今回ご登場いただく香川高等専門学校の中瀬巳紀生教授は、体育がご専門。自身の経験を生かし、バレーボール部の指導にも力を注いでいます。教員になった経緯や、授業・部活動での教育活動について、お話を伺いました。
バレーボールの競技経験を生かして教員に
―バレーボールをはじめたきっかけは、なんでしたか?
高校3年生まで石川県の能登で過ごしました。能登は山や海が近く自然が多い田舎で、のびのび育ったと思います。バレーボールを始めたのは中学1年生の頃でした。当時はスポーツと言えば野球の時代。さらに、能登町はソフトテニスがさかんだったので、小さい頃からテニスを習う子どもがたくさんいました。
そんな中バレーボールを選んだのは、中学に上がる時点で経験者が少なく、みんなと同じスタートラインに立てると思ったから。希望いっぱいでバレーボール部に入部しました。
最初はパスなどの基礎練習からスタートしました。ハードな練習もありましたが、地道に努力を重ねましたね。高校でもバレーボール部に入り、競技を続けました。顧問の先生は物理が専門で、理論的な体力トレーニングを組み立ててくださったのを覚えています。インターハイ常連校との力の差はありましたが、石川の県高校総体ではベスト4入りを果たしました。練習の成果が実ったのかなと、嬉しかったですね。
その後、筑波大学の体育専門学群に進学して、バレーボールを続けました。スポーツ推薦枠もありましたが、私は共通一次試験を受けた一般入学組。受験時には将来の職業として、何となく体育の先生を思い浮かべていました。大学での部活動は練習も準備もすごくハードでしたが、当時の経験や人脈は今の仕事に生かせていると思います。
―香川高専に着任することになった経緯は、なんでしたか?
石川に帰って体育の先生になろうと思っていたのですが、採用枠が少なく、研究生として大学に残ることになりました。大学で授業や部活動の指導のお手伝いをしていた時に、香川高専での採用のお話をいただき、筑波大学のある茨城から香川へ赴任することになりました。
それまで香川には縁がなかったのですが、おおらかでゆったりとした地域性で、災害も少なく住みやすいと感じました。
高専の体育は週1コマで男女一緒。みんなが楽しめる授業の工夫
―高専の体育の授業は、一般的な高校とは違うのでしょうか。
高校の授業は通常50分1コマで、体育の授業は週に3~4回あります。一方、高専では90分授業が週に1回だけ。さらに、高専は女子学生が少ないので男女一緒に授業をします。全員が楽しめるよう、体格や体力差を考慮して状況に応じた特別ルールを設けます。例えばソフトボールなら、女子学生は内野守備の送球は免除して、ボールをとるだけでアウトに。外野フライをキャッチしたら2アウトにするなど工夫しています。
年に一度のスポーツ大会では、昨年度から女子の種目に「かるた」を取り入れました。決勝戦はかなり白熱していたようです(笑)。
また、着任した昭和62年の12月から現在に至るまでの約30年間、バレーボール部の顧問として指導にあたっています。高専生は専門的な領域に入ると実験実習が多くなるので、練習時間の確保が課題のひとつです。土日も忙しくなることがあるので、バレー部では思い切って月曜・火曜は部活を休みにして、週に2日は完全休養を取るようにしています。また、ネットの位置を工夫してウィークポイントだったサーブレシーブを強化するなど、練習内容にも独自の工夫を加えています。
―高専ではどんな大会があるのでしょうか。
高校のバレーボールは、主に「インターハイ」「春高バレー(全日本高等学校バレーボール選手権大会)」「国体」の3つの大会があります。一方、高専は長い間、夏の大会が年に一度あるだけでした。全国高専のバレー部顧問間では前々から、全国的な交流の場を増やしたいとの話が出ていたので、大学の先輩でもある木更津高専の篠村先生らとともに「高専インカレ」を立ち上げ、平成25年3月に第1回大会を開催しました。
―「高専インカレ」を立ち上げた目的は?
高専の学生たちが専門分野を追求するように、好きなことを一生懸命追求する気持ちは、学生にとって大切だと考えています。思い通りにいかなくて苦労したり、悔しい思いをしたりすることもありますが、それもまた自分を強くしてくれます。
全国大会があれば、スポーツを通して競い合うとてもいい機会になる。全国の学生たちと出会える「交流の場」としても、いいきっかけになると確信していました。「高専インカレ」はそうした思いが結実して生まれたんです。
「目指せ、高専日本一」を合言葉に長年指導を続けてきましたが、四国高専体育大会バレーボール競技では、2019(令和元年)年までに計14回の優勝を経験。平成24年度・平成25年度には二大会連続で全国高専大会優勝を果たしました。学問との両立が課題ですが、環境や目標をきちんと設定すれば練習に集中できます。生え抜きの経験者は少ないので、みんなで力を合わせれば上位入賞も夢ではありません。
自分の限界を越え、チームで目標を達成する。スポーツが育てる「人間力」と「団結力」
―体育の授業や部活動は、社会生活でどう役立ちますか?
高専は技術者を育てる学校なので勉強が本筋ではありますが、部活動との両立は不可能ではありません。どの領域でも、自分の能力がどこまで通用するか、精一杯力をぶつける場所は必要だと考えています。
人は追い詰められた時にこそ、本心が出るものです。部活動の中で、そんな人間の嫌な面を見ることもありますが、互いに信頼してうわべだけではない人間関係を築くことや、大きな目標に向かって何かを突き詰める力をつけることができます。
私自身の経験上、スポーツでも人生でも、苦しい状況を乗り越えるとその後は案外うまくいくことが多いんです。「神様がご褒美をくれたのかな」と思うくらい、なぜかいいことが起こる。悩んできた分、大きな達成感も得られます。
―指導で大切にしていることは?
どんな人にも状況にも、長所と短所、良い面とそうでない面があります。考え方や価値観の違う相手の立場に立って考えることができるかどうか。多様性を認め合える環境づくりは、クラスの担任をしていた時も、授業や部活動で指導にあたる時も、いつも直面する課題です。
体育の授業やクラス担任で自分が関わった学生には、やはり愛情が湧きますよね。彼らが将来技術者になるとしても、他者と関わって生きていく以上、人間力やコミュニケーション能力は必要不可欠です。相手の意見を聞き、自分の中でかみ砕いた上で意見をきちんと伝えられるようになってもらえたらと思っています。
中瀬 巳紀生氏
Mikio Nakase
- 香川高等専門学校 一般教育科 教授
1987年 筑波大学 体育専門学群 卒業、研究生として同学科に在籍
1987年12月 香川高等専門学校(旧 高松工業高等専門学校)に赴任
2013年4月~2017年3月 香川高専高松キャンパス 学生主事
2013年4月~現在 全国高専バレーボール競技専門部 委員長
2017年4月~現在 香川県バレーボール協会 理事長
1991年及び1999年には、全国高専総合体育大会バレーボール競技の競技委員長として大会に従事。四国高専体育でも過去5回にわたって責任者(競技委員長)として大会の運営に携わる。
香川高等専門学校の記事
アクセス数ランキング
- 教え子は高専学会で最優秀学生にも選出! 企業や社会人博士を経たからこそ感じる、学生指導の重要性
- 高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 教授
近藤 拓也 氏
- 大切なのは初心を貫く柔軟な心。高専で育んだ『個性』は、いつか必ず社会で花開く!
- 株式会社竹中土木 東京本店 工事部 土壌環境グループ 課長
大西 絢子 氏
- 日本初の洋上風力発電所建設を担当! 「地図に残る仕事」を目標に今後も再エネ発電所建設を行う
- 株式会社グリーンパワーインベストメント 石狩湾新港洋上風力発電所
藤田 亮 氏
- 養殖ウニを海なし県で育てる! 海産物の陸上養殖普及に向けて、先生と学生がタッグを組む
- 一関工業高等専門学校 未来創造工学科 化学・バイオ系 教授
渡邊 崇 氏
一関工業高等専門学校 専攻科 システム創造工学専攻1年
上野 裕太郎 氏
- 「ファインバブル」でイノベーションを起こせ! 地域密着型の研究が世界を救う
- 高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 教授
秦 隆志 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 英語の先生は、トルクメン語研究の第一人者! 世界の多様な言語を通して、学びの本質に触れてほしい
- 北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科 (一般科目(文系)) 講師
奥 真裕 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏