幼い頃からものづくりに興味があり、旭川高専に進学された菅結実花(すがゆみか)先生。卒業後は技術職員として就職し、現在も母校で助教授を務められています。そんな菅先生に学生時代のエピソードや現在の研究内容についてお伺いしました。
作業服姿の父が憧れだった
―菅先生が高専に進まれたきっかけを教えてください。
私の父は建築士で、幼い頃から作業服を着ている父に憧れを持っていました。家に父の工具が転がっていることもよくあったので、「ものづくり」が身近にあったんですよ。家にあるゲーム機を分解して、怒られたこともありましたね(笑)
旭川高専を知ったきっかけは、NHKで放送されていたロボコンでした。「私もこんなロボットをつくって、ロボコンに出場したい」と思い、北海道で1番ロボコンが強かった旭川高専への進学を選んだんです。そして、私はプログラムよりロボット本体をつくることに興味があったので、機械システム工学科を選びました。
ロボコンで負けて、最初のアイデアの大切さを感じた
―高専では、当初の希望であったロボコンに力を入れられていたそうですね。
はい、ロボコンをしている部活(ロボット・ラボラトリ)に所属しました。でも、私のチームは一度も全国大会に出場することができなかったんです。毎年、地区大会の決勝まではいくのですが、同じ学校の先輩や後輩にいつも負けてしまいまして。悔しさはありましたが、私たちに勝ったチームは全国大会でベスト8やベスト4と結果を残してくれていたので嬉しかったですね。
最も印象に残っているのが、4年生のときにつくった「ぼちべろす」というロボットです。当時のテーマが「ベスト・ペット」で、フィールドに転がっているボールを人間が拾い、それを9つのゴールにロボットが入れなければなりませんでした。そこで私のチームが製作したのが、3つの発射口からボールを放つことができるロボットです。
3つのゴールを同時に狙えるので有利だと思っていましたが、地区大会で優勝したロボットは9箇所、一気に球を放てたんですよ。それを見て、「ロボット製作では最初のアイデアが大切なんだ」と痛感しましたね。
実習が楽しかったことが、技術職員になったきっかけ
―技術職員になられたきっかけを教えてください。
専攻科1年の春休みに、ロボコンの顧問だった先生から誘われて、研究の装置づくりを手伝っていました。実習工場にこもって作業をしていたのですが、そこで技術専門員の三田村均(ひとし)先生が「ものづくりは楽しいか?」と声をかけてくれたんです。
「楽しいです」と答えると、旭川高専で技術職員の募集がかかることを教えてもらいました。技術職員になったら、もっと工作機械に触れられるのではないかという思いで、採用試験に挑戦することにしましたね。
でも、高専の技術職員になるためには、国立大学法人等職員採用試験を受けなければなりませんでした。高専では専門的な内容や理数系を中心に学ぶので、文系科目はあまり勉強していなかったんですよ。試験では文系科目も必須だったので、試験までの半年間、それらの科目の先生に協力していただきながら、必死で勉強しましたね(笑) 無事、一次試験に合格したときは嬉しくて、技術創造部の事務室に飛び込んで報告したことを覚えています。
-学生から職員になられて、いかがでしたか。
技術職員になって、教員会議で「技術職員の菅です」と自己紹介する機会があったんです。その時にずらっと並んでいる先生方を見て、とても緊張しましたね。それと同時に「これから社会人になるんだ」という自覚ができて、実習に対する気持ちがガラリと変わりました。
技術職員は学生と一緒に実習をするのですが、実習には危険が伴います。学生がけがをしないように、しっかりと指導しなければなりません。これまでは「ものづくりが楽しい」という気持ちで取り組んできましたが、今後は学生が楽しく、安全に実習に取り組んでもらえる環境をつくらなければならないという責任感が芽生えました。
「これはチャンス」だと思い、技術職員から助教へ
―その後、旭川高専で助教になられたんですね。
技術職員として働いているときに、学生時代に卒業研究の指導をしてくれていた後藤孝行先生に「教員をやってみないか」と声をかけられたんです。嬉しかったのですが、私はものづくりが好きでずっと技術職員をしていたかったので、最初はその誘いを断りました。
でも、断った後で、高専で担任だった千葉良一先生が「チャンスを逃さないようにするんだよ」と言っていたことを思い出したんです。そして「これはチャンスではないか」と思い、受かるかどうかはわからないけど挑戦してみようと思いました。
無事、助教の試験にも合格し、2021年1月に採用が決まりましたね。社会人ドクターで北見工業大学にも通っているので、正直とても大変ですが、何とか二足のわらじで両立することができています。
―現在の研究内容を教えてください。
寒冷地向けの植物工場をつくるなら、どのような工場が向いているかという研究をしています。旭川高専は北海道にあるので、寒さを生かした植物工場がつくれたらと思っているんですよね。私が研究しているのは、「寒締めほうれん草」です。これは葉っぱの部分がシワシワになっているほうれん草で、通常のほうれん草より甘いのが特徴なんですよ。
植物工場の運用には、高い初期コストがかかるので、そのコストをできるだけ早く回収するための方法についても研究していますね。そして、省エネルギーで栽培できるように試行錯誤していて、室温や光の当て方などをいろいろ試しています。
あとは、足や腕の動きを補助する義肢装具の研究も行っているんです。これは、父が事故で下半身不随になったときに、リハビリのための装具を「自分に合わない」と言っていたことがきっかけで始めた研究でしたね。父だけではなく、多くの人の役に立つ研究がしたいと思ったんですよ。
足や腕の形は一人ひとり違うので、スキャンしたデータを基に、それぞれに合った義肢をつくる必要があると考えました。今はデータを取得して最適な装具を設計するまで進んでいるのですが、専用の樹脂が使える大型の3Dプリンタがないので、実装までは進んでいません。申請が下りたら、装具を出力して実際に使用してもらえる環境をつくりたいですね。
4学科で協力して、旭川高専の野菜をつくりたい
―今後の目標はありますか。
現在、旭川高専にある4学科で「北海道ベースドラーニング」というものを行っていて、それぞれの学科の力を集結させて、各分野の課題を解決するような取り組みをしているんです。将来はそのベースドラーニングで植物工場をつくって、旭川高専の特産品となるような野菜をつくってみたいですね。
あと、私が顧問を勤めている部活でも、どんどん結果を残していきたいです。ロボット・ラボラトリと発明研究会の顧問をしているのですが、どちらも自分が学生時代に所属していた部活でもありますからね。
ロボット・ラボラトリは、私が学生だった頃から地区大会の連勝記録が続いています。だから、この連勝記録が途絶えないように、微力ながら指導をしていきたいです。そして、念願の全国大会優勝も成し遂げることができるように、学生の知識や技術をアップさせたいですね。
発明研究会は、その名の通り発明を行う部活です。アイデアを出し合いながら行うのですが、特許庁が主催しているコンテスト(パテントコンテストなど)で優秀賞に選ばれると、特許出願・意匠登録出願の支援対象にしていただけるんですよ。これまでの活動で特許権や意匠権を取得しているものもたくさんあるので、それ以上に良い発明ができるようにしていきたいと思っています。
高専は男女関係なく、ものづくりが楽しめる場所
―現役の高専生にメッセージをお願いします。
高専は、ものづくりが好きな人にとっては最高の場所だと思うんです。だから、自分がやりたいことや好きなことに貪欲に取り組んで、高専生活を楽しんで欲しいですね。高専生活は長いようであっという間に終わってしまうので、後悔しないような5年間を送ってください。
また、「高専への入学を考えているけど、男子学生ばかりだろうから不安」と思っている女子学生もいると思います。私も高専出身ですが、ものづくりや理数系に興味があるなら、性別関係なく話が合うので、あまり不安に感じずチャレンジしてもらえたらと思います!
菅 結実花氏
Yumika Suga
- 旭川工業高等専門学校 機械システム工学科 助教
2013年 旭川工業高等専門学校 機械システム工学科 卒業
2016年 旭川工業高等専門学校 生産システム工学専攻 卒業
2016年 旭川工業高等専門学校 技術創造部 技術職員
2022年現在 北見工業大学 寒冷地・環境・エネルギー工学専攻 在籍
2021年 旭川工業高等専門学校 機械システム工学科 助教
旭川工業高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- 紆余曲折しながら見つけた「社会保険労務士」の道。キャリアも自己実現もあきらめない女性を応援!
- 岡本なおみ社会保険労務士オフィス 代表
岡本 尚美 氏
- 海と山で囲まれた地方に立地する舞鶴高専だからこそ取り組むべきこと。学校推薦によって可能になる、学びの時間を奪わない就職活動
- 舞鶴工業高等専門学校 校長
林 康裕 氏
- キャリアプランを描き続けて今がある。高専の機械工学科で培った“ものづくりの哲学”を半導体の未来に生かしたい
- 日本サムスン株式会社
Samsungデバイスソリューションズ研究所
上根 直也 氏
- 養殖ウニを海なし県で育てる! 海産物の陸上養殖普及に向けて、先生と学生がタッグを組む
- 一関工業高等専門学校 未来創造工学科 化学・バイオ系 教授
渡邊 崇 氏
一関工業高等専門学校 専攻科 システム創造工学専攻1年
上野 裕太郎 氏
- まだまだ解明されていない「水」の学問に惹かれて研究者に。「RRIモデル」で洪水リスク評価や、その対策に役立てる!
- 京都大学防災研究所 社会防災研究部門 防災技術政策研究分野 教授
佐山 敬洋 氏
- 自分の特性を生かし、建築学から心理学へアプローチ。建築の分野から「子どもの遊び環境」を考える
- 福井大学 国際地域学部 准教授
粟原 知子 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- 「研究が楽しい」「みんなで一緒にスタートが切れる」——高専生が進学先に奈良先端科学技術大学院大学を選んだ理由をご紹介
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 博士後期課程2年
浦上 大世 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成領域 博士後期課程1年
星川 輝 氏
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 博士前期課程2年
山川 怜太 氏
- 学生と教職員にとっての「幸せな学校」を目指して。建築から学んだ「一流」に触れることの重要性
- 佐世保工業高等専門学校 校長
下田 貞幸 氏