高専トピックス

月刊高専主催「高専教員×企業交流会」が今年も開催 約120名の方にご参加いただいた本イベントを振り返る

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました
公開日
取材日
月刊高専主催「高専教員×企業交流会」が今年も開催 約120名の方にご参加いただいた本イベントを振り返るのサムネイル画像

全国から高専教員および企業採用担当者の方にお集まりいただき、意見交換を行うイベント「高専教員×企業交流会」が、2023年3月29日(水)に東京交通会館で開催されました。昨年同様、「基調講演」「意見交換会」「交流会」の三部構成で行われたその模様を、本記事ではレポートします。

第一部「基調講演」

会場に集まった人数は約120名。第一部は、鹿児島高専の氷室昭三校長(当時)による「高専における技術者教育」をテーマとした基調講演がスタートし、これまでの/これから目指すべき技術者教育に関して、プレゼンテーションが行われました。

基調講演をする氷室校長
▲第一部「基調講演」の様子

キーワードとなったのは、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉。ウェルビーイングとは、心身の健康が良好で、社会的にも満たされている状態を意味します。SDGsを達成するための基準の1つでもあり、注目されている概念です。

これからは、学生一人ひとりが自らの意思で将来のキャリアを描き、ありたい姿になるために挑戦・成長できる環境と機会を創出しなければならず、そのために「ウェルビーイング(well-being)を志向する技術者教育」が、高専においても大事になってくるとのことでした。

鹿児島高専では、学生一人ひとりが幸せになるために考え、実行する「ポジティブエデュケーション(Positive education)」を導入しているそうです。学生自身がウェルビーイングを実現・向上するとともに、社会のウェルビーイングの実現・向上に貢献するシステムづくりを目指していくとおっしゃっていました。

第二部「意見交換会」

高専教員と企業の意見交換会
▲第二部「高専教員と企業の意見交換会」の様子

「各高専の取り組みの紹介と企業への要望」「高専卒で活躍する人材とは?/双方が高専生採用に期待すること」という2つのテーマを設け、高専教員・企業担当者の混合グループで意見交換会を実施しました。

教員の方からは、各高専でどのような研究(取り組み)が行われているかをご紹介。企業の方からは、自社の高専卒者がどのように活躍しているかといったお話が展開されていました。

対面で行われるインターンシップの良さや、オンライン化の定着における就職活動のモチベーション維持など、高専生の就職活動に関してのリアルな情報共有が行われていました。

高専教員と企業の意見交換会
▲メディア総研のスタッフも同席させていただき、活発な意見交換が展開されました

第三部 「高専教員と企業の交流会」

「交流会」は、高専毎にブースを設け、企業担当者が気になる高専ブースに訪問するというものです。

▲第三部「高専教員と企業の交流会」の様子

決まったテーマはないため、双方が聞きたいことを相談・ディスカッションすることになる交流会。対面で話ができることはもちろん、一度に多くの高専教員や企業採用担当者に会えることから、「次回の開催も楽しみにしています」との声もいただき、大盛況となりました。

名刺交換をする先生と企業の方
▲交流会で名刺交換をされている様子

「月刊高専」で取材を行った先生方に、運営スタッフから取材についても感想を聞いてみたところ「ついつい話しすぎてしまうが面白かった。取材を受けた繋がりから、こういったイベントにも出席ができてうれしいです」とのお声もいただきました。

○イベント情報
「高専教員×企業交流会」
日時:2023年3月29日(水)13:00~16:30
会場:東京交通会館12F/ダイヤモンドホール(東京都千代田区有楽町2-10-1)
参加者:全国の高専教員、企業採用担当者・経営者
主催:月刊高専(運営:メディア総研株式会社)
連絡先:kosen@mda.ne.jp

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

アクセス数ランキング

最新の記事

世界の研究者と肩を並べる廃水処理研究! 経験を活かし高専生の国際交流教育にも注力
研究はうまくいかないからおもしろい! 災害被害の低減と、メイドイン北九州のエコ材料の創出をめざして
発祥は「薬売りのための富山売薬信用組合」。地域とともに歩み、お客様と真摯に向き合う