高専教員教員

“天職”に巡り会えたのは、自分で進む道を決めたから。不可能と分かるまで研究する「イオン液体の、電池への応用」

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
“天職”に巡り会えたのは、自分で進む道を決めたから。不可能と分かるまで研究する「イオン液体の、電池への応用」のサムネイル画像

鶴岡高専の化学・生物コースで教授を務める森永隆志先生。教員を目指したきっかけは、高校時代の物理の先生との出会いでした。どんなことがあってもぶれずに夢を貫けたのは「自分で道を決めたから」だと言います。

高度な専門知識を持った教員を目指して

―どんな幼少時代を過ごしましたか。

物心つく頃から、理科に興味がありました。原点を振り返ってみると、毎月購読できる学研の教材を、両親が買い与えてくれたからではないかと思います。特に実験には目がなく、自分も周囲も「このまま理系の分野に進むだろう」と決めて疑いませんでした。

布団の上でピースをする小学生の頃の森永先生
▲小学生のころの森永先生

高校受験の際も「理数の勉強に特化している学校」に絞って探し、地元の高校の理数コースに進学しました。

―当時、将来の夢はありましたか。

高校進学時は「こんな職業に就きたい」よりも「もっと理数の勉強をしたい」という思いが強く、具体的な将来の夢は描いていませんでした。ところが、高校2年生の頃に出会った物理の先生の授業が非常に面白く、当時の自分は衝撃を受けました。教科書には載っていない知識をたくさん披露してくださり、みるみる話に引き込まれていったのです。

次第に「自分もこんな先生になりたい」と考えるようになり、高校卒業後は教員免許を取るために京都工芸繊維大学の高分子学科に進みました。あえて教育大学に行かなかったのは、物理の先生から「工学に関する高度な知識を身につけたほうが面白い授業ができる」とアドバイスを受け、自分自身も、もっと研究や学びに時間を使いたいという思いが強かったからです。

教員免許をとるとなると、通常よりも受ける講義が多くなり、プライベートな時間が限られます。それを苦に、免許取得を断念する同級生もたくさんいました。それでも私は「絶対に教員になる」という目標が常にあったので、前に進み続けるのみでしたね。

―教員免許取得後は修士・博士課程に進んでいますが、なぜですか。

当初は「母校の教壇に立つ」ことをゴールに見据えていたので、修士や博士は選択肢にありませんでした。しかし、教育実習で母校を訪れ、恩師と話したところ「修士や博士まで進めば、さらにたくさんの知識を養えるよ」と言われたのです。そのとき、初めて先生も博士課程まで進学していたことを知りました。その先生は、反原発の学生運動への参加に際して退学したため、学位は持っていなかったとのことですが、個人的にはそのような気位の高さも尊敬に値すると感じました。

自分自身、より高度な専門知識を学びたいと考え、高分子化学に関して深く学べる京都大学に編入し、博士号を取得しました。

高専だからこそ見つけた研究テーマ

―そこから母校ではなく、高専の教員になったきっかけを教えてください。

博士号を取得したら、今度こそ母校に戻るつもりでした。しかし、恩師から「京都大学に編入するほどの熱意があるのに、研究に未練はないのか」と問われたのです。実は、当時の研究テーマでもう少し追求したい実験があったので、まるで心を見透かされているようでした。

そこで「2年だけ」と決め、博士研究員として研究室に残ることにしました。その期間に、本当はどんな道に進みたいのかを考えようと思ったのです。そんなとき、研究室のOBで高専の教員をしている方に話を聞く機会に恵まれました。それまで高専の存在を意識していなかった私にとって「教育と研究を両立できる環境」があることは驚きでしたし、実際に見学に行き「これこそ自分が求めていた仕事だ」と感じました。

そして、縁あって鶴岡高専に採用していただいたのです。

―実際に高専教員として働いて感じたことはありますか。

様々な機材が置かれた研究室で学生たちに囲まれた森永先生
▲鶴岡高専で働き始めたころの森永先生

「レベルが高い」というのが、最初に感じたことです。やはり、入学する時点で「理系で生きていく覚悟」が決まっているからか、学ぶことに熱心な学生が多い印象を受けました。また、環境も段違いです。私が卒業した高校の理数コースも実験的なカリキュラムは普通科に比べたら多いほうでしたが、高専は設備も何もかもが圧倒的に充実していると思います。

個性豊かな先生方が多い点も、高専ならではでしょう。私が中学生の頃には高専の存在が一般的ではなかったので、進路を決めるときの選択肢に挙がらなかったのが悔やまれます。

―現在の研究について教えてください。

2008年の高専着任時から一貫して、イオン液体構造を有する高分子(イオン液体型ポリマー)の合成と電池材料への応用に関する研究テーマに取り組んでいます。鶴岡高専ですでにイオン液体を用いた電気化学デバイスの開発に取り組んでいた先生の研究と、高分子の合成に関する研究をしていた私の知見を組み合わせることで、独自設計の固体電解質材料を開発することに成功しました。

化学式が書かれた森永先生の研究テーマのスライド
▲森永先生よりご提供いただいたスライド「重合性イオン液体について」

それまでは、高分子の合成によって起きる現象について論文にまとめるのが研究のメインだったため、自分がつくった材料が電池になって動くという事実に感動しましたね。こんな経験ができたのは、ものづくりに特化した高専ならではだと思っています。

イオン液体は、イオンのみからなる液体のため、揮発しなければ燃えることもありません。そのため、電池に起こりがちな発火事故を防ぐことができます。しかし、現在はイオン液体を電池に応用すると性能が下がってしまうため、なかなか実用化には至っていないのです。解決しなければいけない課題は山ほどあり、そこまで時間を割けないという研究者がこの分野から手を引く姿も見てきました。

しかし、私は自分の中で「絶対にできない」と立証されるまでは、生涯をかけてこの研究に取り組みたいと思っています。

高専の教員は“天職”——自分で決めた道なら、乗り越えられる

―教員として心がけていることはありますか。

学生たちに常々言い続けているのは「自分の行くべき道は、自分で決めなさい」ということです。どんな道を選んでも、壁は立ちはだかっています。乗り越えないといけないハードルも、たくさんあります。でも、それが自分で決めた道ならば、どうにか持ち堪えて努力をするものです。

実験室で学生たちに指導する森永先生
▲学生と一緒に実験中の森永先生

私自身も、教師になりたいという道を自分で決め、現在にいたるまで、すべて自己決定のもと歩んできました。だから今の仕事を“天職”だと思っていますし、やりがいに溢れた日々を送れていると胸を張って言えます。

学生たちにも、どうか自分がやりたいと思ったことを自分で見つけて、そこに向かって突き進んでほしいと願っています。

学生たちに囲まれてカメラ目線でほほ笑む森永先生
▲現在の森永研究室のみなさんと(後列左から2番目:森永先生)

―今後の目標を教えてください。

研究者としては、やはりイオン液体の電池の実現です。定年を迎えるまでに達成できるかはわかりませんが、後世に残せる研究を続けていきたいと考えています。

教員としては、学生たちの学習環境づくりに力を入れることが目標です。高専は大学と同じ高等教育機関に属するため、誰でも卒業できるほど易しい環境ではありません。だからこそ、学生たちがしっかりと勉強についていける環境をサポートすることが、教員の役割だと考えます。

最近は、放課後に教室を開放し、先輩が後輩に勉強を教える「自学自習スペース」を有志の教員の方々とともに運営しています。一人ひとりの自助努力ではなく、組織として学生のケアができる仕組みをつくっていきたいですね。

自学自習スペースで勉強に励む鶴岡高専の学生たち
▲鶴岡高専の自学自習スペース

―高専を目指す小中学生にメッセージをお願いします。

高専は就職に有利というイメージを持たれがちですが、進学実績も豊富です。一般的な高校では、3年という短い期間で「進学するのか、就職するのか」を考えなければならず、進学を決めたあとには大学受験が待ち構えています。

一方、高専は5年間かけて自分の興味の赴くままに勉強ができるのが特長です。就職にも進学にも強いので、そのときの段階で自分の道を決めることができます。「理系の道を歩もう」と決意が固まっているのなら、高専という選択肢は間違いないと思いますよ。

森永 隆志
Takashi Morinaga

  • 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 化学・生物コース 教授

森永 隆志氏の写真

1996年 兵庫県立尼崎小田高等学校 普通科 理数コース 卒業
2000年 京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 卒業     
2002年 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 博士前期課程 高分子学専攻 修了 
2007年 京都大学大学院 工学研究科 博士後期課程 高分子化学専攻 修了
2008年 鶴岡工業高等専門学校 物質工学科 助教
2012年 同 准教授
2015年 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 准教授
2018年より現職

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

鶴岡工業高等専門学校の記事

コーチング学でひたむきに向き合う。恩師から引き継いだ熱い「思い」を伝え続ける
鶴岡で仕事がしたい!群馬生まれ関東育ちの斎藤先生が感じる、鶴岡高専の良さとは。
低学年から社会で働く意識を育てる 2学年合同のPBLの取り組みとは

アクセス数ランキング

最新の記事

研究・教育による世界平和をめざして。同じビジョンをもつ仲間とともに、あらゆる地域の水環境を改善!
山脇先生
自己研鑽した技術力であらゆる研究を支える! 高専に「技術職員」が存在する確かな意義
伊達先生
強い気持ちがあれば、結果は必ずついてくる。勉強が不得意だった元高専生が贈るメッセージ