• 公開日
  • 更新日

どのような科目があるの?

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました

高専の授業は、中学校や高校と違ったりするのかな? 家庭科がないって聞いたこともあるんだけど……。

今までとは全然違う授業になると思います! 授業では主に「一般科目」と「専門科目」について学ぶことになりますよ。

「一般科目」や「専門科目」とはいったい何なのか、授業スタイルも含めてご紹介します!

一般科目では何を学ぶの?

一般科目として挙げられるものは、数学・応用数学、物理・応用物理、化学、国語、外国語、地理、政治・経済、歴史、美術・音楽、保健体育などがあります。ですので、美術や音楽の授業もあるのですが、高専によっては1年生の半期だけ受けることもあるようです。また、家庭科の授業はありません。

そもそも、一般科目を学ぶ目的は2つあります。1つは、豊かな教養を身につけて、広い視野を持つ優れた技術者になるため。もう1つは、専門分野の知識や技術を学ぶ土台をつくるためです。そのためにも、学問の基礎である一般科目を学ぶことは重要なのです。

一般科目の単位数は、卒業に必要な単位数のおよそ49%ですが、その80%を1年生から3年生までに履修します。さらに4年生・5年生では、それまでより専門性の高い教養科目を学ぶことになっています。

▲宇部高専の授業の様子

高専では、今まで習った科目も引き続き学ぶんですね!

あと、多くの高専ではロングホームルーム(LHR)が3年生まで週に1度だけ行われ、高専からの連絡事項を聞いたり、何かを決定するための話し合いをしたりするよ。また、中学校で毎日行われている朝夕2回のショートホームルーム(SHR)がない高専もあります。

専門科目では何を学ぶの?

専門科目は、自身が所属する専門学科に関する科目です。各高専には、以下のような専門学科のうち3~7学科があり、時間割には「一般科目」と「所属する学科の専門科目」が配置されることになります。また、時間割は、学生の各段階に応じて、理解力と問題解決能力が増すように作成されています。

高専には以下の専門学科があります。

  • 機械系、材料系学科
  • 電気・電子系学科
  • 情報系学科
  • 建設系、建築系学科
  • 化学系、生物系学科
  • 商船系学科
  • 社会的ニーズに対応した分野の学科
  • 複合系学科

授業形式は、実験や実習がメインとなります。これは、学んだことを応用する能力を身につけるためです。高専は、高等教育機関にふさわしい実験・研究設備を備えているからこそ、レベルの高い実験・実習が可能になります。

例えば、多くの機械系学科では「工場実習」があります。この実習は、様々な工作機械を使用しながらモノづくりの基礎を学ぶものです。そのほかにも、エンジンの分解や組み立てなど、機械に実際に触れることで、その仕組みを理解することもあります。

また、専門科目でも講義による授業がありますが、そこで使用される教科書は、基本的に大学で使用されているものと同等であることが多いです。大学に入学する前の年齢から専門的な分野を学べるのは、高専の大きなポイントでしょう。

▲宇部高専の実験・実習の様子

かなり本格的な実験や実習が、高専ではできるんだね!

どんな環境で実験・実習をしているのか想像しにくい人もいるかもしれないけど、「実験教室」など、中学生を対象としたイベントをやっている高専もあるよ!

実験を体験できるのはもちろん、高専の雰囲気もつかむことができるから、興味のある人はぜひ行ってみてください!

SHARE

この記事のタイトルとURLをコピーしました