民間企業に就職した後、自らが巣立った高専で教員として働くことを選んだ鳥羽商船高専の江崎 修央先生。着任後は学生と共に、産官学連携による社会実装を精力的に行っています。その背景にある思いや、高専ならではの社会実装について伺いました。
民間企業に就職後、母校の高専教員へ
―高専に進学された理由から教えていただけますか?
私が小中学生の頃は、パソコンが一般家庭に入り始めた時代で、自宅にあったパソコンで何かできないかと、中学生の時からゲームを作ったりしていました。とは言っても当時のパソコンではできることが限られていましたので、本に書いてあるプログラミング言語を打ち込んで簡単な動作確認をしていた程度でした。
コンピューター関連の学校に進学したいと思っていたところ、地元の鳥羽市に古くからある高専に「電子機械工学科」ができたと聞いたんです。コンピューターを扱う学科だと思い、進学を決意。
でも実際はロボットなど機械に関する学科で(笑)、入学後に勘違いだったと気付いたのですが、それでも高専ロボコンへの出場やバレーボール部の活動に汗を流し、実りある学生生活を送ることができましたので、結果としては良かったです(笑)。
―勘違いによって生まれた進学だったのですね(笑)。その後、高専に勤務されるようになるまでを教えてください。
はい、高専本科を卒業し、豊橋技術科学大学に編入しました。これからの時代はコンピューターが重要になると考え、情報系の学科を選択。ただ高専時代から勉強を一生懸命していた方ではなかったので(笑)、その延長で大学でもバイトに精を出す日々でした。
ところが3年生の終わりに卒業研究に向けて研究室に配属され、そこで先生に「プログラミングできないんです」と言ったらめちゃくちゃ叱られて。それを機に友達に教えてもらってなんとかプログラムを組めるようになりました。きちんと厳しく指導してくれる先生との出会いが転機になり、叱られながらもここに残ったら成長できるかなと研究室に残り続けました。
画像処理系の研究室で手書きの文字認識の研究をしており、割と最近まで20年弱取り組んでいましたね。
大学院では知識情報工学を専攻し、修士課程を修了。これまで学んできたロボットとコンピューターのどちらの知識も生かせることから、日系四大工作機械メーカーの一つであるオークマ株式会社に就職しました。
入社2年が経とうとする頃、「やはり地元で働きたい」「より最前線で仕事がしたい」と思うようになったタイミングで、ちょうど鳥羽商船高専の教員募集が出ていると知ったんです。学生時代を楽しく過ごした母校で、教員として教育と社会実装に取り組みたいと転職を決意。鳥羽商船高専に助手として着任し、2年経過後に博士課程に進み修了しました。
地域課題を解決する、学生主体の社会実装
―先生は社会実装にも精力的に取り組まれています。現在の主な活動について教えてください。
まず一つは、約10年前から獣害檻の遠隔監視・作動システムを開発し、全国で300機以上を稼働させています。スタートは三重県の農業研究所の方と知り合い、相談を受けたこと。話を聞くとすぐにできるものだったので、基盤となる技術のプロトタイプを1時間程で作って連絡したらすごく喜んでくださって、その後どんどん話が進み製品化されて設置数も増えていきました。
最近は3年程前から、水産業のIT化に取り組んでいます。きっかけは、三重大学や三重県庁に勤めている知り合いから地域連携の勉強会に呼ばれたことです。
その後、生産者さんから「養殖しているマダイの食欲にあわせて、遠隔でエサやりができないか」と相談を受けました。マダイは1匹の売値の8割がエサ代となっているため、エサ代をどれだけ削減できるかが利益に直結します。そもそもマダイは水温の変化に弱く、エサを食べないことがあるとのこと。それなのに当時は、食欲に関係なくタイマーで設定した時間にエサを与えてしまう仕組みになっていたんです。
獣害駆除の技術を応用できたため、2~3週間後にスマホで魚の食欲を観察して遠隔でエサやりができる機械を持って行きました。「こんなスピードで作れるとは思っていなかった!」と驚かれて、今も使い続けてくださっているのは、とても嬉しく思っています。
また、このような活動は公的機関である高専だからこそできることの一つ。民間企業だと社会貢献だけでなく利益の創出が求められますが、利益に直結せずとも社会に必要な支援は多くあります。それを行政や産業界と連携しながら推進できるのは、世の中の役に立っているというやりがいに繋がっています。
参考資料:https://koho.s.toba-cmt.ac.jp/wp/wp-content/uploads/ResearchSeeds2019.pdf#page=24
―このような社会実装に、学生はどのように関わっているのでしょうか?
どの活動も、私の研究室に所属している学生と共に取り組んでいます。学生だからと手加減せず、上級生になるにつれてどっぷり関わってもらっていますね。基本的に、関係者の方々が協力してくれるのでそんなに大変なことはありません。行政や企業の方とのやりとりから、ものを作って納品するまでの一連のプロセスを主体的に任せています。
また、私のモットーはスピード。なぜなら、成功するためにはどれだけ多くの失敗を経験するかが大切だからです。常に学生には「早く動いてたくさん失敗して欲しい」「悩む前にやろう!」と伝えていますね。
表層的な学力ではなく、本質的な力をつける教育を
―先生の教育方針について教えてください。
声を大にして言いたいのは、「テストでよい点をとるだけでなく、社会実装のための技術・知識向上を目指そう」「技術力だけではなく、最終的には人間力・人とのコミュニケーションが重要だ」という2点です。
学生時代は、どうしてもテストでよい点を取ることを目的にしてしまいがちです。コツを覚えたり、暗記力によってある程度の得点を取れるようにはなれますが、それでは本質的な力がつき、社会に出た時に役に立つと言えるでしょうか。
ものごとを正確に捉えて、論理立てて思考する。社会実装の経験などを経てこのようなロジカルシンキングができるようになると、自然とテストの点数は上がっていき、高得点を取ることは簡単になっていきます。資格試験も同じですね。
―きちんと力がついてその結果、成績も伸びるという状態ですね。先生がこのような教育方針を持たれている理由は何かあるのでしょうか?
私が高専時代は勉強をきちんとしていた方ではなかったので(笑)、母校に教員として戻ってきた時に、「学生は本当に力をつけて卒業しているのか」を考えたんです。そして即戦力となる人材をどう育てるかが重要だと思い至りました。この思いが、新学科を立ち上げたり、学生をがっつり巻き込んで社会実装をしていることにも通じています。
だから、卒業生から「学生時代が一番大変だったから、社会人生活は何ともないですよ!」という言葉を聞けた時は、嬉しい瞬間ですね。
―社会実装に熱心に取り組まれているのは、教育方針と関連しているのですね。女子バレーボールの顧問もされていますが、その中で心がけていることはありますか?
はい、自身のバレーボール経験を生かして、長らく顧問をしています。大切にしているのは、生涯できるスポーツとして楽しんでもらうことです。
「小中高とバレーボールをしていたけど、先生がとても厳しかったのでもうやりたくない」という子が結構多いんですね。私は、しゃかりきになって365日練習をしたり、猛特訓や叱咤激励をする必要はないと思っていて、皆で目標を決めた中で楽しくやったらいいと考えています。そうすればバレーボールを通じて友達ができたり、大人になってから地域のグループに入って仲間ができたり、ストレス発散になったりと、人生が豊かになると思うのです。
高専だからこそできる、地域に求められる支援をしたい
―最後に、今後取り組みたいと考えていることを教えてください。
獣害駆除や水産業のIT支援の継続に加え、「地域の持続的な活動をバックアップしていきたい」と考えています。
なぜなら日本各地で過疎化・高齢化が進み、地域の維持が難しくなっているから。例えば鳥羽市で私たちの時代は同級生が500人程いましたが、今年生まれた子どもの数は50人を切っています。三重県の南部地域はどこも同じような状況です。
鳥羽市は人口2万人程に対し、観光客はなんと年間約400万人。海鮮が有名で、隣町にある伊勢神宮に参拝した方が宿泊されるなど魅力は感じてもらえているのに、このままだとその水産・流通・観光などの担い手がいなくなってしまいます。深刻な人手不足にITも活用しながら、地域活動を持続可能にしていきたいと考えています。
利益度外視で社会の将来を考え、学生が主体となって社会実装に取り組めるのは高専だからこそ。学生が地元産業を理解し自らの技術を高めて地域のために生かす、これからもそんな環境を構築していきたいと思っています。
江崎 修央氏
Nobuo Ezaki
- 鳥羽商船高等専門学校 情報機械システム工学科 教授
1992年 鳥羽商船高等専門学校 電子機械工学科 卒業
1994年 豊橋技術科学大学 知識情報工学課程 卒業
1996年 豊橋技術科学大学大学院 知識情報工学専攻 修士課程 修了
1996年 オークマ株式会社 入社
1998年 鳥羽商船高等専門学校 制御情報工学科 着任
2003年 豊橋技術科学大学大学院 電子情報工学専攻 博士後期課程 修了
2019年 鳥羽商船高等専門学校 情報機械システム工学科 現在に至る
鳥羽商船高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- きっかけは、高専時代の恩師の言葉。「チャンスの神様の前髪」を掴んで、グローバルに活躍!
- 丸紅ロジスティクス株式会社 国際事業本部 フォワーディング第三事業部 国際第四営業所
太田 恵利香 氏
- 高専で得た「独立心」から起業へ! ITと不動産を融合させる若手起業家
- 株式会社スミカ 代表取締役
山口 結生 氏
- 強い気持ちがあれば、結果は必ずついてくる。勉強が不得意だった元高専生が贈るメッセージ
- 米子工業高等専門学校 総合工学科 化学・バイオ部門 准教授
伊達 勇介 氏
- 幹部自衛官から大学研究者へ転身、そしてベンチャー創業。全ての経験を、目の前にいる高専生の学びにつなげたい
- 東京工業高等専門学校 機械工学科 准教授
原口 大輔 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 高専時代の研究をまとめた記事が話題に! ワンボードコンピュータとの運命の出会いから、現在のIT社会を支える
- 福山大学 工学部 情報工学科 教授
山之上 卓 氏
- 紆余曲折しながら見つけた「社会保険労務士」の道。キャリアも自己実現もあきらめない女性を応援!
- 岡本なおみ社会保険労務士オフィス 代表
岡本 尚美 氏