![函館高専がオンラインインターンシップを初開催![参加企業:あおみ建設]のサムネイル画像](https://gekkan-kosen.com/wp-content/uploads/2020/09/Screenshot_1-800x534.png)
COVID-19が世界的に流行し、さまざまなイベントや集まりが中止を余儀なくされた2020年。全国の高専でも授業や学外活動がオンライン化する動きが続いています。
そのようななか、函館高専は「オンラインインターンシップ」を開催しました。「企業研究」の一環として、従来の就業体験同様に授業として取り入れ「オンライン形式」でも単位を取得できる仕組みです。
海洋土木や港湾施設の建設を得意とするあおみ建設のインターンでは7月27日から5日間、計5名の函館高専生が参加しました。web会議ツールを使い、あおみ建設本社と現場、学生の自宅をつなぎます。

本インターンシップでは、実際に進行している北海道某所の岸壁工事について本社、管理職、技術職がそれぞれどう関わっているかを学びました。
まず、事前に学生へ郵送されていた資料を見ながら概要について所長から説明。その後、北海道の現場と中継を繋ぎ、実際の風景と照らし合わせます。
今回の現場はすでに設置されていた古い防波堤を改良する工事で、はつり解体や鉄筋とコンクリートを分ける作業、岸壁を守る鉄筋コンクリートでつくった箱「ケーソン」などをカメラ越しに観察しました。

工事を始める前に作成する施工計画書、現場の施工体制図や工程管理表などを見ながら施工管理業務について説明を受けました。一見大雑把に見える土木工事の作業ですが、数センチでもズレないよう、正確に測量して図面と比較する、誰が見ても理解できるよう細かく数値を記載するなど、とても丁寧な作業が必要であると学びました。
あおみ建設のあたたかい雰囲気を見て緊張が解けた学生たち。20代の若い社員に「一番大変だった仕事は何ですか?」「ミスはどうやって改善していますか?」「現場に怖い人はいますか?」など、素朴な質問を投げかけました。

インターンシップ実施後、学生からは「企業の方々の貴重な話を聞くことができ、今後の勉強に対するモチベーションを得ることができた」「現場でも講義でもやさしく説明していただいてうれしい。また就職においてどんなスキルが必要なのか理解を深めることができた」との声が。今後の学習や進路選択のカギになったようです。
あおみ建設の担当者に感想を伺ったところ「初めての試みで、オンライン現場見学が上手くいくのか不安ではあった。悪天候により作業が中止した場合は動画で紹介できるように事前に録画もしていた」「通信環境が悪かったり、パソコンにカメラがついていなかったり、Web環境は一律ではないので難しい点はあったかと思うが、多少は『現場』を実感していただくことはできたのではないか。現場に繋いだ時が一番、質問も多く、興味を持っていただけたのかなと感じる」とのことでした。
函館工業高等専門学校
〒042-8501 北海道函館市戸倉町14-1
TEL:0138-59-631
https://www.hakodate-ct.ac.jp/
あおみ建設株式会社
〒108-8430 東京都港区海岸三丁目18番21号 ブライトイースト芝浦
TEL:03-5439-1001(代表)
https://www.aomi.co.jp/
函館工業高等専門学校の記事

-600x357.jpg)

アクセス数ランキング
- 思い通りに進まなかった時系列予測モデルを用いた研究。大切なのは「手札」を増やすこと!
- 立命館大学大学院 理工学研究科 電子システム専攻 博士前期課程 2年
小川 将広 氏
- 離島航路の未来を考える! 大島商船高専の教員や公務員での経験を生かし、現場に寄り添う研究者に
- 九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 准教授
行平 真也 氏
- 「自分はどうありたいか」で考えれば将来は無限大。高専を卒業し、今はスポーツビジネスの現場へ
- アイリスオーヤマ株式会社 会長室
株式会社ベガルタ仙台 ファシリティマネジメント部(業務委託)
武市 賢人 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- クリエイターの創作活動を技術で支える! ピクシブCTOが考えるよいエンジニアの在り方
- ピクシブ株式会社 CTO
道井 俊介 氏
- 工業高校から高専へ編入! 苦手な化学の克服が、人生のターニングポイントだった
- 大島商船高等専門学校 電子機械工学科 准教授
松原 貴史 氏
- 謎多き「スピントロニクス」の魅力にとりつかれて研究者へ。LSIイノベーターの育成にも取り組む
- 東京工業大学 科学技術創成研究院 集積Green-niX+研究ユニット 特任助教
白倉 孝典 氏