進学者のキャリア大学等研究員

「井の中の蛙」だった自分が進学で変わった!違う環境に身を置くことで、得られる体感とは。

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
「井の中の蛙」だった自分が進学で変わった!違う環境に身を置くことで、得られる体感とは。のサムネイル画像

函館高専専攻科をご卒業後、奈良先端大に進学された中村 優吾先生。そこで人生を変える指導教員・同期との出会いがあったのだそう。小さい頃からの夢をかなえ、現在は九州大学で助教をされている中村先生に、高専時代の思い出や進学の良さについて伺いました。

オープンキャンパスで、高専への進学を決意した

-函館高専に入学されたきっかけを教えて下さい。

消防指令センターを見学し、椅子に座る先生。
幼少期の写真(父の職場にて:消防司令センターの見学)

もともと小さい頃から工作が得意で、ラジコンを作って遊んでいたりしました。小学校の時は学校の先生になりたかったので、大学に行くことは幼い頃から頭の中にありましたね。両親から函館高専の存在を教えてもらい、オープンキャンパスに参加した時に展示されていた工作を見て、「こういうの作れるって、楽しそう!」と思ったのがきっかけです。

大学までの道のりが果てしなく長く感じたこともありましたし、早く手に職をつけたいという気持ちもあり、オープンキャンパスで「高専に進学しよう」と決意しました。「5年行くだけでパソコンが作れるようになるよ」という言葉に魅力を感じたという理由もあります(笑)。

-高専での生活はいかがでしたか。

サッカーグラウンドで円陣を組む、学生時代の先生たち。
高専では、5年間サッカー部に所属

低学年の時は授業についていくのが精一杯で、面白さもあまり分からないままだったんですが、3年生の時に科目同士の知識がつながった感覚があって。今まではプログラミング・OS・ネットワークの授業を、それぞれ別の科目として認識していたんですが、「どの科目もつながっている!」って分かった時に、点と点が線で結ばれるような感じがあったんですよね。そこで一気に楽しくなり、モチベーションが上がりました。

自分は当時、部活中心の生活を送っており、成績はクラスで真ん中ぐらいだったんですが、同じ部活の仲が良かった友達に、成績上位の子がいたんですよね。「上位の秘訣はなんだろう?」と思ってコツを聞いた時に、勉強量に明確な差があることが分かって。それから、競い合いのゲーム感覚で勉強量を2倍以上に増やしたら成績もびっくりするほど伸びて、常に上位争いに食い込めるようになりました。

やっつけの勉強だったので、知識がしっかり身に付いていたとは言い切れませんが、「短期でもいいから、目の前の何かに一生懸命向き合って、とりあえずやり込む」という経験は、その後の自分にも生きています。

海外での学会発表で、「自信を持つ」ことを学んだ

-そのまま函館高専の専攻科に進まれているのですね。

グラウンドで、実験を行う。
無線基地局を用いた実験の風景@函館高専グラウンド

高専では、「無線センサネットワーク」という、小さいセンサを空間にばら撒いて、デバイス同士が通信し合うことで、空間状況の変化を素早く察知するための技術に関する研究に取り組んでいました。例えば、地震が来た時に揺れたことを早く地上に伝えるような、今でいうIoTの前身ですね。

決まった教科書が無い中で、「必要な知識を自分で探してきて、自分で試して」を繰り返すんですが、簡単にはいかなくて。試行錯誤は楽しくもあり、難しくもあったんですが、卒論が終わっても納得がいかず、「まだ研究したい」と思ったので専攻科に進みました。

専攻科では高専のときの研究の発展になるのですが、違う種類のセンサ・アクチュエータを相互連携させるミドルウェアを作ったら、よりよいアプリケーションが出来るんじゃないかと思い、研究を進めました。例えば、空間状況を把握するセンサネットワークと宅内ロボットを連携させるための仕組みを考えるようなイメージです。

専攻科の時は、海外の学会発表まで経験させてもらいました。GoogleやMicrosoftの研究所の方たちと一緒に名前を並べられているのを見て、内心、場違い感を感じていましたが、他の研究者の様子から「臆せず、自分のテーマに自信を持って発表するということの大切さ」を学びましたね。自身の未熟さを痛感すると共に「もっと頑張ろう!」と思えた出来事のひとつです。

人生を変えた、指導教員と同期との出会い

-奈良先端大学に進学されたきっかけを教えて下さい。

国際会議 UbiComp 2016にてBest Demo Awardを受賞。笑顔でグッドポーズ。
国際会議 UbiComp 2016 にてBest Demo Awardを受賞したときの写真
(左:安本先生、右:荒川先生)

奈良先端科学技術大学院大学への進学は、人生の大きなターニングポイントの一つです。専攻科の時は「研究を頑張っているポジション」でしたし、ある種「井の中の蛙」になっていることも薄々自覚はしていました。進学するなら環境を大きく変えたいと思い、教授からオススメされた中で一番修行できそうな奈良先端大の研究室に見学に行きました。

見学に行くと、学生も先生も環境も全てが楽しそうで。「絶対にここがいい!」と進学を決めました。この進学が現在、九大でもお世話になっている荒川豊先生との出会いにつながっています。

当時の研究室は、安本慶一教授と荒川豊准教授(現九州大学教授)が主体となって研究室を運営していたのですが、約40人もいる大規模な研究室なので勢いがすごいんです!個性的かつ優秀な学生が何人もいたので、視野が広がり、いい刺激になりました。

-素敵な同期の方との出会いもあったそうですね。

NHKのニッポン人のギモンに同期の松田先生と出演。
N H K全国放送:ニッポン人のギモン 「IoTってなに?」に、松田先生と出演

明石高専から進学してきた松田裕貴くんとの出会いは本当に大きかったですね。彼は現在奈良先端大で助教をしているので、今は「松田先生」ですけど、当時は「まっつん」と一緒にタッグを組んで、国内外のいろんなコンテストや学会、展示会に出まくり、研究室を盛り上げていました。

一見、ただのベルトにも見えるが、装着する事でウエストなどの身体情報を測定。
開発したベルト型ウェアラブルデバイス(WaistonBelt)

実際に奈良先端大学時代に研究成果を上げた「ベルト型ウェアラブルデバイス」で受賞し、NHKの全国テレビでも特集を組まれ、2人で出演しました。「ベルトを身に着ける」だけで、あっという間にウエストなどの身体情報を測定し、スマホで簡単に見ることができるデバイスを作り、製品化の手前までいきました。

情報技術とアートを融合させた「eat2pic」とは

-現在はどのような研究をされていらっしゃいますか?

eat2picで食事を取る先生。
eat2picのコンセプト写真

現在は、今まで研究してきた「センサネットワーク」の知識を活かし、IoTを使ったナッジ(人の行動変容)の研究を行っています。

具体的には「eat2pic(イートツーピック)」というプロジェクトを進めていて、箸型のIoTなのですが、この「eat2pic」で食事をすると、食べたものが壁の絵画として現れるようになっているんです。

通常「ご飯は食べたら終わり」なので、健康に気を遣って野菜を頑張って食べても、モチベーションは上がらないですよね。でも、この「eat2pic」を使えば、バランスの良い食事をするとキレイな絵画が出来上がるし、逆に偏った食事をしたり、早食いしたりすると色が汚く塗られるんです。

これからの道具は、使われないときでも、日常生活に溶け込むことが大切だと思い、情報技術とアートの要素を融合させてみました。「eat2pic」を使って、「今週は緑色が足りないから、野菜を買って帰ろう」というような行動変容が起こればいいなと思っています。現在特許申請中です。

違う環境に身を置くと、得られる刺激も違う

-先生の今後の取り組みについてと、学生に向けてメッセージをお願いします。

今後はコロナの影響もあり、より健康意識が高まっていくと思います。「マスクを付けないとダメ、痩せていなければダメ、タバコを吸ってはダメ」のように、健康に対して社会の目が向いてしまい、息苦しいような気持ちで過ごす人も増えてくると思います。

社会が変わっていく中、AIやIoTなどの生活空間に溶け込む情報技術のさりげない後押しにより、「楽しく気軽に」健康意識が身に付くような社会の実現に向けて、今後も研究を続けていきたいと思います。

進学をして感じたことは、「違う環境に身を置くと、得られる刺激も違うし、身につけた知識の見え方も変わる」ということです。高専は5年間同じ環境なので、技術に対する見え方に少し偏りが出てしまうことがあると思うんですよね。環境を変えることで違った見え方に出会うこともできますし、さらに面白さが分かるようになるので、進学はとても良い選択肢だと思います。

また、研究室を選ぶ時はできるだけ見学に行ったほうがいいです。「自分がそこで学ぶことをイメージできるか、研究室の価値観に共感できるか」は、すごく大切だと思います。適当に決めずに、その研究室の雰囲気を肌で感じて、主体性を持って進学してほしいですね。自分の意志が伴ってくると、苦しい場面でも頑張れると思いますよ!

中村 優吾
Yugo Nakamura

  • 九州大学大学院 システム情報科学研究院 助教

中村 優吾氏の写真

2013年 函館工業高等専門学校 情報工学科 卒業
2015年 函館工業高等専門学校 専攻科 生産システム工学専攻 修了
2017年 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 修了
2017年4月~2020年3月 日本学術振興会 特別研究員 DC1
2020年 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 修了
2020年4月~2021年5月 同 特任助教
2021年5月より現職

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

アクセス数ランキング

最新の記事

交流会
月刊高専主催「高専教員×企業交流会」。具体的な質問も飛び交っていた当日の様子をレポート
アイキャッチ画像
研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
宮下様
高専は何でも学びになるし、人間としての厚みが出る。「自立して挑戦する」という心意気