![函館高専がオンラインインターンシップを初開催! [函館高専 担当者インタビュー]のサムネイル画像](https://gekkan-kosen.com/wp-content/uploads/2020/06/image2-scaled.jpeg)
COVID-19が世界的に流行し、さまざまなイベントや集まりが中止を余儀なくされた2020年。全国の高専でも授業や学外活動がオンライン化する動きが続いています。
そんななか、函館高専は「オンラインインターンシップ」を開催しました。「企業研究」の一環として、従来の就業体験同様に授業として取り入れ「オンライン形式」でも単位を取得できる仕組みです。
開催にあたって準備した内容や実施後の感想を、函館高専の担当者に伺いました。
―従来のインターンシップをオンライン化するにあたり、難しかった点を教えてください。
モバイル上でも高専の卒業生としてそこで働く自分を想定し、キャリアデザインの参考を得られるかどうかを心配していました。
8時間集中して取り組めるか、実際に装置や機器を見られないまま会社の雰囲気を感じられるかも気がかりでしたね。オンラインに戸惑い、自分の意見や質問が自由にできるだろうか、とも思いました。
―前例がないことでしたよね。問題点について、どのような工夫をしましたか。
事前にオンラインインターンシップの説明会を実施しました。また「One Dayインターンシップ」や会社見学会とセットになっているものもあるので、そちらも活用するよう指導しています。
―実際にオンラインインターンシップを実施し、新たな問題や発見はありましたか?
非常に楽しかったという意見がありホッとしました。現地に行かなくてもある程度の会社の雰囲気は感じられると分かって良かったですね。
―オンラインインターンシップならではのメリットはあったでしょうか。
夏季休業期間が短くなったので、学生は参加しやすかったのではないかと思います。7月27日から、2社を2.5日ずつ計5日間で体験するシステムで複数の企業や業界、職種を比較することができました。
来年度の就職活動では、多くの企業でWeb面接があるでしょう。4年生のうちに企業の方とオンラインで対面できたことは学生にとって非常に良い経験となりました。
関東や関西などの遠隔地にある企業でも気軽に参加でき、学生とその保護者には旅費・宿泊費・滞在費用などの負担がかからないことも喜ばれていましたね。
―では、改善したい点があれば教えてください。
例年のインターンシップ参加では高専生としてのキャリアアップモデルや女性の活躍の様子など「確認してくるべき点」として本校がそれぞれの学生に指示している内容があります。その指示を学生が十分に確認できたとは言えません。
次年度以降も継続する場合には、あらかじめ企業に「この点について学生に情報共有をしてください」とお伝えしようと思っています。企業のインターンシップ担当者も、目的が認識できてスムーズに進められるのではないでしょうか。
使う端末の事前確認についても不十分でした。オンラインインターンシップ期間が始まる直前に企業からスマートフォン不可の指示があったり、学生から「スマホで受講しても良いですか?」と質問があったりと、思っていた以上に問い合わせが多かったです。
今回は問題なく進みましたが、スマホしか使えない学生とパソコン必須の企業とのミスマッチが起こらないよう、余裕を持って把握する必要がありますね。
―リアルでの開催では生じないような問題もあったんですね。ありがとうございました。
函館工業高等専門学校
〒042-8501 北海道函館市戸倉町14-1
TEL:0138-59-6300(代表)
https://www.hakodate-ct.ac.jp/
函館工業高等専門学校の記事



アクセス数ランキング
- 高専から日銀へ、異色のキャリアの軌跡。数字だけでは見えない、経済の本質をたどる
- 日本銀行 調査統計局 物価統計課 企画役補佐
大橋 一平 氏
- 養殖ウニを海なし県で育てる! 海産物の陸上養殖普及に向けて、先生と学生がタッグを組む
- 一関工業高等専門学校 未来創造工学科 化学・バイオ系 教授
渡邊 崇 氏
一関工業高等専門学校 専攻科 システム創造工学専攻1年
上野 裕太郎 氏
- 様々な場所を渡り歩いて感じた「研究に没頭できる幸せ」 テキストマイニングを「タンパク質」に応用
- 茨城工業高等専門学校 国際創造工学科 情報系 教授
蓬莱 尚幸 氏
- 工業高校から高専へ編入! 苦手な化学の克服が、人生のターニングポイントだった
- 大島商船高等専門学校 電子機械工学科 准教授
松原 貴史 氏
- クリエイターの創作活動を技術で支える! ピクシブCTOが考えるよいエンジニアの在り方
- ピクシブ株式会社 CTO
道井 俊介 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 高専は「知のワンダーランド」だ! 官僚としての経験を生かした高専教育と、福島への地域貢献
- 福島工業高等専門学校 校長
田口 重憲 氏
- 思い通りに進まなかった時系列予測モデルを用いた研究。大切なのは「手札」を増やすこと!
- 立命館大学大学院 理工学研究科 電子システム専攻 博士前期課程 2年
小川 将広 氏
- 失敗は成功のレシピ! 今こそ、鋳造技術の活躍が期待される時代になる
- 室蘭工業大学 もの創造系領域 機械航空創造系学科 機械システム工学コース 教授
清水 一道 氏