
サッカー一筋の学生時代を過ごされた鹿児島高専の北薗裕一(きたぞの ゆういち)先生。実は元小学校教諭で、高専に教え子もたくさん入学されていたのだそう。好きな言葉は「パッション」という北薗先生に、学生時代の思い出や、サッカー部への熱い思いを伺いました。
サッカー部キャプテンとして活躍した学生時代
-北薗先生は、どのような学生時代を過ごされたのですか?

自他ともに認める、やんちゃな学生で(笑)。ただ、サッカーはずっと好きで、「サッカーに関わる仕事がしたい!」と、ずっと思っていました。もちろん選手として活躍できることが一番理想だったので、小・中学校とサッカーに打ち込みましたね。
実は高校時代もサッカーしかしてなかったので、1年浪人しているんです(笑)。夏のインターハイで引退せずに、冬の選手権まで選手として出場したんですよね。センター試験は「なんとかなるんじゃないか」と思っていましたが、そんなに世の中は甘くなく、実力通りの結果になってしまったんです。
-その時に、人生の分岐点が現れたとのことですが…。

プライドが高かったので、浪人が嫌だったんですよ(笑)。なので、浪人せずにサッカーが強い地元の専門学校に行こうかと思いました。何を学びたいではなくサッカーをするために。でも、「お前は教員になった方がいい」とか『教員に向いている』という言葉を、サッカー部顧問や担任だけでなく、あまり話したこともない先生にまで言われて。
勉強嫌いで、成績もそれほど良くもなかったのですが、「もったいない!」という言葉をたくさんもらって、「もしかして教員が向いているのかな?」と思い始めたんです。それで浪人することに決めたんです。
-サッカー部での思い出を教えてください。
小中高とずっとキャプテンをしているんですよ。高校では僕たちの代だけ鹿児島県の「新人戦・インターハイ・選手権」のすべての大会でベスト4になれたりもして。力もあり、結果も出せた代でした(自分たちではそう思ってます)。
でも試合に出るメンバーが、練習試合よりも勉強を選ぶことが僕は嫌で(笑)。もちろん学業ありきの部活なのは分かっていましたが、もっとサッカーに熱中してほしいというのは正直ありましたね。「今しかできないんだから、もっとやろうぜ!」と声がけしても、同じ温度にならず、悔しかったですね。
浪人中、心に火が付いた出来事とは
-浪人中も印象深い思い出があったそうですね。

浪人中の8月(一般的には夏休み)に、サッカー部で集まったんです。もちろん同級生はもう大学生ですから、僕に向かって、「お前まだ勉強してんのか」「浪人生は勉強だけしとけ」などと冗談で言うわけですよ(笑)。
それが僕の心に火をつけて、そこから半年間は本当に勉強しましたね。「たまたま受かればいい」ぐらいの気持ちで取り組んでいたのが、「絶対こいつら見返そう」という気持ちに変わりました。間違いなく、それまでの人生で一番勉強しました。
小学校教諭から、鹿児島高専に転向した理由とは
-北薗先生はその後、小学校の先生になっていらっしゃるんですね。
そうなんですよ。小学校の教員は5年間していました。外遊びが好きなので、そういった点では子どもと波長が合いましたね。朝から昼休みはもちろん、時には放課後まで子どもたちと一緒に遊ぶ毎日でした。
始業式の担任発表の時に僕の名前が呼ばれると、そのクラスの子どもたちが「よっしゃー!やったー!」とその場で盛り上がってくれるぐらい、子どもたちには気に入ってもらえていました(笑)。これはめちゃくちゃ嬉しかったですね。
-鹿児島高専に着任したきっかけを、教えてください。
私の前任のサッカー部の監督から声をかけていただき、公募に応募しました。小学校の教員にやりがいは大いに感じていましたし、すごく迷ったのですが、「サッカー指導」という点では、小学生より高専の方が圧倒的にレベルの高い指導ができますし、5年間しっかりと学生に関われるので、結果的に方向転換してよかったなと思っています。
実は僕が小学校の時に担任をした子が、これまでに鹿児島高専へ10人以上も入ってきてくれたんです。学生からしたら「一緒に遊んだ先生がいる学校だ!」みたいな感じだったのかと思いますが、高専を選ぶきっかけになれて嬉しかったですね。
「絶対的王者」を育てる指導方針とは
-部活の指導で、大切にされていることはありますか。

実は鹿児島高専のサッカー部の立ち位置は「絶対的王者」なんです。全国大会54回中、29回の優勝経験があり、僕が着任して監督を引き受けてからは9回の全国制覇、現在5連覇中です。
前任の山崎監督は、今の九州サッカー協会の名誉会長でもあり、鹿児島のサッカーを引っ張っていかれていた方なんです。「一人ひとりの個性を強くする」ということをベースに置きながら、伝統は引き継いで、さらにサッカーの普及や強化を行うことが、僕のミッションでした。
学生は強くなりたくて鹿児島高専に入ってきているので、上手くいっていない部分があれば、「勝つために良くしよう」と動いてくれるんです。
一つの例として、スローガンは毎年学生が考えます。2021年度に全国制覇したチームのスローガンは「疾風勁草(しっぷうけいそう)」。「強い風の中に折れずにいる強い草」という意味です。逆境に強い選手・チームになりたいという想いがあったようです。上手くいかないとき、何かあったときに立ち返る場所をつくっているんですよね。
またチームのマネジメントを10個ほどのセクション(係)に分けて、自分たちで課題解決させるようにしています。学生が自らアイデアを出して提案してくれるので、毎年セクションの数が増えるんですよね。こちらの手綱の握り加減で、学生の主体性は変わるのかなと思います。意識の高い学生だから出来る事かもしれません。
-その他の取り組みがあれば、教えてください。

本校が行政と共同で設立した「NPO法人隼人錦江スポーツクラブ」との連携を強めています。もともとは「地域住民がスポーツする場」として設立されたクラブですが、そのプログラムの一環として毎週日曜日に小学生のスクールと、月一回の中学1年生に向けたスクールを任されています。
特にこの中学1年生向けのスクールは、部活動の活性化を狙いとして、中学校の先生方や保護者の方々の要望に応え始めた取り組みです。つまり地域の課題解決にもつながっているわけです。
本当は前期で終わる予定だったのですが、アンケート調査でいい結果が出たので、後期も引き続き活動を続けています。地元のケーブルテレビにも取り上げられて、地域に貢献できている活動のひとつですね。
実は高専の受験者はスポーツ経験者が多いので、この「隼人錦江スポーツクラブ」での活動が、高専を知ってもらえる、ひとつのきっかけになっていると思います。
「最寄り地等受験制度」で、もっと選択肢を広げてほしい
-高専生や高専を目指す中学生に、メッセージをお願いします。

実は今、高専では「最寄り地等受験制度」が出来ています。つまりわざわざ鹿児島まで来なくても、今住んでいる地域から近い高専で、鹿児島高専も受験できるんですよ。そういう選択肢の広さも高専の魅力のひとつだと思います。さらに、高専卒業後は進学も就職もかなえられるし、場合によっては理系からは文系の道に進むこともできますよね。
学生に言っていることは、「チャレンジしないことが失敗」という言葉です。選択肢は無限にあるし、高専では5年間の中で様々な経験をすることができます。鹿児島高専のサッカー場は、全国高専でも珍しく「天然芝のグラウンド」なんです。ヨーロッパに近い形でサッカーができますし、全国高専にその環境がもっと増えれば嬉しいですね。
北薗 裕一氏
Yuichi Kitazono
- 鹿児島工業高等専門学校 一般教育科 保健体育 教授・校長補佐(学生主事)

平成 6年3月 鹿児島県立川内高等学校 卒業
平成11年3月 鹿児島大学 教育学部 保健体育科 卒業
平成19年3月 鹿児島大学大学院 教育学研究科 修了
平成11年4月~16年3月 小学校教諭
平成16年4月 鹿児島工業高等専門学校 一般教育科 保健体育 講師
平成21年4月 同校 准教授
令和 4年4月 同校 教授
鹿児島工業高等専門学校の記事



アクセス数ランキング
- 思い通りに進まなかった時系列予測モデルを用いた研究。大切なのは「手札」を増やすこと!
- 立命館大学大学院 理工学研究科 電子システム専攻 博士前期課程 2年
小川 将広 氏
- 離島航路の未来を考える! 大島商船高専の教員や公務員での経験を生かし、現場に寄り添う研究者に
- 九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 准教授
行平 真也 氏
- 「自分はどうありたいか」で考えれば将来は無限大。高専を卒業し、今はスポーツビジネスの現場へ
- アイリスオーヤマ株式会社 会長室
株式会社ベガルタ仙台 ファシリティマネジメント部(業務委託)
武市 賢人 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- クリエイターの創作活動を技術で支える! ピクシブCTOが考えるよいエンジニアの在り方
- ピクシブ株式会社 CTO
道井 俊介 氏
- 工業高校から高専へ編入! 苦手な化学の克服が、人生のターニングポイントだった
- 大島商船高等専門学校 電子機械工学科 准教授
松原 貴史 氏
- 謎多き「スピントロニクス」の魅力にとりつかれて研究者へ。LSIイノベーターの育成にも取り組む
- 東京工業大学 科学技術創成研究院 集積Green-niX+研究ユニット 特任助教
白倉 孝典 氏