強ができるから高専に」という考えだと、途中で道を見失いそうになると思います。高専に進学すること自体、「チャレンジの道」だと思うんですよね。だから入学した後も、いろいろ興味をもって、何か目標を見つけて毎日を過ごすと、「自分の進むべき道」が見つかると思います。高専に進学した後こそ「チャレンジ」してほしいですね!
荒木 祥一氏
Shoichi Araki
- 津山工業高等専門学校 総合理工学科 先進科学系 教授
1988年 長崎県立諫早高等学校 卒業
1992年 広島大学 教育学部 教科教育学科 卒業
1994年 広島大学大学院 教育学研究科 博士前期課程 修了
1999年 広島大学大学院 教育学研究科 博士前期課程 単位取得退学
1999年 津山工業高等専門学校 総合理工学科 講師、2007年 同 准教授
2020年より現職
津山工業高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- きっかけは、高専時代の恩師の言葉。「チャンスの神様の前髪」を掴んで、グローバルに活躍!
- 丸紅ロジスティクス株式会社 国際事業本部 フォワーディング第三事業部 国際第四営業所
太田 恵利香 氏
- 高専時代の研究をまとめた記事が話題に! ワンボードコンピュータとの運命の出会いから、現在のIT社会を支える
- 福山大学 工学部 情報工学科 教授
山之上 卓 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 留学をきっかけに目覚めた環境問題への関心。知ること“こそ”が人生のターニングポイントになる
- 京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント専攻 修士課程 2年
長谷川 愛 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 問題解決に全力投球! 学生に向き合い、教職員から信頼を集める校長が目指す「愛のある学校」づくり
- 大分工業高等専門学校 校長
坪井 泰士 氏
- 研究成果の拡大を目指す。可能性広がる「半導体材料・デバイス研究ネットワーク」!
- 都城工業高等専門学校 電気情報工学科 准教授
赤木 洋二 氏
- すべては高専のために。世界に誇る「実」の教育を伝えたい!
- 東京都立航空工業高等専門学校 名誉教授(元校長)
ヒューマンネットワーク高専 顧問
島田 一雄 氏