-800x558.jpg)
奈良高専を卒業後、シャープ株式会社に就職され、結婚・出産を経験されたのちにアカデミアに戻られた上田悦子先生。現在は高専OG初の校長として鹿児島高専にいらっしゃいます。そんな上田先生に高専時代の思い出や、教育への思いを伺いました。
女子学生第2号だった、奈良高専時代
-上田校長先生は、奈良高専のご出身なのですね。
もともと文系で喋るのが好きだったので、アナウンサーになりたかったんです(笑) ただ、中学校の数学の先生がすごくかっこよく、モチベーションになったことで、数学の面白さに気付き、「コンピューター関係の仕事に就きたい」と思ったんですよね(笑)
-450x600.png)
そんなときに、中学校に貼ってあった当時の大阪府立高専(現・大阪公立大高専)のポスターで高専の存在を知り、「ここで勉強したい!」と思うようになりましたね。奈良高専に進学したのは、国立だったことと、家から通いやすかったことが決め手でした。
奈良高専を卒業するときに知ったのですが、数学の先生は奈良高専のご出身でした。あとで聞いてびっくりしましたよ。
-高専での戸惑いや、ギャップはありましたか?
電気工学科は女子が私だけで、化学工学科は3人いたので、当時は女子学生が学年で4人でした。先輩に1人女子学生がいたので、私たちが奈良高専第2号の女子学生だったんです。女子の少なさに最初は戸惑いましたが、同級生と仲良くなってからはすごく楽しくなりました。
.png)
授業では、木村伊一先生の「交流理論」や、成田紘一先生の「電磁気学」が面白かったですね。木村先生はものすごい量の数式を黒板に書くのですが、その数式の間違いを見つけるのがすごく楽しかったんです(笑) 成田先生は高専生のレベル以上の授業で、すごくかっこよく教えてくださるんですよね。難しい内容を学ぶことへの楽しさを感じていました。
学生時代はわりと成績が良かったです。とにかく「書いて、書いて、書きまくる」という勉強方法でした。それは今でも変わっておらず、数式を展開してキレイになったらスッキリしますし、書いて覚えることは苦にならないですね(笑)
-高専時代は部活にも励まれたそうですね。
ラグビー部のマネージャーと、弓道部に所属しました。ラグビー部のマネージャーは女子の先輩がしていたこともあり、誘われて入部したんです。ただ、途中から人のサポートよりも、自分がプレイヤーになる方が好きだということに気付き、同級生に誘われて2年生からは弓道部に入部しました。
弓道部では試合に出たり、合宿で他愛のない話をしたりが楽しかったですね。「百射会」といって、100本の弓を打つ会もあり、部活のメンバーで盛り上がったことを覚えています。

結婚、出産、在宅ワーク、大学院……。人生の転換期
-卒論担当の先生から、インターンシップを紹介されたと伺いました。
卒論担当は、上田勝彦先生でした。上田研究室では「手書き文字の認識」として、カタカナの「ウ・キ・セ・チ・モ」の5種類を分類するプログラムをつくりましたね。
.png)
そして、上田先生から5年生の夏休みにシャープ株式会社のインターンシップを紹介していただいたんです。一時期は進学も考えたのですが、「早くコンピューターの世界で活躍してみたい」と思い、インターンシップに行くことを決意しました。そのことを父に知らせると、自分の進路に口を挟む人ではありませんでしたが、シャープの営業職でしたので、とても嬉しそうにしていたのを覚えています。
インターンシップで行ったのは、シャープの中央研究所の中にあるCADセンターでした。そこでは女性のエンジニアの方がバリバリ働かれていたんです。「この人と一緒に働きたい」と思い、インターンシップがきっかけで就職先に選びました。
.png)
-シャープ時代は、どのようなことをされていたのですか?
CADシステムを使い、プリント基板のソフトウェアの開発していました。実は高専時代、コンピュータープログラムは得意じゃなかったんです(笑) ただ、プロとしてシステムをつくらないといけないので、プログラムを書いて、テストして、バグが出たら修正することを6年間毎日やりました。その毎日が今の私の全てです。
そして、社内結婚・出産を機に、本当は仕事を辞めたくはなかったのですが、正社員を辞めてアルバイトになりました。上司がとても理解のある方で、当時では珍しい在宅ワークでプログラムを書く仕事をいただきましたね。
.png)
ただ、どうしても当時は「夫に仕事を辞めさせられた」という悔しさがあり(笑)、「やっぱり私は第一線で活躍したい!」と強く思うようになったんです。それで育児をしながら、大学院に行って学位を取ることに決めました。
ただ、ちょうどその頃、娘が不登校だったんです。親子でカウンセリングを受けていたので、カウンセラーの先生に「私が大学院で勉強しているからだめなんですか?」と相談したところ、「お母さん、今辞めたら崩れます」と言っていただきました。
それは、私には研究と子育ての2本軸があるけれども、ここで研究を諦めたら「子供のために辞めた」と思うだろう、というアドバイスでした。「人のせいにするのはもう嫌や」と思いましたし、もう会社を辞めたときのような後悔はしたくなかったです。だから、15年掛かりましたけど、教員になったときは「やっとこれで戻れた」と思いましたね。
-母校に戻ってこられたきっかけを教えてください。
奈良産業大学で働いているとき、新聞に私が書いた文章が載ったんです。それを奈良高専の島岡三義先生が見つけて下さって、公募があることを教えていただきました。それがきっかけですね。
やはり学生のときは、授業中や部活動中の先生の姿しか見ないじゃないですか。実際に高専教員になって、先生が授業を1回するのにどれだけ準備しているのか、どれだけ裏で学校運営や学生指導に力を入れているのかを知り、高専の手厚いフォローを感じました。
.png)
-高専での研究を教えてください。
「優美な動作のモデル化とその応用」をしていました。バレエや日本舞踊、おもてなしでの所作など、手や腕を柔らかく動かしていると綺麗に見えますよね。優美に見える手や身体の動かし方の特徴を抽出し、数式で表すことでモデル化してロボットに応用していくような研究です。
「優美さ」や「エレガント」というのは女性ならではの着眼点だと思うんです。男性がなかなか思いつかないようなところを狙っていくのは、私の研究の特徴になると考えました。
「女性だから特別視される」というのは全くなく、「これはチャンスだ!」と思って研究しているので、「優美さやエレガントを追求する」ということをライフワークに、数式を見つけてモデル化をしていきたいです。今は校長職なので、一緒に研究をしていただける方がいればありがたいですね。
イメージだけで将来を狭めてほしくない
-現在は鹿児島高専の校長を務められています。
奈良高専の後藤景子校長(当時)にお声がけいただき、校長職について考えるようになりました。高専OBで校長職をされている方はたくさんいらっしゃいますが、OGでは初の校長就任です。当時は大阪工業大学にいましたので、「高専に恩返しをしたい」と思いましたね。
.png)
鹿児島はすごく人も温かいですし、学生も素直でいい人たちばかりです。ここ何年かは外に出ていきにくかったと思いますので、積極的に新しいことに踏み出せる雰囲気や環境を学校の中からつくり上げていきたいですね。
学生に伝えたいことは、「失敗してもいいから挑戦してほしい」ということですね。初戦敗退でも全然OK。まずは挑戦してほしいと思います。本当にモチベーションさえあれば、いろんなことができるのが高専なので、「やらなかった後悔より、やった後悔をしましょう」ということです。
.png)
-高専OGとして、女子学生にメッセージがあればお願いします。
工学系は女性が求められていますので、「女性だからできない」ではなくて、「やりたいことがあればやった方がいいよ」と思っているんです。旋盤ができなくても、ロボットの研究は出来ますし、電柱に登らなくても電気の研究はできます。自分の知っているイメージだけで、将来を狭めてほしくないです。
また、私もこれから学生や卒業生のサポートを広げていきたいんですよね。子育てをしている方がフルタイムで働くのって結構厳しいですから、例えば、専攻科に社会人枠を設けて、勉強したあとは地元での就職やアカデミアの道が広がる。そんな仕組みが整うと、社会人からでも学校に通いやすくなると思います。将来が広がるような環境を整えていきたいです。
上田 悦子氏
Etsuko Ueda
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
-470x328.jpg)
1982年 奈良工業高等専門学校 電気工学科 卒業
1982~1988年 シャープ株式会社
1999年 奈良工業高等専門学校 専攻科 電子情報工学専攻 修了
2001年 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 修了
2003年 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 修了
2003~2007年 奈良先端科学技術大学院大学(PD, 助手)
2007~2010年 奈良産業大学 情報学部 准教授
2010~2015年 奈良工業高等専門学校 電子制御工学科 教授
2015~2023年 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 教授
2023年より現職
鹿児島工業高等専門学校の記事


-300x203.jpg)
アクセス数ランキング
- 教員の傍ら、博士号を取るために大学院へ。目指すは高専の価値を高める教育
- 呉工業高等専門学校 建築学科 助教
河﨑 啓太 氏
- 前代未聞のキャンピングカーづくり。「呉キャン」の熱意が形になった“秘密基地”の全貌を明かす!
- 呉工業高等専門学校 機械工学科 学生
林 聖和 氏
- 幅広く知識を持っている=オンリーワン! 知らない分野に飛び込むことで培われた、自分を支える柱
- 東北大学大学院 工学研究科 ファインメカニクス専攻 修士2年
髙岡 勇佑 氏
- 明治から続く「福津組」の歴史を繋ぐために高専へ。第二創業期を支え、北海道の地元・古平町を盛り上げる
- 株式会社福津組 代表取締役専務
福津 宇基 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 呉高専の特徴を生かし、地域プロジェクトへ積極参加。学生の成長を促進する環境づくりに注力
- 呉工業高等専門学校 機械工学分野 准教授
上寺 哲也 氏
- はじまりは父との共同研究。ナノスケールのモノづくり技術で、医療への貢献を目指す
- 呉工業高等専門学校 電気情報工学科 特命准教授
氷室 貴大 氏
- 研究は技術だけでなく「人と人がクロスする連携」が重要。「集積Green-niX」の「X」に込めた半導体への思い
- 東京工業大学 科学技術創成研究院 集積Green-niX+研究ユニット(工学院電気電子系担当)教授
若林 整 氏
- 憧れた研究者の道。大学でできないことが高専でできる?
- 東京工業高等専門学校 物質工学科 教授
庄司 良 氏