茨城高専 専攻科を卒業後、東京大学大学院で研究を行う雨貝宗吾さんと高久侑己さん。高専時代や現在の研究内容、東京大学大学院進学のためのアドバイスなど、お話を伺いました。
東京大学大学院につながる、高専での7年間
―茨城高専に入学したきっかけを教えてください。
雨貝さん:茨城高専の入試は県立高校の入試の前に行われていて、実は練習のつもりで受験しました(笑)。でも昔から理科が好きでしたし、ドラマ『ガリレオ』の影響もあり、物理や電気への興味がありました。今思うと、進む方向としては正しかったと思います。
高久さん:僕も雨貝くんと似てる(笑)。実力試しと県立高校の入試に向けた練習として、茨城高専を受験しました。ただ数学の点数が悲惨で…(笑)。奇跡的に、倍率3倍を超えていた茨城高専 物質工学科に受かったんですけど、県立高校はダメだろうと思い、結果受けませんでした。
中学生のころから考古学が好きなんですが、年代測定の分野だと理系の知識を生かせるんですよね。物質工学科だと勉強もできるので、今では高専に行って良かったなと思っています。
―高専ではどのような研究をされていたんですか?
雨貝さん:ノートパソコンの充電器に、重くて四角い形をしたアダプターが付いているじゃないですか。あの中にパワー半導体が入っているんですけど、それを動かすためのゲート回路を研究していました。そのゲート回路を小さくするために、ワイヤレス電力伝送などを使って回路を作ったり、プログラムを書いたり、いろいろな経験をさせてもらいました。
なぜこの研究をしたかと言うと、カタチある物を作ることが好きだったからです。手掛けたものが目に見えるので、完成したときに達成感があるんですよね。研究室を決めるときは、自分で手を動かして回路を作れるのかを重要視していました。
高久さん:「放射性ストロンチウムの迅速分析法の開発」というテーマで研究していました。これは福島第一原発の事故に関連することで、例えば福島周辺で捕れた魚に放射性ストロンチウムがどれだけ含まれているのか分析するのに、現在の法律だと1カ月以上掛かってしまいます。でもそれだと消費者の手に渡る前に魚は腐ってしまいますよね。そこで、この分析に掛かる時間を短縮できる方法を追求していました。
僕はもともと茨城県の東海村の近くに住んでいて、原子力関係の施設を昔から見学に行っていたんです。とても身近な存在で、漠然と興味を持っていたことが影響し、原発関係の研究をしたいと思うようになりました。
―お二人とも高専時代に海外に行かれているんですね。
雨貝さん:韓国とインドネシアに、それぞれ2週間ほど行きました。研究はもちろんですが、食や文化にもいろんな発見があり、刺激を受けましたね。インドネシアに行った後から海外への関心が高くなり、高専を休学して1年ほど留学する予定だったんですけど、コロナ禍の影響で行けず…。
さらに東京大学大学院とは別に、海外の大学院にも合格していたんですけど、これもまたコロナ禍の影響で…(笑)。今は時期が悪いですが、高専は海外留学に行くチャンスが希望者に対して平等に与えられることが多いので、後輩たちには積極的にチャレンジしてほしいですね。
高久さん:福島高専の廃炉プロジェクトの一環で、専攻科1年生のときにチェルノブイリに行きました。原発事故が起きた地点の近くにあるプリピャチという村にも入れましたし、研究のモチベーションが高まりました。
また言語の重要さも感じました。チェルノブイリでは英語すら通じませんでしたし、スイスにある国際原子力機関(IAEA)では英語が通じるんですけど、僕の発音が悪くて意思疎通できず…(笑)。そこで「英語を頑張らないとまずい!」と思ったのですが、それから気付けば3年が経ってしまいました(笑)。
高専で身に着けたセンスは、東京大学大学院でも通用する
―東京大学大学院に進学した理由は何ですか?
雨貝さん:分野を横断する研究をしたくて進学しました。僕が在籍している人間環境学専攻では、様々な分野の研究者が手を取り合って研究しています。僕自身も高専生のころは回路設計やプログラムが中心だったんですけど、今の研究室では機械分野や情報分野にも触れられているので、幅広く勉強できています。
高久さん:東京大学という最先端の設備がある場所で、原子力関係の研究を進めたいというのが1番大きな理由です。高専生のころ、東京大学のアイソトープ総合センターの見学イベントに参加し、最先端の設備に触れたり、面白そうな研究を紹介してもらったりして、将来こんなところで研究したいと思いました。
―現在はどのような研究をされていますか?
雨貝さん:乗り捨て型カーシェアリングサービスの実現を目指し、乗り捨てられた小型車両を、隊列走行により少人数で、回収する技術を研究しています。非接触型の連結装置に搭載された光学式のセンサにより、高精度に車両の相対位置・姿勢を計測することができます。研究を進めるにあたり幅広い知識を必要とするため、日々勉強に励んでいます。
高久さん:セシウムボールについての研究を行っています。原子炉から膨大な量の放射性物質が拡散されましたが、そのうちの一つにセシウムボールと呼ばれる、シリカを中心とした、セシウムが高濃度に含まれる微粒子があります。この微粒子を分析することで、現在進められている廃炉作業で、ターゲットとなっているデブリ等のヒントとならないかとか、今後万一事故が起きた際の知見となり得ます。
またストロンチウムと同様に、セシウムボールも人の体内に入ると内部被ばく状態となり、健康への影響があるので、それについても分析を進めています。
―高専と大学院の違いや、高専出身で良かった点などは感じますか?
雨貝さん:大学によると思いますが、研究費の差は感じますね。モノづくりをしていると失敗することもあるわけで、部品を買い直せるのはやはり安心できます。先輩の人数も大学の方が多く、研究室には博士課程から修士課程の先輩までが在籍し、先輩に質問しやすい環境は魅力に感じています。
高専生時代に実験などでたくさん試行錯誤したことは、今とても役立っていると思います。モノづくりは勘というかノウハウというか、工学的センスが重要で、「こうしたらこう動く」というような感覚で進めることも多くあります。そこは回数をこなさないと身につかないので、高専生のころの経験が生きていますね。
高久さん:東大は研究設備がかなり充実していますね。「あ!教科書で見たやつ!」というような憧れの機械がたくさんあります。でもそういう機械は高価だったり、操作が難しかったりすることが多いので、研究する上で機械の扱いには苦労しています。まさに僕が今ぶつかっている壁です(笑)。
高専出身で良かったと思う点は、研究に関するアドバンテージを持てたことです。一般的な大学生は4年生から本格的に研究を始めますが、高専は本科5年生(同級生は大学2年生)で研究活動を始めるんですね。
専攻科に進むとさらに2年間も研究できるので、大学院進学前に3年間も研究を続けていることになります。高専の先生が研究の基礎も叩き込んでくれたことも、今とても役立っています。
―大学院在学中の目標や、将来の夢はありますか?
雨貝さん:これまでいろんな分野を横断的に研究してきましたが、言い方を変えると何も突き詰められていないとも捉えられるので、大学院在学中に電気・機械・情報などの各分野の水準を上げたいですね。修士課程修了後は就職を考えていて、モノづくりに関する仕事に就きたいと思っています。
高久さん:論文を書くことを目標を掲げています。実は高専生時代にもショートの論文を書くチャンスがあったのですが、忙しくてできなかったんです。東大で2年間頑張った成果を論文にして、世の中に向けて「どうだ!」と発信したいです。
修士課程修了後は、就職しようと思っています。博士課程に進んで考古学系の研究をすることも考えましたが、それはお金を貯めて個人の趣味で自由にやりたいなと思っています。
大学院進学後を見据えた試験対策が重要
―お二人の専攻は、どういう勉強をしている高専生が目指せるんでしょうか?
雨貝さん:僕の専攻はかなり幅広いので、高専のどの分野を勉強していても目指せると思います。何か新しいことを勉強するのではなく、いま皆さんが学んでいることを深めることが大切だと思います。
高久さん:名称が「理学系研究科化学専攻」ということもあり、化学を勉強している学生が目指せると思います。基礎的な知識が必要なので、応用化学科のような学科で学んでいると強いですね。
―東京大学大学院に進学するために、どんな受験勉強をしましたか?
雨貝さん:高専のいろんな研究室に行って、先輩の過去問などを情報収集することから始めました。とある研究室に、院試までのスケジュール情報などがいろいろ書いてあるカレンダーが残っていたんです。結果的にそれをまねしたのですが(笑)、残してくれた先輩には感謝しかありません。
高久さん:今の研究室に行くことをゴールに設定して、過去問や教科書の情報、院試までの勉強方法を先輩に詳しく聞いて、自分でひたすら勉強していました。院試は、大学の講義で使っている教科書が元になるケースが多いはずなので、希望する大学院の学部で使われた教科書を買って勉強するのも手かなと思います。
また僕が研究室訪問した時期が、専攻科1年生のときで、周りより早かったんです。結果的にコロナ禍の時期に被らなかったのもよかったかなと。思い立ったらすぐ行動することも大切だと思います。
―最後に高専生へアドバイスをお願いします。
雨貝さん:どの大学も工学系の割に英語の割合が重いと感じているので、英語ができればかなり有利になるかと!僕自身、TOEICはたくさん受けて良かったと思いますし、何回でも受けられるので、ぜひチャレンジしてみてください。
あとは数学の勉強も大切と思います。入試はもちろん、進学後に人と話すときも数学が使えないと厳しいかなと。まさに僕がいま苦労しているので、数年前の自分に伝えてあげたいです(笑)。
高専で学んでいることは絶対役立つと思うので、今からしっかり準備すればどうにかなると思います!前を向いて頑張ってください!
高久さん:英語を勉強すべき!その一言に尽きます。東京大学大学院は英語の試験がTOEFLなんですね。TOEICがビジネスで必要な英語が多く出題されるのに対して、TOEFLは学術的な英語が多いです。
あと僕が進学した化学専攻は講義が全部英語なので、英会話やヒアリング能力も大切です。ちなみに僕は今めちゃくちゃ苦労しています…(笑)。
また高専は工学的なところに思考が寄りがちなので、「理学系の化学」と「工学系の化学」で内容が若干ずれるんですよね。理学的だと理詰めで進めるところも、工学的だと理論をそんなに深追いしない感じとか。講義のスタイルも全く違うと思うので、化学をもう一度学び直すぐらいの気持ちで、勉強することをオススメします。
雨貝 宗吾氏
Sogo Amagai
- 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻
2021年 茨城工業高等専門学校 専攻科 産業技術システムデザイン工学専攻 電気電子工学コース 卒業
高久 侑己氏
Yuki Takaku
- 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻
2021年 茨城工業高等専門学校 専攻科 産業技術システムデザイン工学専攻 応用化学コース 卒業
アクセス数ランキング
- きっかけは、高専時代の恩師の言葉。「チャンスの神様の前髪」を掴んで、グローバルに活躍!
- 丸紅ロジスティクス株式会社 国際事業本部 フォワーディング第三事業部 国際第四営業所
太田 恵利香 氏
- 高専時代の研究をまとめた記事が話題に! ワンボードコンピュータとの運命の出会いから、現在のIT社会を支える
- 福山大学 工学部 情報工学科 教授
山之上 卓 氏
- 高専OG初の校長! 15年掛かって戻ることができた、第一線の道でやり遂げたいこと
- 鹿児島工業高等専門学校 校長
上田 悦子 氏
- 留学をきっかけに目覚めた環境問題への関心。知ること“こそ”が人生のターニングポイントになる
- 京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント専攻 修士課程 2年
長谷川 愛 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 問題解決に全力投球! 学生に向き合い、教職員から信頼を集める校長が目指す「愛のある学校」づくり
- 大分工業高等専門学校 校長
坪井 泰士 氏
- 研究成果の拡大を目指す。可能性広がる「半導体材料・デバイス研究ネットワーク」!
- 都城工業高等専門学校 電気情報工学科 准教授
赤木 洋二 氏
- すべては高専のために。世界に誇る「実」の教育を伝えたい!
- 東京都立航空工業高等専門学校 名誉教授(元校長)
ヒューマンネットワーク高専 顧問
島田 一雄 氏