• 公開日
  • 更新日

GCONってなに?

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

GCONの「G」って、何のことなのかな?

「G」は「GIRLS」の「G」です! 高専には女子学生のためのコンテストがあるんだよ。今回はそちらについてご紹介します!

SDGsと技術を組み合わせた、女子学生のためのコンテスト

GCON(正式名称:高専GIRLS SDGs×Technology Contest)とは、女子学生が中心となったチームが、日頃の学習や研究の成果をもとに、SDGs(※)の視点で社会課題解決の技術開発を提案するコンテストです。高専制度創設60周年を迎えた2022年からスタートしました。

※Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指すために、2030年までに達成すべき世界目標のこと。SDGsには、全部で17の目標があります。

このコンテストは、日本の女性技術者や研究者が増えるよう、未来の技術者・研究者として女子学生のさらなる成長を促すことが目的です。SDGsにも「ジェンダー平等を実現しよう」が目標5として掲げられています。

日本の産業界では理系分野での女性活躍がまだまだ進んでおらず、特に大学・企業での女性技術者・研究者の割合が低いことが大きな課題になっています。その解決のためには、中・高等教育のタイミングから理系女子が増えていくことが重要なのです。

それは高専でも同様です。近年の高専における女子学生の割合は増加傾向で、2024年度の本科在学者だと約24%となっています。その女子学生が活躍できる場を増やすことで、さらなる飛躍を応援するのがGCONなのです。

▲高専本科在学者の内、女子学生の割合の推移
※文部科学省「学校基本調査」より算出

高専女子については「高専女子ってどれくらいいる?」でもご紹介しているので、そちらもぜひご覧くださいね。

GCONには、男子の学生は参加できないのかな?

参加できます! ただし、チームリーダーは女子学生で、かつチームの半数以上は女子学生にするルールがあるよ。

審査基準はどうなっているの?

GCONは書類審査、面談審査を経て、本選に出場となります。本選ではプレゼンテーションと質疑応答が実施されるほか、関係者や協賛企業を対象にしたポスターセッションも行われます。

審査基準は「SDGsへの理解と自分との関わり」「イノベーション視点」「実現への道程」などです。SDGsの観点から解決したい社会課題を明確にし、それに対していかに新しい視点で、かつビジネスチャンスにつながる提案が、的確な研究開発を通してできるかが重要となります。

2024年12月15日(日)に開催されたGCON2024本選では、米子高専のチーム「誰もがきっと、速くなる!」が最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞しました。また、企業賞として東京エレクトロン賞も受賞しています。

その内容は「ドローン×AI動作解析によるスポーツ競技力向上アプリの開発」でした。AIによる動作解析といったスポーツテックが注目されていますが、その恩恵を受けられる人はトップアスリートなど限られた一握り。そこで、ドローンとAI動作解析を組み合わせた、誰でもどこでも簡単にスポーツ力を向上できるスマホアプリを開発することを目指しました。

▲GCON2024で最優秀賞を受賞した米子高専「誰もがきっと、速くなる!」
※提供:日本経済新聞社

SDGsとスポーツって、どういう関係があるのかな?

SDGsが掲げる17の目標それぞれで、スポーツは大きな役割を果たすと期待されています。スポーツに親しむことで、他者を受け入れる心や尊重する気持ちが育まれ、それが平和や健康、学校教育、コミュニティ形成などにつながると考えられているよ!

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました