
全国17校の大学・大学院が出展し、全国55高専の学生が参加した「高専生のための編入学・進学セミナー」が、オンラインにて初開催されました。高専生のための進学・就職情報サイト「高専プラス」が主催での合同進学セミナーがどのようなイベントだったのかをレポートします。
出展校と高専生がオンライン交流。活発な質疑応答の時間も
「高専生のための編入学・進学セミナー」とは「全国の大学・大学院」と「全国の進学希望の高専生」が交流するオンラインセミナーのことです。理工系の知識・技術レベルが高い高専生と、出展大学・大学院とがオンラインで交流することで、高専生が進学について深く検討できるのが本イベントの特徴です。
今回のセミナーでは、参加予定高専生に参加登録を行ってもらいつつ、進学・就職情報サイト「高専プラス」上で各出展大学・大学院が掲載した学校紹介ページで事前に予習をしてもらっています。
そして、2023年2月22日(水)17時、Zoom上の5ブースに出展校が揃い、高専生の入室が始まりました。高専生にはカメラONでの参加が推奨されています。

上記のスケジュールの通り、17時から21時までに5限が用意され、各40分間の時間割制(各時限の間に休憩時間が10分)で行われました。全国17校の出展校で計23限あったのに対し、高専生は500名を超える参加登録があり、55高専60キャンパスの学生が参加しました。ちなみに、学生の入退室は自由となっています。
出展大学・大学院は、理工系の学部や学科、コース、研究室などの単位で参加。持ち時間の40分間、スライドや動画などで研究内容や研究環境、学校生活、卒業後の進路、募集情報などといった、高専生が進学を検討するにあたって有益な情報を提供していました。

質疑応答になると、高専生はマイクをONにして発言したり、アクションやチャット機能を使ったりして、一部学校では予定時刻を越えるほど活発なやりとりが行われていたのが印象的です。
以下に「出展校」と「参加登録した高専生の高専名の一覧」をリストアップしています。
<出展校一覧(五十音順)>
宇都宮大学/大分大学/岡山大学/九州工業大学/九州大学/群馬大学/神戸大学/佐賀大学/東北大学/豊橋技術科学大学/長岡技術科学大学/北陸先端科学技術大学院大学/北海道大学/山口大学/横浜国立大学/和歌山大学/早稲田大学
<参加校一覧(参加登録者数順)>
小山高専/鹿児島高専/長野高専/熊本高専 熊本キャンパス/舞鶴高専/呉高専/佐世保高専/津山高専/東京都立産業技術高専 品川キャンパス/旭川高専/苫小牧高専/沖縄高専/高知高専/仙台高専 名取キャンパス/松江高専/富山高専 本郷キャンパス/北九州高専/木更津高専/久留米高専/和歌山高専/岐阜高専/熊本高専 八代キャンパス/有明高専/新居浜高専/石川高専/鳥羽商船高専/神戸市立高専/東京高専/宇部高専/群馬高専/奈良高専/福島高専/一関高専/茨城高専/大阪公立大高専/都城高専/米子高専/豊田高専/明石高専/鈴鹿高専/釧路高専/仙台高専 広瀬キャンパス/大島商船高専/長岡高専/大分高専/徳山高専/富山高専 射水キャンパス/阿南高専/近大高専/香川高専 高松キャンパス/沼津高専/鶴岡高専/函館高専/サレジオ高専/弓削商船高専/広島商船高専/香川高専 詫間キャンパス/東京都立産業技術高専 荒川キャンパス/八戸高専/福井高専
平均1ブース36名の聴講学生数、8割の出展校が満足の結果に
当日は、1ブースあたり9名~128名の学生が参加し、平均すると1ブース36.7名という参加者数になりました。

学生アンケートによると、「2024年卒業 進学希望学生」が58.0%、専攻は「電気・電子系」と「情報系」と「機械系」で65.6%、参加理由は「進学希望で志望先がまだ決まっていないため、情報収集をしたい」と「進学希望で志望先は決まっているが、他の大学・大学院も見てみたい」で66.4%を占めました。
一方、出展校アンケートによると、セミナー全体に対しての「大変満足」と「満足」の合計、聴講学生数に対しての「大変満足」と「満足」の合計はいずれも81.2%。実績のない初開催のイベントに、「これだけ色々な高専から高専生が参加したことは非常によかったと思う」「いろいろ質問もしていただけたので,とても満足です」などといった感想がありました。
次回については、おおむね今回の形式を踏襲しつつ、高専生により都合のよいタイミングでの開催を行うべく企画しているとのことです。
◎イベント概要
【高専生のための編入学・進学セミナー】
開催日時:2023年2月22日(水)17:00~21:00
開催形式:時間割制のオンライン(LIVE配信)セミナー
参加対象:国公私立の全国の高専生(学年・専攻不問)
出 展:全国の大学・大学院(理工系)
主 催:メディア総研株式会社『高専プラス』
◎高専プラスについて
大学生に比べて進路情報が不足している高専生のために開設された、高専生のための進学・就職情報サイトです。約5,500人の高専生が利用しています(2023年4月現在)。
https://kosen-plus.com/
『高専プラス』での学校紹介ページ掲載、進学セミナー等のイベント開催、「編入学・進学セミナー」などについてお問い合わせいただく際は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
seminar@mda.ne.jp
アクセス数ランキング
- 「失敗から学ぶ姿勢」が未来を切り拓く! 環境資源の再利用を目指して、学生と共に研究を進める
- 都城工業高等専門学校 物質工学科 准教授
藤森 崇夫 氏
- クリエイターの創作活動を技術で支える! ピクシブCTOが考えるよいエンジニアの在り方
- ピクシブ株式会社 CTO
道井 俊介 氏
- 思い通りに進まなかった時系列予測モデルを用いた研究。大切なのは「手札」を増やすこと!
- 立命館大学大学院 理工学研究科 電子システム専攻 博士前期課程 2年
小川 将広 氏
- 高専から日銀へ、異色のキャリアの軌跡。数字だけでは見えない、経済の本質をたどる
- 日本銀行 調査統計局 物価統計課 企画役補佐
大橋 一平 氏
- 離島航路の未来を考える! 大島商船高専の教員や公務員での経験を生かし、現場に寄り添う研究者に
- 九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 准教授
行平 真也 氏
- 失敗は成功のレシピ! 今こそ、鋳造技術の活躍が期待される時代になる
- 室蘭工業大学 もの創造系領域 機械航空創造系学科 機械システム工学コース 教授
清水 一道 氏
- 「自分はどうありたいか」で考えれば将来は無限大。高専を卒業し、今はスポーツビジネスの現場へ
- アイリスオーヤマ株式会社 会長室
株式会社ベガルタ仙台 ファシリティマネジメント部(業務委託)
武市 賢人 氏
- 高専生には勉強の楽しさを、社会には高専のポテンシャルを伝えたい! 「高専テクノゼミ」を通じた社会への挑戦
- OLIENT TECH株式会社 高専テクノゼミ 代表
東京大学 工学部 都市工学科 3年
藤本 鼓太郎 氏
- 高専は「知のワンダーランド」だ! 官僚としての経験を生かした高専教育と、福島への地域貢献
- 福島工業高等専門学校 校長
田口 重憲 氏