高専教員教員

体が不自由な方の生活の幅を広げるための、大西先生が研究を進める「福祉×ものづくり」とは?

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
体が不自由な方の生活の幅を広げるための、大西先生が研究を進める「福祉×ものづくり」とは?のサムネイル画像

ボランティア活動がきっかけで、「福祉機器をつくりたい」という思いが芽生えたという大西 章也(あきなり)先生。現在は香川高専で、BMIを使った研究をされています。そんな大西先生に、大学での研究内容や高専の教員になった理由についてお伺いしました。

子供の頃から「ものづくり」が好きだった

―大西先生は、どのような子ども時代を送られていたんですか?

背丈ほどある大きなダンボールの中に入って、無邪気に笑っている幼少期の大西先生
子どもの頃の写真

小さい頃から、ものづくりが好きでしたね。親と一緒に、段ボールを使って工作をしたり、砂遊びをしたりしていました。小学校に上がってからは、ゲームで遊ぶようになりましたね。中学生になってからは「自分でゲームがつくれるようになりたい」と思ったんですよ。でも、当時はインターネットがなかったので、自分で情報が仕入れられませんでした。

そんなときに近くの本屋でたまたまプログラミングの本を見つけたんです。本に書かれた通りに真っ暗な画面にプログラムを打っていったら、ゲームが動き始めて。初めての体験だったので感動しましたね!

「プログラミング×福祉」が学べる、大分大学へ進学

―高校ご卒業後、大分大学に進まれたんですね。

白い壁に茶色の建具が印象的な住宅の室内で、作業着姿で調査を行う学生時代の大西先生
大学の授業で住宅を調査している写真

中学生のときに福祉施設でボランティアをしていた経験から、「将来は福祉機器をつくりたい」と思っていました。大分大学に「福祉環境工学科」があることを知って、まさに「自分が求めていたものはこれだ!」と思いましたね。

私が進んだ「メカトロニクスコース」は、電気・機械・システム工学を満遍なく学べる学科でした。幅広い分野が学べるというメリットはありましたが、それぞれの授業のコマ数が少なく、知識が浅くなってしまうのがデメリットだったんです。「このままでは専門的に学んでいる人に負けてしまう」と思いました。

そこで、自分で本を買ってプラスアルファで勉強をするようになりました。部品や道具を買って実験をすることもありましたが、夢があったから苦ではありませんでしたね。

―大学時代の研究内容について教えてください。

音声を使ってマウスカーソルを制御する装置の研究をしていました。これは、体が不自由な方のための装置です。「声を使って機器の操作ができれば、生活の幅が広がる」ことが分かり、研究にのめり込みました。

この研究で苦労したのは、「音の検出」です。音の母音を検出して、マウスカーソルの位置を検出するのですが、この検出の作業が難しかったんですよ。思った部分に検出がされず、信号処理の部分を工夫して、検出の精度を良くするように心がけました。

「売れる機器」より「新しい機器」が、つくりたかった

―大学院に進まれた理由を教えてください。

さまざまな国籍のかたと、赤い壁が印象的な屋内で集合写真を撮る
大学院時代の写真

大学卒業後、福祉機器を取り扱っている企業に就職しようかとも思いました。しかし、企業に就職してしまうと「売れる機器」をつくらなければならないと感じてしまったんです。私は「新しい機器をつくる」ことがしたかったので、進学の道を選びました。

当時、ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)が流行り出していて、その研究が九州工業大学でできたんですよ。理化学研究所と共同で行うプロジェクトもあるということで、これまで以上に進んだ研究ができると思いました。

―大学院では、どのような研究をされたんですか。

椅子に座り、脳波測定の機器を頭に身に付け、目の前のモニターを見つめる研究中の大西先生
自分の脳波を計測しているときの写真

大学院では脳波を使って機器の制御を行うための研究をしていました。BMIは、脳波などの脳信号で計測した値を使って、信号処理や機械学習をしたりして、外部の装置に制御命令を出す装置なんです。

BMIには、命令の候補がいくつかあって、その候補がピカピカとランダムに光ります。そして、自分が入力したいアイコンが光ったときに、心の中で数を数えるんです。

数を数えると、光ったところから脳波を計測するので、その脳波を検出して外部装置を動かすことができます。その中でも、私が注目したのが「P300」という成分です。これは脳波の一種で、P300を使えば高い精度で外部装置を動かすことができるんです。

応接セットに大きさの違う絵画が3つほど飾られた室内で、賞状を手に受賞のお祝いを受ける大学院時代の大西先生
大学院時代の写真

BMIを使えば、寝たきりになって声が出せないという方でも機械の制御ができます。製品化が進められてはいますが、なかなか普及できていないのが現状です。これから医療や福祉の現場でもっと広がっていってほしいですね。

研究は、「実験計画」と「スケジュール管理」が大切

-高専の教員になられたきっかけを、教えてください。

高専の研究室にて、学生たちにお祝いを受ける大西先生
実験室で高専の学生と一緒にいる写真

千葉大学の卒論発表会で高専出身の学生が優秀賞をもらっているのを見て、高専に対するイメージが変わったんですよ。それまでは「高専で働くのは大変」だというイメージがあったため(笑)、まさか自分が高専の教員になるなんて想像もしていませんでした。

さらに高専なら研究室が持てて、主体的に活動ができるということに魅力を感じました。私は自分で研究を展開していきたかったので、大学で働くよりも高専で働く方が向いているのではないかとも思いましたね。

-学生と接する上で気をつけていることはありますか。

モニターが2台、プロジェクターが1台あるきれいな教室内にて、小中学生を前に、研究内容の説明をする大西先生
公開講座で脳波計の使い方を説明する様子

座学だけではなく、演習も交えながら理解を深めてもらうようにしていますね。演習では機材を各班に配って、限られた時間内で課題をクリアできるように授業を行っています。学生がつまずいているところや難しいところは重点的に教えて、わかっているところはどんどん進めてもらっていますね。

そして、授業を行う上で、全体を見渡しながら学生の進捗状況を確認するように心がけています。実験は教えたらすぐに理解できる場合が多いので、学生の疑問やつまずいているところは、その日のうちに解決するようにしています。

―学生さんとは、どのような研究をされているんですか。

脳で信号を送り、装置を制御したり命令したりする仕組みを図式化したスライド
大西先生の研究テーマ図

「識別しやすい脳波を得るための心理課題に関する研究」、「得られた脳信号を識別するための機械学習に関する研究」、「BMIを使ってロボットを制御するための研究」の中から、テーマを選んでもらっています。高専といえばロボコンが有名なこともあり、ロボットを制御するための研究を行っている学生が最も多いですね。

BMIロボットハンド制御(大平君)
BMIロボット自律制御(森岡君)

学生に研究を進めてもらう上で、実験計画はしっかりと立ててもらうようにしています。どんなに素晴らしい装置が開発できたとしても、実験の結果が出なければ、その研究は評価されません。高専生は実験計画を立てることが苦手な人も多いので、実験計画の立て方を念入りに教えていますね。

さらに、研究を進める上で学生にはスケジュール管理もしっかりとしてもらっています。進捗報告をする場を毎週設けて、学生に座長も任せています。

これは、学会の雰囲気を味わってもらい、学生に場慣れしてもらうためです。周りの進捗状況を聞くことで、自分が置かれている状況が把握できると思うんですよ。やはり計画的に研究を進めている学生の方が、しっかりと結果を出していることが多いですね。

勉強している内容は、趣味の世界にもつながる

­―高専生や高専への入学を考えている中学生に、メッセージをお願いします。

並行式の2人掛けのテーブルセットがきれいに整列し、そこに親子が座るなか、前方でマンガを使って研究内容を紹介する大西先生
公開講座でマンガを使って研究の雰囲気を説明する様子

高専のメリットは、何といっても研究が早い段階からできることだと思うんですよ。だから、将来研究がしたいという人や研究実績を将来につなげたいという人に、高専はぴったりだと思いますね。ただ、授業が進むスピードが早いので、それを覚悟しておいた方が良いと思います。

普通高校と比べると専門的な内容を学ぶので、難しいことにもチャレンジしていくという気持ちが大事だと思うんですよね。もし、高専に入ってから壁にぶち当たったときは、私たち教員を頼ってほしいですね。

そして、モチベーションがなくなったときは、勉強している内容がゲームやアニメなどの趣味につながっていると思うと、頑張れるかもしれませんよ。私も、学生とゲームやアニメの話をしながら、授業の内容とリンクしている部分について話したりしています。高専に進んだからには、研究をどんどん進めて、たくさんの研究実績を積み重ねていってください!

大西 章也
Akinari Onishi

  • 香川高等専門学校 電気システム工学科 助教

大西 章也氏の写真

2006年 近畿大学附属新宮高等学校 卒業
2010年 大分大学 工学部 福祉環境工学科 メカトロニクスコース 卒業
2012年 九州工業大学大学院 生命体工学研究科 脳情報専攻 修士課程 修了
2015年 九州工業大学大学院 生命体工学研究科 脳情報専攻 博士課程 修了
2016年 国立障害者リハビリテーションセンター 脳機能系障害研究部 流動研究員
2017年 千葉大学 フロンティア医学部センター 特任研究員
2019年 千葉大学 フロンティア医学部センター 特任助教
2020年より現職

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

香川高等専門学校の記事

研究・教育による世界平和をめざして。同じビジョンをもつ仲間とともに、あらゆる地域の水環境を改善!
“8ビットパソコン”が人生を変えた!夢をかなえた今、伝え続けている「情報セキュリティの大切さ」
溶接・接合の謎を1つでも解明したい。研究者として教育者として、日本のものづくりの品質を支える

アクセス数ランキング

最新の記事

日本初の洋上風力発電所建設を担当! 「地図に残る仕事」を目標に今後も再エネ発電所建設を行う
大切なのは初心を貫く柔軟な心。高専で育んだ『個性』は、いつか必ず社会で花開く!
自然のように、あるがまま素直に生きる。答えが見えない自然を相手に、水の未来を考え続ける