衛星「KOSEN-1」の共同研究に携わった米子高専の徳光政弘先生。近年は海洋観測データを受信する人工衛星「KOSEN-2R」の開発に取り組んでいます。先生が思う共同研究の醍醐味や、学生たちへの思いについて伺いました。
高校の勉強にワクワクできず、高専へ
―東京都立航空高専(現・東京都立産技高専)のご出身ですが、進学先を高専にした決め手は何でしたか?
さまざまな高校のガイドブックを読んだのですが、普通科目の勉強にはあまりワクワクできませんでした。そんなとき、都立航空高専の電子工学科には計算機、情報、制御、電子など、自分の好きな分野を幅広く学べる環境があることを知ったのです。5年かけて深く勉強ができるという点にも惹かれ、進学を決めました。
―電子関連の分野に興味を持ったきっかけを教えてください。
中学2年生の頃に進路について考える機会があり、そのときに無線通信に出会ってからだと思います。アマチュア無線の免許を取得したくて、独学で勉強をしていました。さらに、中学3年生のときにMacintoshを買ってもらったことがきっかけで、コンピュータにも興味が湧きましたね。ですので、自分の興味・関心を追究できる高専は、まさにうってつけでした。
―高専卒業後は、大学に編入されています。
編入を意識したのは4年生の後半です。就職するべきか進学するべきか、周りの友人たちも悩んでいる時期でした。そんな中、政治経済が専門だった当時の担任の先生が、進路についていろいろとアドバイスをしてくださったことがあったのです。
それまでは明確な進路を描けていませんでしたが、先生の話を聞いていると「大学に行ってもっと深く勉強をしてから社会に出たい」と思うようになり、編入を決めましたね。ちょうど、私が卒業研究で取り組んでいた「モバイルエージェント」の研究をされている先生がいらっしゃったこともあり、豊橋技術科学大学に進みました。
もっと研究・開発したいと、教員の道を志す
―「モバイルエージェント」とは何で、その面白さとはどこにあると考えますか?
モバイルエージェントとは、プログラムがネットワーク上を自律的に移動して、人間のコンピュータ作業を支援してくれる技術です。当時、この技術は非常に画期的だったにもかかわらず、研究をしている人が日本で数えるくらいしか存在していませんでした。
ですので、自分自身がもっと追究してみたくなり、大学へ編入後は修士課程、博士課程へと進みます。博士課程に進んだ頃は、研究補助者として雇用していただける「リサーチ・アシスタント制度」の運用が大学で始まったので、授業料や生活費の心配をすることなく研究に没頭できて助かりました。
―その頃、将来の夢は具体的に描いていましたか?
学んだ技術や知識を生かして漠然と「ソフトウェアのエンジニアになりたい」とは思っていました。実際、博士課程修了が目前に迫ったときに、特徴的な製品やサービスで事業を展開している民間企業もいくつか探しました。
でも、もっと自分が興味のある研究・開発を続けたいという気持ちもどこかにあったんです。学生と共に社会課題を解決する活動にも関心があり、「教員の道もあるかもしれない」と、大学と高専にも応募してみました。そして、2013年に米子高専に採用していただき、今にいたります。
―高専の教員を選んだ理由を教えてください。
自分自身が高専生だったこともありますが、院生の頃に高専の先生と共同研究をする機会が多く、自分が高専の教員をするイメージが見えやすかったのもあるかもしれません。
また、高専生は意欲があって、ポテンシャルも高いので、彼らの土壌をつくるサポートをすることで、社会で活躍できる人材を育てたいという思いもありました。
共同研究は、チームの知恵と努力の結晶
―現在の研究内容について教えてください。
海洋観測データを受信する人工衛星の開発です。現在、海底の地殻変動データを計測している場所は、人による到達が大変な場所で、データの回収は年に1、2回しかできません。しかし、衛星を使うとリアルタイムでデータが取得できるようになるんです。本格的に社会実装ができれば、地球観測や防災にも役立つと考えています。
―なぜ人工衛星の研究を始められたのでしょう?
衛星の開発に本格的に乗り出したのは、2021年に打ち上げられた衛星「KOSEN-1」(革新的衛星技術実証2号機の実証テーマの一つ)を他の高専の先生方や学生と共同開発したことがきっかけですね。
コンピュータの技術だけでは衛星は完成しません。衛星のフレーム、電子回路基板、ソフトウェアなどいろいろな部品が必要で、情報・機械・通信・電気・化学の分野など、さまざまな技術が合わさってひとつの形になっている点が非常に面白く感じます。数多の分野の専門家、そして学生たちの知恵と努力の結晶が、共同研究の醍醐味だと思います。
―今後について教えてください。
社会課題をすべて解決することは、とても簡単なことではないと思います。でも、私たちの研究が何らかの解決の糸口になることを願って、今後も研究を続けていきたいです。
また、宇宙産業だけではなく、広く産業に貢献できる人材の育成を進めることも今後の目標のひとつです。ソフトウェア開発やプログラミングの面白さを学生たちにもっと広めていきたいと考えています。
―最後に、学生へのメッセージをお願いします。
小学生の頃、担任の先生から教えていただいた「考動」という言葉を、私は常に意識しています。何をすべきなのか、何がしたいのかを自らの頭で「考」えて行「動」をする。ぜひ、1年生のうちから自分で考える機会を少しでも多く持ってほしいと思います。
また、プロコン(プログラミングコンテスト)などの課外活動にも積極的に参加してほしいですね。コンテストはお題が決まっているので、学んだ知識を実践に移すにはうってつけの場です。
さらに言うならば、大学生も対象のプロコンに参加することをおすすめしたいです。できるだけ多くの人の知識や技術に触れ、広い世界を自分の目で見て、刺激をたくさん受けてください。
徳光 政弘氏
Masahiro Tokumitsu
- 米子工業高等専門学校 総合工学科(情報システム部門) 准教授
2005年3月 東京都立航空工業高等専門学校 電子工学科 卒業
2007年3月 豊橋技術科学大学 工学部 知識情報工学専攻 卒業
2009年3月 豊橋技術科学大学大学院 工学研究科 知識情報工学専攻(修士課程) 修了
2009年4月 豊橋技術科学大学 グローバルCOE リサーチ・アシスタント
2011年4月 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
2012年3月 豊橋技術科学大学大学院 工学研究科 電子・情報工学専攻(博士課程) 修了
2012年4月 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
2013年4月 米子工業高等専門学校 電子制御工学科 助教
2018年4月 同 准教授
2021年4月より現職
米子工業高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- きっかけは、高専時代の恩師の言葉。「チャンスの神様の前髪」を掴んで、グローバルに活躍!
- 丸紅ロジスティクス株式会社 国際事業本部 フォワーディング第三事業部 国際第四営業所
太田 恵利香 氏
- 高専で得た「独立心」から起業へ! ITと不動産を融合させる若手起業家
- 株式会社スミカ 代表取締役
山口 結生 氏
- 強い気持ちがあれば、結果は必ずついてくる。勉強が不得意だった元高専生が贈るメッセージ
- 米子工業高等専門学校 総合工学科 化学・バイオ部門 准教授
伊達 勇介 氏
- 幹部自衛官から大学研究者へ転身、そしてベンチャー創業。全ての経験を、目の前にいる高専生の学びにつなげたい
- 東京工業高等専門学校 機械工学科 准教授
原口 大輔 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 高専時代の研究をまとめた記事が話題に! ワンボードコンピュータとの運命の出会いから、現在のIT社会を支える
- 福山大学 工学部 情報工学科 教授
山之上 卓 氏
- 紆余曲折しながら見つけた「社会保険労務士」の道。キャリアも自己実現もあきらめない女性を応援!
- 岡本なおみ社会保険労務士オフィス 代表
岡本 尚美 氏