
旭川高専を卒業後に長岡技科大へ進み、現在は日立造船株式会社に勤められている伊藤諒さん。高専時代は特に苦手だったプログラミングを現在のお仕事にされている伊藤さんに、高専時代や進学先の思い出や、仕事に対する思いを伺いました。
担任が「学校を辞めないか心配」と言った理由
―伊藤さんが旭川高専に進学されたきっかけを教えてください。

中学3年生までは高専を知らなかったんですよね(笑) 当初は普通高校を目指す予定だったんですけど、両親から「高専もあるよ」と教えていただいて。それで旭川高専の体験入学に行ったんです。

制御情報工学科(現・システム制御情報工学科)の見学に行ったときは、「CADを使った自動車の設計」をしました。「専門知識が早くから身に付くのはいいな」と思いましたね。あとは、施設が普通高校と違ったことや、就職率の高さに魅力を感じました。
ただ、幼少期から理系科目は得意でしたが、「技術者になりたい」というような明確な目標は当時なかったんです。身の回りにある「電気」のことを学べば将来役立ちそうだったので、システム制御情報工学科ではなく、電気情報工学科を選びました。
―旭川高専に進学されてみて、いかがでしたか。
もうめちゃくちゃ大変だったんですよ(笑) 専門知識を学ぶことは分かっていたのですが、内容がやっぱり難しくて、低学年の頃は特に授業に付いていくのが必死でした。1年生の頃は半泣きの状態で勉強していましたね。

特にプログラミングは苦手で、2年生の定期試験では学科の最低点も記録しました。後に両親から聞いたのですが、当時の担任から「伊藤くんが学校を辞めないか心配です」と言われるほど成績が悪かったんです(笑) それでもしがみつくことができたのは、「ドロップアウトしたくない」という見栄だけだったと思います。
成績を改善するため、僕は通学生だったので、通学生組でSkypeを繋いで、頭のいい友達に毎日勉強を教えてもらっていました。頭のいい人って、式を暗記していないんですよ! 「こういう意図だから、この式が導き出される」ということが分かって、すごいと思いましたね。友達と一緒に勉強する時間を取り始めてから、少しずつ成績も上がりました。

-高専時代は何部に所属していたんですか。
中学も卓球部だったので、高専でも卓球部に入りました。旭川高専の卓球部には指導者がいなかったですし、練習時間も普通高校に比べて少なかったので、なかなか結果を出すことは出来ませんでした。同じ中学校出身の同級生と大会で対戦すると、その差が分かって悔しい思いもしましたね。

でも、指導者がいなかった分、自分たちで練習メニューを工夫したり、外部コーチをお願したりして、積極的に動きました。部員とディスカッションしたり、メンタルトレーニングや合宿を取り入れたり、「上手くなろう」と自分たちなりに取り組めたことはいい思い出です!
「第四の物質の状態」に惹かれて佐々木研究室へ
-長岡技科大を選ばれたきっかけを教えてください。
就職か進学か決めないといけないタイミングで、僕は進学を選びました。このまま就職しても高専で学んだ知識を生かすことに自信がなかったので、自分の強みを何か身につけるため進学を決めました。
長岡技科大を選んだのは、長期インターンシップ制度に魅力を感じたからです。修士課程進学予定の学部4年生が使える制度だったので、修士課程までは行こうと決意していました。
-長岡技科大でどのような研究をされたのですか。

僕は佐々木先生(月刊高専No. 297)の研究室出身なんです。単純にプラズマに惹かれて選びました(笑) プラズマは気体・液体・固体に次ぐ「第四の物質の状態」って言われているんですけど、未知の現象に魅力を感じたんですよね。
僕の研究は、大腸菌に大気圧プラズマの放電電圧波形を変えて当てることで、菌の増殖への影響を明らかにする研究でした。電気的な分野だけでなく、生物的な分野も複合的に学ばないといけなかったので苦労しましたね。ただ、プラズマを使った産業応用系の研究がしたかったので、やりがいもありました。

佐々木先生は、頭の回転がめちゃくちゃ早くて、「ここに悩んでいます」と相談したら、すぐに「こうするといいよ」と教えていただけたので、すごく嬉しかったですね。研究の基本的な進め方についても、いつも的確なアドバイスを頂けました。研究以外の時間は、冗談で笑わせてくれることも多くて、特に僕は佐々木先生によくいじられていましたね(笑) 研究室でいろいろな雑談をしたことも、記憶に残っています。
佐々木研究室は大所帯なので、いろいろな方と研究について相談することができたり、幅広い研究テーマを見ることができたりしたので、学びになりました。

―長期インターンシップではどちらに行かれたのですか。
タイのタマサート大学で、1か月間みっちりタイ語を学んだあと、現地の半導体製造工場に5か月間配属されました。タマサート大学はタイの中でも有名な大学らしく、長岡技科大よりもスケール感が大きかったですね。「バディ」というお世話係の大学生が英語がペラペラだったので、それにも驚きました。
半導体製造工場では、出荷直前の製品の製品検査・信頼性試験を学びました。直接の上司は英語を話せる方がほとんどでしたが、工場の作業員の中には日本語・英語どちらも話せない方がいましたので、学んだタイ語を使って、身振り手振りで一生懸命コミュニケーションを取りましたね。
半年間、仕事だけでなくいろいろな観光地も行かせていただきました。英語で話せばコミュニケーションが取れるタイ人はたくさんいるのですが、やっぱりタイ語で話しかける方が喜んで会話してくれるんです。相手の母国語を使って話すことが大事だと学びました。

将来は、発展途上国に貢献できるような仕事をしたい
―現在はどのようなお仕事をされているのですか。
現在「日立造船株式会社」で働いていますが、日立造船って日立系列の会社でもなければ、造船もやっていないんです(笑) 環境装置、工場設備・産業機械、発電設備などを製造している会社なんですよね。
日立造船は環境への貢献をメインとしていることと、ごみ焼却発電設備は国内のシェアがトップクラスで、海外展開もしていることなどに魅力を感じ、入社しました。先ほどのタイでの生活で、発展途上国に貢献できるような仕事をしたいと思うようになったんです。
もともとは設計部署を希望していましたが、配属されたのはAIに関する技術について研究・開発を行う部署でした。あれだけ嫌で避けていたプログラミングを使う部署です(笑)
1年目はプログラミングが嫌すぎて、本当に愚痴をこぼしながら仕事をしていたんですけど(笑)、2年目のときにNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が大阪大学に委託している、社会人の技術者を対象とした人工知能分野の人材育成講座に会社の協力を受けて受講し、1年間みっちりプログラミングや機械学習について学びました。それで苦手意識はなくなりましたね。

今は製品の自動化・高度化を目的とした画像分類や異常検知を行うためのAIの技術について研究・開発を行っており、新規事業についてもAIの適用を検討したりしています。
ごみ焼却発電設備にAIを活用するなど、社会問題の解決に貢献できることはとても魅力的ですよね。学生時代の専門分野とは異なるのですが、新しい技術に触れるのはとても面白いです。社内では勉強会が開催されることも多く、学べる環境も整っていると感じます。
今後は製品開発を通じて、より良い社会に貢献できればいいなと思っています。自分の手がけたものが海外にも展開できるように、仕事も励んでいきたいです。
―現役の高専生にメッセージをお願いします。
まさか学科で最低点を叩き出したプログラミングを使って仕事をしているなんて、当時は思いませんでした(笑) 高専での学びが将来に繋がらないと思っていても、何かのきっかけで役に立つことは十分あり得ると思います。「何の意味があるんだ」と思うかもしれませんが、今やっていることを一生懸命勉強することは、とても大事だと思います。
高専で死に物狂いに勉強していて本当によかったです(笑) 「なんとかしがみつこう」「ストレートで卒業しよう」という気持ちが進学につながりましたし、そこから海外での経験にも広がりました。僕は「諦めない心」でしたが、現役生の皆さんは「自分はこれだけは誰にも負けない」というものを1つ持っておくと、自信につながりますよ!
伊藤 諒氏
Ryo Ito
- 日立造船株式会社 技術研究所 知能機械研究センター 研究員

2014年 旭川工業高等専門学校 電気情報工学科 卒業
2016年 長岡技術科学大学 電気電子情報工学課程 卒業
2018年 長岡技術科学大学 電気電子工学専攻 修了
2018年より現職
旭川工業高等専門学校の記事



アクセス数ランキング
- 思い通りに進まなかった時系列予測モデルを用いた研究。大切なのは「手札」を増やすこと!
- 立命館大学大学院 理工学研究科 電子システム専攻 博士前期課程 2年
小川 将広 氏
- 離島航路の未来を考える! 大島商船高専の教員や公務員での経験を生かし、現場に寄り添う研究者に
- 九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 准教授
行平 真也 氏
- 「自分はどうありたいか」で考えれば将来は無限大。高専を卒業し、今はスポーツビジネスの現場へ
- アイリスオーヤマ株式会社 会長室
株式会社ベガルタ仙台 ファシリティマネジメント部(業務委託)
武市 賢人 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- クリエイターの創作活動を技術で支える! ピクシブCTOが考えるよいエンジニアの在り方
- ピクシブ株式会社 CTO
道井 俊介 氏
- 工業高校から高専へ編入! 苦手な化学の克服が、人生のターニングポイントだった
- 大島商船高等専門学校 電子機械工学科 准教授
松原 貴史 氏
- 謎多き「スピントロニクス」の魅力にとりつかれて研究者へ。LSIイノベーターの育成にも取り組む
- 東京工業大学 科学技術創成研究院 集積Green-niX+研究ユニット 特任助教
白倉 孝典 氏