
中学生時代から自作パソコンを完成させるほどのパソコン好きだったという瀬尾敦生先生。弓削商船高専時代は高専プロコンに打ち込み、卒業後は大手IT企業へ就職。現在はエンジニアとして仕事をする傍ら、母校の非常勤講師としても活躍しています。挑戦を続ける瀬尾先生に、これまでの歩みと高専への思いを伺いました。
ようやく見つけた自分の居場所
―企業ではエンジニアとして働く瀬尾先生。その道を志すきっかけは何でしたか。
電気・電子回路系のエンジニアだった父の影響で、物心ついた頃からパソコンが生活の一部にありました。ゲームをしたりタイピング練習をしたり、とにかく「よくわからないけど面白い」という感覚で、日常的にパソコンを触っていた子供時代でした。思い返すと、小学校でローマ字を習う前から文字入力を独学でマスターしていましたね。
中学2年の頃には「自分専用の高スペックなパソコンがほしい」と思うようになり、お年玉で専用パーツを買い集め、父に教えてもらいながら組み立てました。完成して無事に作動したときの感動は忘れられません。「お店で売っているものが、自分でも作れるんだ」と実感し、この経験がエンジニアの仕事を目指すきっかけになったと思っています。
また、中学3年の頃にハッカーが活躍するテレビドラマを見て「パソコンを操っている人ってかっこいいな」と漠然とした憧れを抱いたのも、ターニングポイントだったように思います。
―高専への進学を決めたきっかけを教えてください。
「コンピュータやプログラミングのことが学べる学校があるらしいよ」と教わり、オープンキャンパスに行ったことが決め手です。そこで、「テレビでよく見る人工知能は自分たちで作れる」という話を聞き、自分でもやってみたいと心が躍りました。
また、情報学科の学科長だった長尾和彦先生(現・釧路高専校長)が「ITに関する勉強は都会のほうが強いと思うかもしれないが、これだけネットが発達した今、場所は関係ない。ここには最新の機材が揃って、最先端の勉強ができる」と話していたのも強く印象に残っています。「ここなら自分の好きなことが極められる」と確信しました。両親は「寮があること」「就職率が高いこと」に惹かれたようですが(笑)

―高専での印象深いエピソードを教えてください。
1年の頃からマイコン部というコンピュータ系の部活動に所属し、全国高等専門学校プログラミングコンテスト(高専プロコン)に没頭していました。放課後、土日、長期休暇など、時間が許す限りずっと高専プロコンのことを考えていた学生生活でした。

私は子どもの頃から「自分には特別なものがない」という劣等感を抱えていました。頭もさほど良くないし、手先も器用でなければ足も対して速くない——一体、自分には何ができるのだろうかと考えていた時間がすごく長かったんです。でも、パソコンに関してだけは、自分の強みだと感じられた。それで「この分野が自分の居場所だ」と思い、夢中になったのだと思います。

スケジュールに追われ、プレッシャーに押しつぶされそうになったことはありますが「高専プロコンをやりたくない」と思ったことは一度もありません。とにかく、やりたいこと・やれることが無限にあることが楽しくて、寝る間も惜しんで熱中しました。夏休みには合宿もしましたね。あれほど忙しくて充実した時間は、今でも他にありません。

「もっと高専プロコンに出場したい、もっと面白いものを作りたい」という思いから、高専卒業後は専攻科に進学しました。そこでは膝負荷を可視化するジョギング支援システムや非侵襲型血糖値計測デバイスとそれを中心にしたヘルスケアアプリの開発など、ユニークなシステム開発に携われて本当に楽しかったです。
エンジニアと講師、二足のわらじ
―専攻科卒業後は、ヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)に就職されています。実際に社会に出てみて、高専生で良かったと感じたことはありますか。
高専プロコンの経験から、自分たちで考えたプロダクトを作る面白さに目覚め、自社プロダクトの開発をしているヤフーを選びました。高専で「何かあればとにかく手を動かす」が当たり前になっていたおかげか、特に抵抗なく職場に馴染めました。また、情報工学の基礎知識も学んでいたため、コードに限らず技術に関する深い話が先輩と対等にできたことも、高専生だったからこそだと思っています。先輩からも「こんなに話がしやすいとは」と驚かれました。
入社後は社内サービス向け動画プラットフォームのiOS動画再生部分(SDK)の開発に携わったのですが、アプリのサービス部分の開発もしたくなり、配置転換を願い出て地図系サービスのアプリの部署に異動しました。いずれも上司や同僚に恵まれ、とても貴重な経験ができたと思っています。

現在は高専時代の先輩の誘いで株式会社MIXIに転職し、「minimo」という美容系サービスのiOSアプリの開発に携わっています。
―2025年4月からは、弓削商船高専で非常勤講師も務めています。その経緯を教えてください。
2025年の始めに、母校の弓削商船高専の先生から「プログラミングやコンパイラの授業を持たないか」と、声をかけていただいたのがきっかけです。
実は、私は学生時代は日々に忙殺されるがあまり、後輩に十分な指導ができていなかったことが心残りでした。結果、残された後輩たちはプロジェクト進行やソフトウェア開発のやり方がわからず、苦労をしたという話も聞いていたので「自分の経験を次の世代に伝えたい」と、常々思っていたのです。講師に挑戦することに迷いはありませんでした。

現在は、プロジェクト開発やチーム開発に取り組むスキルを身につける「プログラミング3」と、プログラミング言語の仕組みを学ぶ「コンパイラ」の授業を担当しています。
―講師を務める上で、心がけていることはありますか。
手を動かし、作ってもらった成果物で評価するスタイルを重視しています。誤解を恐れずに言うならば、テストは暗記力を問うためのもの。しかし、AIに聞けば知識が無限に引き出せる現代においては、公式を覚えることよりも、それを使って形にする力が重要だと思うのです。
この考え方は「テストは教科書持ち込み可」としていた長尾先生の影響を受けているかもしれません。当時「テストなのに教科書を見てもいいんですか」と聞いたら、先生は「公式を覚えることに脳を使ってほしくない。記憶からただ引き出すのではなく、それをもとに自分で考えて答えを導く実学を大切にしたい」というようなことをおっしゃっていたんです。
私自身も、エンジニアとして日々AIを活用しながら仕事を進めています。だからこそ、学生にも「正解を自分で作り出す力」を身につけてほしいと思っています。
「すっぱい葡萄」だと決めつけたくない
―今後、エンジニアと講師はどちらに力を入れていきたいですか。
講師の仕事は始めたばかりですが、非常にやりがいを感じています。そのため、もう少し講師の割合を増やしても良いかなと思っていますが、だからといってエンジニアの仕事を減らすことは考えていません。
変化が激しいIT業界は、常に知識のアップデートが求められます。しかし、教育だけに専念してしまうと、現場の最新知識が得られなくなり、学生に還元できなくなります。その点では、現在の立場を生かした、現場に身を置きながらも教育に携われる今の自分のスタイルは既に理想的かもしれません。
―瀬尾先生は常に新しいことに挑戦し続けていますね。そうした生き方を貫くうえで、大切にされている言葉はありますか。
「No Challenge, No Life」です。「挑戦のない人生は人生ではない」という意味で使っています。
イソップ物語に「すっぱい葡萄」という寓話があります。高いところに実っていて届かない葡萄を、キツネは「あの葡萄はすっぱいに決まっている」「食べても仕方がない」と言ってあきらめます。やってみたらつかめるかもしれないのに「失敗するかもしれないから」「難しそうだから」と逃げてしまう——そんな生き方はしたくないと思っています。
私自身、「人に教える」という難易度の高い挑戦に取り組んでいる真っ最中です。今の自分にできないことは山のようにありますが、それに立ち向かって挑戦し、できることが増えた瞬間は、何より楽しい。ぜひ、皆さんも人生で様々なテーマに挑戦し、楽しんでもらいたいです。

―最後に、高専への進学を検討する学生に向けてメッセージをお願いします。
「技術的なことをもっと知りたい」「何か面白い物を作ってみたい」「何かの仕組みを解明したい」「将来が困らない仕事に就きたい」——そんな人には高専がぴったりです。5年間の勉強は並の学校より大変ではありますが、それを乗り越えた先には明るい未来が待っています。
「これからはAIの時代だから理系の仕事は奪われる」という言葉を聞くこともありますが、エンジニアの仕事は、コードを書いたり機械を動かしたりするだけではありません。人の生活に役立てる方法を考えたり、仲間と協力して設計を考えたりといった力も重要です。そうした考えて形にする力を若いうちから磨けるのは大きな強みです。
高専では、最新の設備や専門的なカリキュラムが整備され、自然に囲まれた環境や都市型の利便性など、それぞれの特色を活かした教育が行われています。興味がある方は、ぜひオープンキャンパスに足を運んでみてください。ものづくりに情熱を持つ皆さんを、高専はきっと歓迎してくれるはずです。
瀬尾 敦生氏
Atsuki Seo
- 弓削商船高等専門学校 情報工学科 非常勤講師
株式会社MIXI

2015年3月 弓削商船高等専門学校 情報工学科 卒業
2017年3月 弓削商船高等専門学校 専攻科 生産システム工学専攻 修了
2018年4月 ヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)
2023年10月 株式会社MIXI
2025年4月 弓削商船高等専門学校 情報工学科 非常勤講師
弓削商船高等専門学校の記事



アクセス数ランキング
- 現場の知識を学生に還元。「No Challenge, No Life」を貫く、エンジニア兼講師からのメッセージ
- 弓削商船高等専門学校 情報工学科 非常勤講師
株式会社MIXI
瀬尾 敦生 氏
- 「人の役に立ちたい」——その想いが道を拓いた。建設の全工程に関われるからこそ見える景色
- 北海道電力株式会社 土木部 土木企画グループ 主任
大井 俊志 氏
- 波と向き合い、学生に寄り添う。北海道の地で取り組む“柔軟な海岸災害対策”の追究
- 函館工業高等専門学校 社会基盤工学科 准教授
越智 聖志 氏
- 高専初の「春高バレー」出場!松江高専を全国の舞台に導いた、教員の熱い思いとは
- 松江工業高等専門学校 数理科学科 教授
村上 享 氏
- 小さな鳥が大空へ羽ばたく——沼津高専発のスタートアップCEOが語る、現役高専生としての経営スタイル
- 沼津工業高等専門学校 専攻科 総合システム工学専攻・環境エネルギー工学コース 1年
株式会社HIBARI 代表取締役 CEO
佐藤 羽瑠 氏
- プロコンと共に歩んだ高専教員生活35年——社会のためになる強いアイデアを学生と共に考える
- 弓削商船高等専門学校 情報工学科 教授
長尾 和彦 氏
- 研究職からプロアドベンチャーレーサーに転身! 「自分の選んだ道こそが正解」と胸を張って言える人生に
- プロアドベンチャーレーサー
イーストウインド・プロダクション 代表
田中 正人 氏
- 大企業を飛び出し、サウナ業界に挑戦。学んだ知識や経験は、どんな道でも必ず役に立つ
- 株式会社しふくのとき 代表取締役
Sauna Base SHIFUKU オーナー
船屋 隼 氏
- 「高専生はかっこいい!尊敬する!」学生に厳しかった安里先生の、考えが変わったきっかけとは
- 新居浜工業高等専門学校 機械工学科 教授
安里 光裕 氏
- 源流は高専時代!? 多様化するキャリア形成のあり方を、3者3様のスタイルから感じる
- DoubleVerify Japan セールスディレクター
小松 昇平 氏
キリンビール株式会社 流通営業本部 広域流通二支社 EC部
棚田 祥太 氏
総合コンサルティング企業 テクノロジー所属
中谷 美咲 氏