循環型社会の大切さを学び、材料工学に関する基礎的な専門知識と技術を身につける環境材料工学科で准教授を務める新居浜高専の平澤英之先生。大学生時代に出会った「誘導焼灼療法」の研究をいまも続けている先生が、研究者として教員として大切にしていることとは。
大学4年で研究の楽しさに気づく
―先生が研究している「誘導焼灼療法」について教えてください。
簡単に言うと“がん”を治療する新しい材料を研究しています。IHのクッキングヒーターを想像してもらうと分かりやすいかもしれませんが、交流磁場により発熱する材料を生体内に投与し、がんの細胞部位にのみ磁性材料をとどめることで、材料が自らがんの腫瘍を探知して加熱治療できるようになる仕組みです。
一度加熱した部位には、がんに対する免疫機能を持った「ヒートショックプロテイン」というたんぱく質が発現するため、転移を避けて完治することができる新しい治療法として期待されています。
―なぜこの研究を?
大学4年生の頃に、恩師の一人である指導教員の先生が、ちょうどこの研究を始めたんです。国内外で研究をしている機関はすでにあったのですが、マウスやラットなど小さいものを対象にした実験が主流で、人間に利用するのは難しかった。そこで「もっと幅広く使える材料を作れないか」ということで研究が始まりました。その話を聞いて「自分もやりたい!」と思ったのが、始まりでしたね。
実を言うと、それまでは卒業して就職するつもりでした。でも先生も初めての研究に携わり、分からないことを先生と一緒になってたくさんの有識者のもとを尋ね、知らないことについて調べて新たな発見に出会ったりするという過程が楽しくて。「研究ってこんなに魅力的なものだったのか!」と感動したのを覚えています。そこからもう20年近くずっと誘導焼灼療法の研究を続けていますね。
―20年近くも続けられるモチベーションは何でしょうか。
実は、あまり人には言っていないことなんですが、長年バンド活動に力を入れていて、誘導焼灼療法の研究に出会うまでは、ほぼ音楽のことしか考えていなかったんです(笑)。研究に出会ってからもライブハウスと研究室を行き来する生活が続いていて、インディーズの大会でいいところまでいったこともありました。
博士3年まで進んだときのことです。知り合いが結婚式の余興で歌を披露した姿を見てハッとしたんです。私は「音楽」の力で誰かの支えや力になりたいと思っていたのですが、それは無理して有名にならなくてもできること。今の「研究」を完成させられたらもっと直接的にいろんな人の力になれるのではないか、と。
音楽をやめて研究を続けても「誰かの支えになる」という夢はかなえられる。だったらもっと研究を続けてみようと決意し、いまに至ります。高専で学生たちに指導しているのも、学生たちの力になりたいという思いが強いからと言えると思います。
学生は、ともに研究を進める仲間
―誘導焼灼療法は、学生も一緒に研究しているのでしょうか。
はい。学生も「共同研究者」の一員として関わってもらっています。学生と教員という関係よりも、一緒に仕事をする仲間という意識が強い。一人ひとりが「これは自分の研究なんだ」と責任をもって取り組むことで、多くの経験や自信を得てほしいと考えています。
―研究活動に教育が加わったことで感じるおもしろさはありますか。
学生の成長を感じたときですね。私の研究室では、学生全員に国際会議発表への出席を義務づけています。つまり、強制的に研究内容を英語で発表しなければならない場を作っているんです。英語が苦手であろうと関係ありません。みんな、努力して勉強を重ねていきます。
だから、TOEICのスコアが平均で200点以上あがる学生が多いんです。この前まで「自分にできるわけがない」と嘆いていた学生が、力をつけて実際に発表の場に出た後、「また挑戦したい」と言ってくれることもよくあります。そんなたくましい姿を見ると、うれしさがこみあげてきます。
自信と経験を身につけて道を切り開いてほしい
―学生に教えるうえで大切にしていることは。
選択肢を広げることです。学生に国際会議発表を義務づけているのも「こんな広い世界があるんだ」「海外にだって行けるんだ」という選択肢に気づいてほしいからです。高専は自分が学びたいと思えばたくさんの経験ができる場所。そうした高専生ならではの魅力を見つけて、自分自身でどんどん道を切り開いていけるよう、サポートし続けたいと思っています。
―今後の目標を教えてください。
研究者としての目標は、やはり誘導焼灼療法の研究を実現させて、困っている方々を助けるということです。なかなかスムーズにはいきませんが、これまでに私が培った知見や学術的な解明を少しでも残して後世に繋げていきたいと思っています。
指導者としての目標は、知識を実践する場所を学生たちに作ってあげたいということ。みんな非常に優秀で、素晴らしい知識を持っているものの、うまく活用できていないんじゃないかと感じることがよくあるんです。だから「この知識はこんな応用もできるんだ」ということをもっと伝えていきたいですね。
平澤 英之氏
Hideyuki Hirazawa
- 新居浜工業高等専門学校 環境材料工学科 准教授
1999年 愛媛県立西条高等学校 卒業
2003年 愛媛大学 機能材料工学科 卒業
2008年 愛媛大学大学院 理工学研究科 博士後期課程 修了
2008年 新居浜工業高等専門学校 環境材料工学科 助教
2015年 新居浜工業高等専門学校 環境材料工学科 准教授
新居浜工業高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- 人生を通じて、魔女のような存在になりたい。「人々や地球の健康の一助になること」をモットーに、地域活性化プロジェクトに従事
- 株式会社さとゆめ 経営企画室
山田 薫 氏
- 日本のマーケティング力を底上げしたい! 価値観にとらわれず行動し続け、起業マインドを磨く
- 株式会社Hoche 代表取締役
小川 勝也 氏
- ひたむきに、自分の力を信じて。高専時代に味わった「絶望感」が、人生のターニングポイント
- 筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 情報理工学位プログラム 修士1年
中神 悠太 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 「研究が楽しい」「みんなで一緒にスタートが切れる」——高専生が進学先に奈良先端科学技術大学院大学を選んだ理由をご紹介
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 博士後期課程2年
浦上 大世 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成領域 博士後期課程1年
星川 輝 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 博士前期課程2年
山川 怜太 氏
- さまざまな視点から、大阪大学大学院 工学研究科の魅力をご紹介! 高専卒業生4名が語る、阪大を選んだ理由
- 大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士後期課程1年
水野 海渡 氏
大阪大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 博士前期課程2年
青田 奈恵 氏
大阪大学大学院 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 博士前期課程1年
高見 優菜 氏
大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 博士前期課程1年
二川 健太 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- 高専・材料・人のおもしろさを伝えてロボコンに並ぶ大会に! 高専マテリアルコンテスト主催の先生が秘める教育への想い
- 久留米工業高等専門学校 材料システム工学科 准教授
佐々木 大輔 氏