9歳の時に立てた「教師になる」という夢を叶え、母校である佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科の准教授として活躍する大島 多美子先生。プライベートでは2児の母でもある大島先生が、教育の現場に立ち続ける理由やその原動力に迫ります。
最先端技術を支える「未来の材料」を作り出す
―教師を志したきっかけを教えてください。
小学3年生の頃に出会ったひとりの女性の先生が、大きなきっかけをくれました。学級会で突然、中森明菜を歌い出したりして(笑)、常に元気で明るくて楽しい方でした。それまで引っ込み思案だった私を褒めてくれたことが嬉しかったのを覚えています。
次第に「先生みたいになりたい」と思うようになって、バスケットボールを習いはじめたり学級委員に立候補したりと、内気だった性格が社交的に変わっていきました。先生とは今でも親交があり、年賀状のやりとりが続いているんです。
中学時代は数学が得意で、理科の実験も好きだったので、自然と理系での進学を考えていました。そのとき担任の先生が教えてくれたのが佐世保高専だったんです。家からも近く、学校からも推薦がもらえるということで入学を決意しました。当時は女子の割合が今より低く、全体の1~2割程度だったと思います。
―高専ではどのような研究をされたのでしょう。
プラズマ工学の研究です。5年生の時の卒業研究で、指導教員の方がプラズマをテーマに研究されていたことを機に、プラズマプロセスを使った機能性材料薄膜の創製の研究をはじめました。
「機能性材料薄膜」とは、ガラスやプラスチック、金属といったさまざまな基材にコーティングする薄膜で、身近なところで言うと、ポテトチップスのパッケージフィルムの内側や眼鏡の反射防止膜、スマートフォンのタッチパネルの透明導電膜などがあります。
製品の機能を高め、生活をより快適にしている材料のひとつである一方で、最先端技術かつ高機能・高品質な機能性材料薄膜を作るとなると、資源の枯渇問題や環境、健康に配慮しながら、これまでになかった新しい材料の開発が求められています。
私の研究では、「レアメタル」と呼ばれる希少金属で有毒な材料の代わりに資源が豊富で安価、人体にも害の少ない材料で機能性材料薄膜の創製をテーマとし、そのプロセスにプラズマを使った開発を試みています。気づけば20年以上ですね(笑)。
具体的には、固体材料を用いて膜を作っていたところを粉体に変更することで、あらゆる組み合わせに対応できる膜を作り出します。現在はこのプロセスでの機能や品質の安定化を図っているところです。ゆくゆくは「レアメタル」に変わる“未来の材料”となることを期待しています。
「リケジョ」の道
―高専を卒業後、大学へ進学。高専教員になることはいつ頃から意識され始めたのでしょう。
高専生の頃は数学の中学教員を志していたのですが、高専からの道はかなり狭いとわかり、大学へ進学することにしました。ドクターになった頃、母校である佐世保高専に教員の募集 が出ていることを知り応募。まさか母校に戻ってくるなんて、思ってもいませんでした(笑)。
―先生が力を入れて取り組んでいらっしゃる「理系女子セミナー」について教えてください。
「理系女子セミナー」は、女子の理工系分野への進路選択を支援する活動で、2014年にスタートしました。佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」と連携したセミナーで、対象は未来の「リケジョ」である女子小中学生たち。
高専の専門性を生かして、プログラミングやモノづくりのワークショップを開催することで、工学に興味を持ってもらい、理工系分野への進路選択に役立ててもらえることを期待しています。
2019年からは、私が担当する電気電子の分野だけでなく、機械や電子制御、物質など4学科の特色を出した企画を立て、積極的に運営してきました。コロナ禍以前には、「スピカ」で、1年間に計5回開催しています。
「自分の好きな色と香りをつけたグリセリンソープ作り」や「メロディが鳴りLEDが点灯する回路を取り付けた宝石箱作り」など、女子が興味を引きそうなテーマ設定はもちろん、かわいらしいシールやキラキラのラメを使う工程などを取り入れ、年々バージョンアップを図っているところです。
―子どもたちや保護者からの反応はいかがでしょうか。
アンケートを見ると、参加した子どもたちの8割以上が「楽しかった」と回答してくれています。講座をリピートしてくれる子や、佐世保高専でのイベントに足を運んでくれる子も増えてきました。子どもの関心とともに保護者にも高専の魅力を伝えることができ、どんどんファンが増えてきています。
子どもたちは、「お花屋さん」「パン屋さん」「お医者さん」など、自分の身近にある職業から夢を見つけます。「研究者」「開発者」「科学者」も、その機会さえ増やせばきっと選択肢に入ってくる。そう信じているので、コロナ禍でセミナーの開催は少なくなりましたが、コロナ禍が明けたら、以前のようにセミナーを再開して「リケジョ」の仲間を増やしていきたいですね。
大好きな仕事だからこそ
―「2児の母」「研究者」「教員」と多くの顔をもつ大島先生。その原動力とは?
やっぱり、憧れていた職業を一生の仕事にできたことですね。だからこそ、疎かにしたくないし、仕事には全力で取り組みたいと思っています。
教師の仕事は、人の人生の一部に関われる仕事です。私自身も小学3年生で出会ったひとりの教師をはじめ、高専・大学と多くの恩師との出会いがあり、今ここに立てています。だからこそ、自分も学生に寄り添うことを第一に考えたいし、その仕事を両親も家族もすごく応援してくれているので、甘えるところは甘えて、これからも大好きな仕事を続けていきたいですね。
大島 多美子氏
Tamiko Ohshima
- 佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科 准教授
1997年 佐世保工業高等専門学校 電気工学科 卒業
1999年 熊本大学 工学部 電気情報工学科 卒業
2001年 熊本大学大学院 自然科学研究科 博士前期課程 電気システム専攻 修了
2003年 佐世保工業高等専門学校 電気工学科 助手
2004年 熊本大学大学院 自然科学研究科 博士後期課程 システム情報科学専攻 修了
2005年 佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科 講師
2010年 佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科 准教授、現職
2016年 国立高等専門学校機構 本部事務局 男女共同参画推進室 併任准教授
2020年 九州大学大学院 システム情報科学研究院 准教授(クロスアポイントメント)
佐世保工業高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- 人生を通じて、魔女のような存在になりたい。「人々や地球の健康の一助になること」をモットーに、地域活性化プロジェクトに従事
- 株式会社さとゆめ 経営企画室
山田 薫 氏
- 日本のマーケティング力を底上げしたい! 価値観にとらわれず行動し続け、起業マインドを磨く
- 株式会社Hoche 代表取締役
小川 勝也 氏
- ひたむきに、自分の力を信じて。高専時代に味わった「絶望感」が、人生のターニングポイント
- 筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 情報理工学位プログラム 修士1年
中神 悠太 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 「研究が楽しい」「みんなで一緒にスタートが切れる」——高専生が進学先に奈良先端科学技術大学院大学を選んだ理由をご紹介
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 博士後期課程2年
浦上 大世 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成領域 博士後期課程1年
星川 輝 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 博士前期課程2年
山川 怜太 氏
- さまざまな視点から、大阪大学大学院 工学研究科の魅力をご紹介! 高専卒業生4名が語る、阪大を選んだ理由
- 大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士後期課程1年
水野 海渡 氏
大阪大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 博士前期課程2年
青田 奈恵 氏
大阪大学大学院 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 博士前期課程1年
高見 優菜 氏
大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 博士前期課程1年
二川 健太 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- 高専・材料・人のおもしろさを伝えてロボコンに並ぶ大会に! 高専マテリアルコンテスト主催の先生が秘める教育への想い
- 久留米工業高等専門学校 材料システム工学科 准教授
佐々木 大輔 氏