• 公開日
  • 更新日

英語プレコンってなに?

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

ロボコン、デザコン、プロコンと、いろいろ高専独自のコンテストがあるけど、ほかにもあったりするのかな?

その3つのコンテストと合わせて「4大コンテスト」の1つに位置付けられている「英語プレコン」というのもあるよ!

ここでは、英語プレコンがどのような大会か、学生は何をしているのか、ご紹介します!

英語プレコンって、どういう大会!?

「全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト」(通称:英語プレコン)とは、英語力向上策の一環として、また、企業・大学等の期待に応える「英語でのプレゼンテーション能力」を備えた高専生の育成を目的として誕生したコンテストです。2007年度以降、毎年開催されています。

英語プレコンは1人でプレゼンする「シングル部門」と、3人1チームでプレゼンする「チーム部門」の2部門があります。どちらの部門もテーマは自由に設定することができ、それぞれの発表時間は5分と10分です。英語力はもちろんのこと、発表内容やプレゼンテーション力も評価の対象となります。

2025年1月に開催された第18回英語プレコンでは、函館高専のBAGENDA Aiさんが「シングル部門」で、富山高専(射水キャンパス)の学生3人が「チーム部門」で1位を獲得しました。

▲第18回英語プレコン「シングル部門」で優勝した、函館高専のBAGENDA Aiさん(中央)。左は阿部校長(当時)、右は指導教員のTAQUET David先生

英語プレコンでは、どのようなことをプレゼンしているのだろう?

次の項目で、各部門で優勝した学生・チームの発表内容を紹介しています! 英語プレコンの雰囲気を感じてみてください!

どのようなことを、プレゼンしているの?

英語プレコンでの発表テーマは自由ですが、ものづくりや科学技術などといった、「高専の特色を生かしたスピーチやプレゼンテーション」が望ましいとされています。それを反映した学生の発表は、審査員から「大学工学部のプレゼンテーションコンテストと同等、あるいはそれ以上の質の高さ」と評価されるほどです。

学生がどのような発表をしたのかは、各年度の大会ホームページに掲載されている「スクリプト」ページに英文が公開されていますので、ご確認ください。

例えば、第18回英語プレコン「シングル部門」で優勝したBAGENDAさんは、「Being Different Should Not Be a Problem」というタイトルで、人種や肌の色、そして髪型の違いから生まれる誤解などをBAGENDAさんのお姉さんの事例を取り上げながら紹介し、多様性と個性を尊重する社会の実現を訴えました。

また、チーム部門で優勝した富山高専(射水キャンパス)は、「What’s the point of learning a second foreign language in the world dominated by English?」というタイトルでプレゼンテーションしています。日本における外国語教育は英語が主流ですが、それに加え第二外国語を学ぶ重要性を訴える内容でした。

▲第18回英語プレコン「チーム部門」で優勝した、富山高専(射水キャンパス)のみなさん(左から2,3,4番目)

英語力が問われるだけのコンテストじゃないんだね。

より良いプレゼンになるように、パワーポイントを使って発表している学生もいるよ。わかりやすい資料づくりも、大会を通じて学ぶことができると思います!

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました